5月3日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
今、「どじ光房」の更新終わりました ( 20時30分 ) よろしく。
5月に入り初夏本番ですね。
きょうは憲法記念日、ゴールデンウィーク後半の始まりと云う事で植物園では芝生広場に出店がたくさん出ていました。
そのせいもあって、多くの人出になっています。
きのうが八十八夜だった様ですので、きょうは八十九夜になりますね。
きのうはTVも新聞も茶摘みを取り上げていました。
植物園の茶の木も、摘みごろの若い緑です。
芝生広場北側の「森のカフェ」前の「宝石の塔」。
ほんの咲き始めで、宝石らしくなってくるのは来週でしょうか?
次の花は、植物園でも全くの雑草扱いの花。
もちろん看板も名札も出ていませんが、オミタビラコ。
雑草扱いとはいえ、結構印象に残る花です。
次の少し変わった咲き方の花はタツナミソウ。
これはちゃんと植栽してある花で、雑草扱いでは有りません。
植物園では西洋石楠花が華やかで人目を引いていますが、
この赤いオンツツジも雑木林の中では華やかで人目を引きます。
この周囲をジャコウアゲハが飛び回っていましたが、花には止まってくれませんでした。
麝香揚羽はどじ小舎に掲載予定です。
どじ小舎の方は、出来れば今夜中の更新をと思いますが、さてどうなるか?
最後は花では無くて、楠並木。「竹の秋」ならぬ「楠の秋」。
今の季節は楠だけでなく、カシなどの常緑樹が葉を落とす季節ですね。
植物園でも今は秋に次いで落ち葉の多い季節です。
昼過ぎに植物園を出るころには少し曇って来て、風邪が吹き出していました。
その風で落ち葉が舞うと秋の光景? 風が冷たくないだけ初夏の光景です。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
13701
今、「どじ光房」の更新終わりました ( 20時30分 ) よろしく。
5月に入り初夏本番ですね。
きょうは憲法記念日、ゴールデンウィーク後半の始まりと云う事で植物園では芝生広場に出店がたくさん出ていました。
そのせいもあって、多くの人出になっています。
きのうが八十八夜だった様ですので、きょうは八十九夜になりますね。
きのうはTVも新聞も茶摘みを取り上げていました。
植物園の茶の木も、摘みごろの若い緑です。
芝生広場北側の「森のカフェ」前の「宝石の塔」。
ほんの咲き始めで、宝石らしくなってくるのは来週でしょうか?
次の花は、植物園でも全くの雑草扱いの花。
もちろん看板も名札も出ていませんが、オミタビラコ。
雑草扱いとはいえ、結構印象に残る花です。
次の少し変わった咲き方の花はタツナミソウ。
これはちゃんと植栽してある花で、雑草扱いでは有りません。
植物園では西洋石楠花が華やかで人目を引いていますが、
この赤いオンツツジも雑木林の中では華やかで人目を引きます。
この周囲をジャコウアゲハが飛び回っていましたが、花には止まってくれませんでした。
麝香揚羽はどじ小舎に掲載予定です。
どじ小舎の方は、出来れば今夜中の更新をと思いますが、さてどうなるか?
最後は花では無くて、楠並木。「竹の秋」ならぬ「楠の秋」。
今の季節は楠だけでなく、カシなどの常緑樹が葉を落とす季節ですね。
植物園でも今は秋に次いで落ち葉の多い季節です。
昼過ぎに植物園を出るころには少し曇って来て、風邪が吹き出していました。
その風で落ち葉が舞うと秋の光景? 風が冷たくないだけ初夏の光景です。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
13701