きょうも気温は高め、それでも曇りで陽射しが無い分凌ぎ易い日になっています。
とは言っても歩けば汗が出るので水分補給が欠かせなくなってきました。
散歩はきょうも建勲神社の階段登りですが、取り敢えず行ったのは南に下がった雨宝院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/7620d5aa6eb6fe3319a77c57f4b140e4.jpg)
先日のハハコグサが「キク科やでー」とばかりに綿毛を作っていました。
花粉媒介で綿毛の生産に一役かった蟻がきょうも来ています。
この綿毛、少し風が強めに吹いたら、盛大に綿毛を飛ばして鼻に襲い掛かってきました。
ハハコグサの近くにあったのが、紫陽花の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/656d67c8830501a9591f0bf6126c3d4c.jpg)
今にも咲きそうに見えます・・・・・
梅雨入りを待つなら大分先の話になりますが、梅雨入りは待たずに咲きますね、これは。
雨宝院から久し振りに妙蓮寺へ回ってみました。
桜の前に行ったきり行っていないと思いますので本当に久しぶり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/650df410d7d64122f141950b95c13fbd.jpg)
花が終わりかけたツツジにアゲハがいました。
この後、連れが来て飛び去ってしまったので、これ一枚だけす。
アゲハの後に見かけたのが狩りのシーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/0ca4a95a70aa2a1a28f6f48f24f84121.jpg)
狩人は虻で獲物は蜂かな?
お寺の境内で殺生している虻は「サキグロムシヒキ」?かな??
妙蓮寺を出ようとしたら、隅の方で白く咲く花が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/fe812afd07cddea2d7b9ec9fc755262e.jpg)
「イセハナビ」。お寺でよく見かける気もしますが、こんなに密に咲いているのはここが一番かと思います。
帰りに寄った十二坊あたりはもっとパラパラと散って、纏まりの無い咲き方です。
妙蓮寺から堀川通りを上がり、建勲通りへ回って建勲神社の階段登り。
建勲神社から船岡山へ回って「ニガナ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/1af33810de2ae652820717ed634229ce.jpg)
昨日の花弁が多い「ニガナ」は「ハナニガナ」だそうです。
上の花弁の少ないのがハナの付かない「ニガナ」。
船岡山で目に付いたもう一枚は庭石菖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/afdc9eb0ddb5e7d09dea5810cf37091c.jpg)
よく見かけるのは10㎜径くらいの花の大きさですが、この庭石菖は20㎜ほどもある大きな花でした。
最後に立ち寄った十二坊 ( 上品蓮臺寺 ) はイセハナビでは無くてヤマボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/215102b36bfbd31e8a93bc21e2d7e023.jpg)
ここのヤマボウシの総包片は白く無いですね。緑に偏っている。
元が葉っぱなので、より葉っぱに近い色合いと言う事でしょうが、これから白くなるのかな???
曇り空の下の14日の散歩はここまで。
明日から少し気温は下がりそう。雨は上がるのかな????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7769
とは言っても歩けば汗が出るので水分補給が欠かせなくなってきました。
散歩はきょうも建勲神社の階段登りですが、取り敢えず行ったのは南に下がった雨宝院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/7620d5aa6eb6fe3319a77c57f4b140e4.jpg)
先日のハハコグサが「キク科やでー」とばかりに綿毛を作っていました。
花粉媒介で綿毛の生産に一役かった蟻がきょうも来ています。
この綿毛、少し風が強めに吹いたら、盛大に綿毛を飛ばして鼻に襲い掛かってきました。
ハハコグサの近くにあったのが、紫陽花の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/656d67c8830501a9591f0bf6126c3d4c.jpg)
今にも咲きそうに見えます・・・・・
梅雨入りを待つなら大分先の話になりますが、梅雨入りは待たずに咲きますね、これは。
雨宝院から久し振りに妙蓮寺へ回ってみました。
桜の前に行ったきり行っていないと思いますので本当に久しぶり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/650df410d7d64122f141950b95c13fbd.jpg)
花が終わりかけたツツジにアゲハがいました。
この後、連れが来て飛び去ってしまったので、これ一枚だけす。
アゲハの後に見かけたのが狩りのシーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/0ca4a95a70aa2a1a28f6f48f24f84121.jpg)
狩人は虻で獲物は蜂かな?
お寺の境内で殺生している虻は「サキグロムシヒキ」?かな??
妙蓮寺を出ようとしたら、隅の方で白く咲く花が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/fe812afd07cddea2d7b9ec9fc755262e.jpg)
「イセハナビ」。お寺でよく見かける気もしますが、こんなに密に咲いているのはここが一番かと思います。
帰りに寄った十二坊あたりはもっとパラパラと散って、纏まりの無い咲き方です。
妙蓮寺から堀川通りを上がり、建勲通りへ回って建勲神社の階段登り。
建勲神社から船岡山へ回って「ニガナ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/1af33810de2ae652820717ed634229ce.jpg)
昨日の花弁が多い「ニガナ」は「ハナニガナ」だそうです。
上の花弁の少ないのがハナの付かない「ニガナ」。
船岡山で目に付いたもう一枚は庭石菖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/afdc9eb0ddb5e7d09dea5810cf37091c.jpg)
よく見かけるのは10㎜径くらいの花の大きさですが、この庭石菖は20㎜ほどもある大きな花でした。
最後に立ち寄った十二坊 ( 上品蓮臺寺 ) はイセハナビでは無くてヤマボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/215102b36bfbd31e8a93bc21e2d7e023.jpg)
ここのヤマボウシの総包片は白く無いですね。緑に偏っている。
元が葉っぱなので、より葉っぱに近い色合いと言う事でしょうが、これから白くなるのかな???
曇り空の下の14日の散歩はここまで。
明日から少し気温は下がりそう。雨は上がるのかな????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7769