きょうの散歩は御所往復。
家を出て空を見ると、けっこう黒い雲が見えるので遠出はどうかなと思いましたが、昼前の天気予報では降るとは言っていなかったので、久しぶりに御所まで歩いてきました。
それにしても、きょうは寒い!! と云う中の散歩は中立売通りを歩きました。
堀川に架かる橋の上から写真を撮ろうとすると、シャッターは切れるけど「システムエラー」が出てしまいました。
バッテリー残量などは出しなに確かめてあるので、さて原因は?寒さ のせい?
歩きながらあれこれ弄って見つけた原因は、カメラ側とレンズ側との電気的接点の接触不良。 ( レンズの着け直しでエラーが消えました )
ペンタックスでは経験した事のないエラーですが、ソニー ( ミノルタ ) では希にでも有るのかもしれませんね。
と云う事で写真は中立売御門から御所に入ってからになります。
御所の中の駐車場横の繁みからの残り紅葉。
まだ立派に、しっかり残っていました。
御所はエノキやムク、ケヤキなどの高木・大木が葉を落としているので、繁みは相対的に明るめになっています。
次は同じ楓を反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/23302ab1d12b2a75f858ea43d769bbc8.jpg)
こうした場所を、街中で歩けると云うのが御所の良い所です。
写真に写った所だけ見ていれば、どこかの雑木林の様。
もっとも左手奥に駐車場の車が写っていますが・・・・・
ここから桃林、梅林、桜園と下って宗像神社の裏手へ出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/c3194c6e360f43438396b0e36602acd1.jpg)
寒いけれど、十月桜が花を見せてくれます。
植物園でロウバイが咲きだしていたので、十月桜の横にあるロウバイを見ましたが、まだ蕾。
植物園のロウバイはやはり早めに咲きだす様です。
桜を撮って帰りは「バッタヶ原」へ廻りました。その途中に有った楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/d4fcaf1823d3274cd45d6653b5fa19c0.jpg)
何本も植わっていて葉を落としてしまっている中に、散り残りが一本ありました。
御所に行けばよく「バッタヶ原」を歩きますが、どんな所かと云うと、こんな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/3d5e7e4d52d78e53f2433a6c78f79cae.jpg)
夏場は踏み跡以外は、丈のある夏草が茂っています。
夏場にも草刈りは何度かは行われますが、全部刈り取る事はなくて蝶やバッタの為に?半分残してあります。
そんなこんなで、文字通りバッタが住む草むらが続いている場所です。
バッタヶ原を歩いていて出会った楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/c8a516ef566dc25067a1c5f4c9fafcf9.jpg)
散り残りと云うより、今が見ごろと言っても良いくらい?です。
写真はここまで。
師走 → 正月が近い!
だからだと思いますが、御所では草刈り、落ち葉の掃除、松の手入れ、側溝の掃除などが一斉に入っていました。
のんきに散歩しているのは小舎主だけ・・・・・でも無いですが、広い御苑ですので大変でしょうね。
とは言っても、植木屋には稼ぎ時ですね。
この後は相国寺から上立売、寺之内と歩いて帰って来ましたが、写真は無し。
いよいよ冬到来になっている京都から、御所の残り紅葉を見てきた散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10504
家を出て空を見ると、けっこう黒い雲が見えるので遠出はどうかなと思いましたが、昼前の天気予報では降るとは言っていなかったので、久しぶりに御所まで歩いてきました。
それにしても、きょうは寒い!! と云う中の散歩は中立売通りを歩きました。
堀川に架かる橋の上から写真を撮ろうとすると、シャッターは切れるけど「システムエラー」が出てしまいました。
バッテリー残量などは出しなに確かめてあるので、さて原因は?寒さ のせい?
歩きながらあれこれ弄って見つけた原因は、カメラ側とレンズ側との電気的接点の接触不良。 ( レンズの着け直しでエラーが消えました )
ペンタックスでは経験した事のないエラーですが、ソニー ( ミノルタ ) では希にでも有るのかもしれませんね。
と云う事で写真は中立売御門から御所に入ってからになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/3cf0cc62838b2be6435377f9bb5bf1e7.jpg)
まだ立派に、しっかり残っていました。
御所はエノキやムク、ケヤキなどの高木・大木が葉を落としているので、繁みは相対的に明るめになっています。
次は同じ楓を反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/23302ab1d12b2a75f858ea43d769bbc8.jpg)
こうした場所を、街中で歩けると云うのが御所の良い所です。
写真に写った所だけ見ていれば、どこかの雑木林の様。
もっとも左手奥に駐車場の車が写っていますが・・・・・
ここから桃林、梅林、桜園と下って宗像神社の裏手へ出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/c3194c6e360f43438396b0e36602acd1.jpg)
寒いけれど、十月桜が花を見せてくれます。
植物園でロウバイが咲きだしていたので、十月桜の横にあるロウバイを見ましたが、まだ蕾。
植物園のロウバイはやはり早めに咲きだす様です。
桜を撮って帰りは「バッタヶ原」へ廻りました。その途中に有った楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/d4fcaf1823d3274cd45d6653b5fa19c0.jpg)
何本も植わっていて葉を落としてしまっている中に、散り残りが一本ありました。
御所に行けばよく「バッタヶ原」を歩きますが、どんな所かと云うと、こんな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/3d5e7e4d52d78e53f2433a6c78f79cae.jpg)
夏場は踏み跡以外は、丈のある夏草が茂っています。
夏場にも草刈りは何度かは行われますが、全部刈り取る事はなくて蝶やバッタの為に?半分残してあります。
そんなこんなで、文字通りバッタが住む草むらが続いている場所です。
バッタヶ原を歩いていて出会った楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/c8a516ef566dc25067a1c5f4c9fafcf9.jpg)
散り残りと云うより、今が見ごろと言っても良いくらい?です。
写真はここまで。
師走 → 正月が近い!
だからだと思いますが、御所では草刈り、落ち葉の掃除、松の手入れ、側溝の掃除などが一斉に入っていました。
のんきに散歩しているのは小舎主だけ・・・・・でも無いですが、広い御苑ですので大変でしょうね。
とは言っても、植木屋には稼ぎ時ですね。
この後は相国寺から上立売、寺之内と歩いて帰って来ましたが、写真は無し。
いよいよ冬到来になっている京都から、御所の残り紅葉を見てきた散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10504