きょうの散歩はなんとなくですが、ちょっと北へ歩こうと出掛けました。
今宮神社へ行って帰ってと思い、何時もの様に弧蓬庵坂へさしかかると、きょうは弧蓬庵が拝観受付していました。
珍しく開いてると思いながら今宮さんへ行くと、こちらは恒例の手作り市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/fab3cd00f2090da753a951fcfebfd019.jpg)
月一で毎月朔日が「手作り市」ですが、全く念頭になくて早々に後にしました。
少しずつですが今宮さんの市も賑わって来ている様に感じました。
今宮さんで市が立つと言う事で、本来水曜休みの「あぶり餅」屋も今日は店を開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/9f6ebe1e2346f0feb43ed034774b6aec.jpg)
他所から来れば、この景色だけでも面白いのかもしれません。
大徳寺は秋の特別公開?で、本坊・法堂などと、先の弧蓬庵とが拝観可能になっています。
本坊、法堂は時々開いていますが、弧蓬庵は珍しいですね。
写真可ならばもう一度入りたい所ですが、不可なので・・・・
大徳寺から北大路へ出て、旧大宮を下がると直ぐに雲林院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/2a421f66e54b301b06decef3806574bd.jpg)
先日も見かけた秋明菊が花を増やして来ています。
白い秋明菊も良い物ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/7c9e4c868691cc53cff48cbd575a26f8.jpg)
花をアップにすると、キク科ならぬキンポウゲ科らしさが良く出ます。
雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り、船岡山へ出ると椎の実がたくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/eef4beecb15b76bf11b49b7a46b3f22d.jpg)
溝の中に転がり溜まっています。
「きぬかけの道」はクヌギでしたが、船岡山はシイです。
ここの実は小粒で、もう少し大粒の実の方はまだ落ちて来ていません。
一口にシイと言っても色々種類が有る様です。
船岡山へ回ったので萩を見ましたが、ここだけでなく今年の萩は不作の様です。
しからばと撮って来たのが赤地利蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/7b6733e76f5b702db5674da08b87bc9f.jpg)
気温の関係か?、日照の関係か?水の関係か?赤地利蕎麦も今年は貧相に感じます。
帰りは十二坊へ寄りましたので、十二坊の秋明菊も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/c7bdba45c7045e8518eac45f10e01f56.jpg)
一時、たくさん咲いていた秋明菊ですが、今はめっきり花を減らし、もう終わりかけです。
秋明菊も色々な種類に寄って咲き方、咲く時期に違いが有る様です。
最後に境内に匂いを振り撒いていたキンモクセイを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/5668ce6b5612ef90fef0f6a7ed6054e5.jpg)
千本通り沿いの生垣にはギンモクセイが一本有りましたが、ちょっと高くて撮れていません。
以上、10月最初の散歩でした。まだ暑いですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
7718
今宮神社へ行って帰ってと思い、何時もの様に弧蓬庵坂へさしかかると、きょうは弧蓬庵が拝観受付していました。
珍しく開いてると思いながら今宮さんへ行くと、こちらは恒例の手作り市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/fab3cd00f2090da753a951fcfebfd019.jpg)
月一で毎月朔日が「手作り市」ですが、全く念頭になくて早々に後にしました。
少しずつですが今宮さんの市も賑わって来ている様に感じました。
今宮さんで市が立つと言う事で、本来水曜休みの「あぶり餅」屋も今日は店を開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/9f6ebe1e2346f0feb43ed034774b6aec.jpg)
他所から来れば、この景色だけでも面白いのかもしれません。
大徳寺は秋の特別公開?で、本坊・法堂などと、先の弧蓬庵とが拝観可能になっています。
本坊、法堂は時々開いていますが、弧蓬庵は珍しいですね。
写真可ならばもう一度入りたい所ですが、不可なので・・・・
大徳寺から北大路へ出て、旧大宮を下がると直ぐに雲林院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/2a421f66e54b301b06decef3806574bd.jpg)
先日も見かけた秋明菊が花を増やして来ています。
白い秋明菊も良い物ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/7c9e4c868691cc53cff48cbd575a26f8.jpg)
花をアップにすると、キク科ならぬキンポウゲ科らしさが良く出ます。
雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り、船岡山へ出ると椎の実がたくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/eef4beecb15b76bf11b49b7a46b3f22d.jpg)
溝の中に転がり溜まっています。
「きぬかけの道」はクヌギでしたが、船岡山はシイです。
ここの実は小粒で、もう少し大粒の実の方はまだ落ちて来ていません。
一口にシイと言っても色々種類が有る様です。
船岡山へ回ったので萩を見ましたが、ここだけでなく今年の萩は不作の様です。
しからばと撮って来たのが赤地利蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/7b6733e76f5b702db5674da08b87bc9f.jpg)
気温の関係か?、日照の関係か?水の関係か?赤地利蕎麦も今年は貧相に感じます。
帰りは十二坊へ寄りましたので、十二坊の秋明菊も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/c7bdba45c7045e8518eac45f10e01f56.jpg)
一時、たくさん咲いていた秋明菊ですが、今はめっきり花を減らし、もう終わりかけです。
秋明菊も色々な種類に寄って咲き方、咲く時期に違いが有る様です。
最後に境内に匂いを振り撒いていたキンモクセイを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/5668ce6b5612ef90fef0f6a7ed6054e5.jpg)
千本通り沿いの生垣にはギンモクセイが一本有りましたが、ちょっと高くて撮れていません。
以上、10月最初の散歩でした。まだ暑いですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
7718