5月31日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
今週は予報通りめちゃくちゃ暑い。
気温が上がって暑くなると言うのはこういう事だと改めて思い知らされています。
熱中症にならなかったのが儲けもん、みたいな暑さは体感的には猛暑日!です。
朝の入園前の一枚は門の外から園内の作業風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/7a312b8345ac9b189a059dd6b2228b17.jpg)
職員がしっかりと仕事していると言うのじゃなくて、
「宝石の塔」がもう撤去されだしたと言いたい写真です。
温室近くに植えてあった「宝石の塔」ですが、なるほど遠目にももう花がありません。
「森のカフェ」前に有った分はもう撤去が終わっており、見通しが良くなりました。
植物園の花は花菖蒲が咲き出してきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/c1fd5924b99b8dab62f2c850670631bb.jpg)
早咲きの分の咲き出しですので、見頃はまだ少し先です。
見ごろ?になっているのは「大輪アリウム」ネギボウズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/293a5af64e69d7e0c9ab5ea6c9f2b3c4.jpg)
これは北門で咲いていた分。
淨福寺の菩提樹が先日咲き始めていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/31234ab23b3c4b6509226e500332be55.jpg)
植物園の菩提樹はまだ蕾が固そう。
来週でもまだかも知れません。
この赤い花はザクロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/7378dd2d0da78e5784ab1d2258db04c6.jpg)
割と日陰で咲いていた分で、本来のどぎついほどの赤では無くて、朱色で咲いていました。
日当たりの良い所は真っ赤ですので、花の色も日当たりに左右される様です。
そういえばキョウガノコがやはり、日陰より日の当たる場所の方が色鮮やかでした。
きょうはまたアサギマダラに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/b9ee60d474dd1662c90d4cf7e15dc94b.jpg)
止まっているのはフジバカマの茎。
花は咲いていなくても蝶にはわかるのでしょうね。
これはこれから北上するアサギマダラですが、秋にフジバカマが咲き出すと南下するアサギマダラになります。
こうした蝶に出会えるのも植物園の楽しみの一つです。
アサギマダラは「どじ小舎」にも一枚掲載します。
最後にこれから楽しみな紫陽花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/9fac4be633343ca6846c059d878f91fd.jpg)
「マイコ」と名札にありました。
京都の舞子は写真に撮る気にはなれませんが、紫陽花のマイコは撮る気になりますね。
来週には花が開いて、もっと色づいてると思います。
5月最後の植物園から花便りでした。
最終の31日とはいえ、まだ5月。とても5月の暑さには思えない暑さですね。
あまりの暑さに帰ってシャワーを浴びる始末でした。
きょうも熱中症で救急搬送された人が多くいるのでしょうね。
家にいても水分補給をお忘れなく!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
13597
今週は予報通りめちゃくちゃ暑い。
気温が上がって暑くなると言うのはこういう事だと改めて思い知らされています。
熱中症にならなかったのが儲けもん、みたいな暑さは体感的には猛暑日!です。
朝の入園前の一枚は門の外から園内の作業風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/7a312b8345ac9b189a059dd6b2228b17.jpg)
職員がしっかりと仕事していると言うのじゃなくて、
「宝石の塔」がもう撤去されだしたと言いたい写真です。
温室近くに植えてあった「宝石の塔」ですが、なるほど遠目にももう花がありません。
「森のカフェ」前に有った分はもう撤去が終わっており、見通しが良くなりました。
植物園の花は花菖蒲が咲き出してきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/c1fd5924b99b8dab62f2c850670631bb.jpg)
早咲きの分の咲き出しですので、見頃はまだ少し先です。
見ごろ?になっているのは「大輪アリウム」ネギボウズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/293a5af64e69d7e0c9ab5ea6c9f2b3c4.jpg)
これは北門で咲いていた分。
淨福寺の菩提樹が先日咲き始めていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/31234ab23b3c4b6509226e500332be55.jpg)
植物園の菩提樹はまだ蕾が固そう。
来週でもまだかも知れません。
この赤い花はザクロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/7378dd2d0da78e5784ab1d2258db04c6.jpg)
割と日陰で咲いていた分で、本来のどぎついほどの赤では無くて、朱色で咲いていました。
日当たりの良い所は真っ赤ですので、花の色も日当たりに左右される様です。
そういえばキョウガノコがやはり、日陰より日の当たる場所の方が色鮮やかでした。
きょうはまたアサギマダラに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/b9ee60d474dd1662c90d4cf7e15dc94b.jpg)
止まっているのはフジバカマの茎。
花は咲いていなくても蝶にはわかるのでしょうね。
これはこれから北上するアサギマダラですが、秋にフジバカマが咲き出すと南下するアサギマダラになります。
こうした蝶に出会えるのも植物園の楽しみの一つです。
アサギマダラは「どじ小舎」にも一枚掲載します。
最後にこれから楽しみな紫陽花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/9fac4be633343ca6846c059d878f91fd.jpg)
「マイコ」と名札にありました。
京都の舞子は写真に撮る気にはなれませんが、紫陽花のマイコは撮る気になりますね。
来週には花が開いて、もっと色づいてると思います。
5月最後の植物園から花便りでした。
最終の31日とはいえ、まだ5月。とても5月の暑さには思えない暑さですね。
あまりの暑さに帰ってシャワーを浴びる始末でした。
きょうも熱中症で救急搬送された人が多くいるのでしょうね。
家にいても水分補給をお忘れなく!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
13597