12月23日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
青空が広がっている中を散歩に出ました。
考古資料館で、山科の高校生の研究発表が展示されていると云うので見に行ったのですが、建物はシャッターが下りていました。
祭日明けの火曜日は休み!!。どんくさい話です。
写真は行きがけに寄った雨宝院の山茶花を。

低く刈り込まれている木で、撮りやすい位置に咲いています。
撮りやすい位置ついでに花芯を少しアップで撮ってみました。

で、この後深く考えずに考古資料館に廻ったわけです。はい、どんくさい話になりました。
従ってきょうは写真が少ない。
写真が少ないので考古資料館から猪熊通りを上がって妙蓮寺を覗きました。
ここも、冬寒で花が少ないのですが・・・・・、

何と、ホトトギスが一輪だけですがまだ咲き残っていました。
氷が張るほど寒い日もあったのに、えらい頑張り屋のホトトギスですね。
コンクリートの隙間では有りませんが、それでも「ど根性ホトトギス」です。
他の花を探して境内を歩いていると、下の看板。

犬の散歩とボール遊び禁止はすんなり納得できますが、
「車の練習」禁止。 ? 誰かが練習をした事がある?
昔、誰かが本堂にぶつけた?植え込みに突っ込んだ?
あまり見かけない文言なので、ちょっと考えてしまいます。
せっかく妙蓮寺へ来たので御会式桜も一枚。

まだ青空ですが、この頃から風が出て来て枝が良く揺れていました。
この後、堀川通りへ出て建勲神社へ廻りますが、時雨れ始めてきました。
で、建勲通りまで来たら傘がいるくらいまでの降りになりました。
建勲神社の階段も船岡山も傘を差して歩くはめになったので、写真は無し。
考古資料館は外してしまうは、雨には降られるはで、収穫の少ない24日の散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8493
青空が広がっている中を散歩に出ました。
考古資料館で、山科の高校生の研究発表が展示されていると云うので見に行ったのですが、建物はシャッターが下りていました。
祭日明けの火曜日は休み!!。どんくさい話です。
写真は行きがけに寄った雨宝院の山茶花を。

低く刈り込まれている木で、撮りやすい位置に咲いています。
撮りやすい位置ついでに花芯を少しアップで撮ってみました。

で、この後深く考えずに考古資料館に廻ったわけです。はい、どんくさい話になりました。
従ってきょうは写真が少ない。
写真が少ないので考古資料館から猪熊通りを上がって妙蓮寺を覗きました。
ここも、冬寒で花が少ないのですが・・・・・、

何と、ホトトギスが一輪だけですがまだ咲き残っていました。
氷が張るほど寒い日もあったのに、えらい頑張り屋のホトトギスですね。
コンクリートの隙間では有りませんが、それでも「ど根性ホトトギス」です。
他の花を探して境内を歩いていると、下の看板。

犬の散歩とボール遊び禁止はすんなり納得できますが、
「車の練習」禁止。 ? 誰かが練習をした事がある?
昔、誰かが本堂にぶつけた?植え込みに突っ込んだ?
あまり見かけない文言なので、ちょっと考えてしまいます。
せっかく妙蓮寺へ来たので御会式桜も一枚。

まだ青空ですが、この頃から風が出て来て枝が良く揺れていました。
この後、堀川通りへ出て建勲神社へ廻りますが、時雨れ始めてきました。
で、建勲通りまで来たら傘がいるくらいまでの降りになりました。
建勲神社の階段も船岡山も傘を差して歩くはめになったので、写真は無し。
考古資料館は外してしまうは、雨には降られるはで、収穫の少ない24日の散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8493