昨日は台風一過の青空が出て来たので歩きに出ようとしたら、少し暗くなって降り出しました。
出鼻を挫かれた形で散歩は中止。
きょうは文句なしの秋晴れ。風が強めですが、歩くには持って来いです。
散歩の最初は妙蓮寺。彼岸花はもちろんですが、萩がすっかり終わってしまっていました。
代わって咲き出していたのが、ホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/674dd6927c95e6700a115fb988dfe946.jpg)
ほんの咲きはじめなので、暫くは見られそうです。
妙蓮寺と言えば芙蓉?ですが、これもそろそろ終わりかけの様で、咲いている花が少しイジケ気味?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/0a367c3a78ccc63d2846f29f64b81689.jpg)
中で、長い間咲き続けている「紅妙蓮寺」。
まだ咲いてはいますが、思い切り花数を減らしています。
妙蓮寺を出て歩いたのが堀川通り。
この通りは今出川から紫明通り間にイチョウが植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/6663472c7788f7e88a25f36c25952c37.jpg)
これは上御霊前通りを少し下がった辺りのイチョウ。
例年色づくのが早い場所ですが、今年も色付き始めて黄色味が着いてきました。
少しだけ秋の気配です。
堀川上御霊前から路地を辿って北大路旧大宮下ルの雲林院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/1016e38159d1a2f74ee0172fc66e2f54.jpg)
ここは、白い秋明菊が見ごろになっています。
帰りに寄った十二坊の秋明菊はもうすっかり終わっているので、品種で違いが出るものだと思わされます。
雲林院から建勲神社の階段登りを経て船岡山へ回ると、ここでも白い花が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/32df844b3c6d0ee7206f1a480fb297fb.jpg)
近づいて見ると、早咲きの山茶花が一輪、根元近くで咲いていました。
これも少しだけ秋の気配ではありますね。
船岡山へ登ったのなら、赤地利蕎麦は欠かせない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/d28465e78a45adc635d867808d62b7f6.jpg)
と云うほど大層な花では有りませんが、今が見ごろの花ですので一枚。
例年この花では蝶を見かけるのですが・・・・・今年はとんと見られません。
帰りの駄賃は十二坊へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/0509b789f3fee4844c6c9ed75ff34fe0.jpg)
秋明菊が終わっていたので、ずっと奥へ入ってみると、スミレが咲いていました。
これは季節を間違えてますね。間違えて勘違いする当り、小舎主とどっこいの同世代?かもです。
最後に十二坊のムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/23677fca6c4c6a56ddcc5c69dc8fd426.jpg)
たっぷりの実を付けています。
花より実を付けてからの方が目を引く様です。
流れる程では有りませんが、タオルで拭くぐらいの汗をかいた散歩ですが、帰ってパソコンの前に座ると肌寒いくらいの気温ですね。
体調を崩しやすい季節の様です。
体調管理に 注意!! しましょう。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7855
出鼻を挫かれた形で散歩は中止。
きょうは文句なしの秋晴れ。風が強めですが、歩くには持って来いです。
散歩の最初は妙蓮寺。彼岸花はもちろんですが、萩がすっかり終わってしまっていました。
代わって咲き出していたのが、ホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/674dd6927c95e6700a115fb988dfe946.jpg)
ほんの咲きはじめなので、暫くは見られそうです。
妙蓮寺と言えば芙蓉?ですが、これもそろそろ終わりかけの様で、咲いている花が少しイジケ気味?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/0a367c3a78ccc63d2846f29f64b81689.jpg)
中で、長い間咲き続けている「紅妙蓮寺」。
まだ咲いてはいますが、思い切り花数を減らしています。
妙蓮寺を出て歩いたのが堀川通り。
この通りは今出川から紫明通り間にイチョウが植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/6663472c7788f7e88a25f36c25952c37.jpg)
これは上御霊前通りを少し下がった辺りのイチョウ。
例年色づくのが早い場所ですが、今年も色付き始めて黄色味が着いてきました。
少しだけ秋の気配です。
堀川上御霊前から路地を辿って北大路旧大宮下ルの雲林院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/1016e38159d1a2f74ee0172fc66e2f54.jpg)
ここは、白い秋明菊が見ごろになっています。
帰りに寄った十二坊の秋明菊はもうすっかり終わっているので、品種で違いが出るものだと思わされます。
雲林院から建勲神社の階段登りを経て船岡山へ回ると、ここでも白い花が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/32df844b3c6d0ee7206f1a480fb297fb.jpg)
近づいて見ると、早咲きの山茶花が一輪、根元近くで咲いていました。
これも少しだけ秋の気配ではありますね。
船岡山へ登ったのなら、赤地利蕎麦は欠かせない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/d28465e78a45adc635d867808d62b7f6.jpg)
と云うほど大層な花では有りませんが、今が見ごろの花ですので一枚。
例年この花では蝶を見かけるのですが・・・・・今年はとんと見られません。
帰りの駄賃は十二坊へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/0509b789f3fee4844c6c9ed75ff34fe0.jpg)
秋明菊が終わっていたので、ずっと奥へ入ってみると、スミレが咲いていました。
これは季節を間違えてますね。間違えて勘違いする当り、小舎主とどっこいの同世代?かもです。
最後に十二坊のムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/23677fca6c4c6a56ddcc5c69dc8fd426.jpg)
たっぷりの実を付けています。
花より実を付けてからの方が目を引く様です。
流れる程では有りませんが、タオルで拭くぐらいの汗をかいた散歩ですが、帰ってパソコンの前に座ると肌寒いくらいの気温ですね。
体調を崩しやすい季節の様です。
体調管理に 注意!! しましょう。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7855