10月25日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
10月26日17時30分、どじ小舎の更新完了しています。
植物園は先週も人に寄っては迷惑なイベントをやっていましたが、今週は創立90周年の記念式典だそうで、やはり傍迷惑なセレモニーをやっていました。
税金の無駄遣いですね、これは。
それに記念植樹なるものもやっていて、これは既存の木々を切り倒した後にハナミズキを植えていました。
切られた木々には気の毒な話です。植樹祭だとか記念植樹だとかはろくなものでは無いですね。
ボヤキはさておき、写真は取り付け道路のケヤキ並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/c80213667b5648189d830032b3ae96a6.jpg)
色づきが進んで来ています。
園内に入って、「彩の丘」で出会った蝶は「姫アカタテハ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/4204a74438e35a81608ac2dee3534951.jpg)
10時過ぎの撮影ですが、まだ日向ぼっこ中。
この時間、撮影した小舎主はTシャツ一枚だったので、寒がりの蝶?の様です。
次のぼーっとした写真は姫月下美人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f5/f0491f2bfe2af14e5550a8e6f316c367.jpg)
きょうは珍しく温室に入り、昼夜逆転の部屋なる所へ入りました。
撮影は11時30分ごろですが、照明を弄って花には夜の7時頃だと思わせています。 ( 暗い部屋という事ですね )
夜しか咲かない花を昼間に見せる工夫ですが、花には災難なのかも知れません。
次はやはりこの時期欠かせないコスモスを今週も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/c723b4a5b8a596f445818a81728fffd9.jpg)
これは北門のプランター植えのコスモスです。
最後に今週も出てくれた大糸蜻蛉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/3b77761687a56fc569639fee7798013a.jpg)
「どじ小舎」の方には植物生態園で撮った大糸蜻蛉を掲載しますが、
この写真はフウの池で出て来てくれた大糸蜻蛉です。
体がメタリックできれいなトンボです。
帰るころにほんの一時、極僅かに時雨れてきて、面積を拡大している額が濡れました。
池に波紋が幾つも広がっていたので、間違いなく時雨れですが、京都らしい降り方です。
以上、25日の京都府立植物園からの秋だより?でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
14789
10月26日17時30分、どじ小舎の更新完了しています。
植物園は先週も人に寄っては迷惑なイベントをやっていましたが、今週は創立90周年の記念式典だそうで、やはり傍迷惑なセレモニーをやっていました。
税金の無駄遣いですね、これは。
それに記念植樹なるものもやっていて、これは既存の木々を切り倒した後にハナミズキを植えていました。
切られた木々には気の毒な話です。植樹祭だとか記念植樹だとかはろくなものでは無いですね。
ボヤキはさておき、写真は取り付け道路のケヤキ並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/c80213667b5648189d830032b3ae96a6.jpg)
色づきが進んで来ています。
園内に入って、「彩の丘」で出会った蝶は「姫アカタテハ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/4204a74438e35a81608ac2dee3534951.jpg)
10時過ぎの撮影ですが、まだ日向ぼっこ中。
この時間、撮影した小舎主はTシャツ一枚だったので、寒がりの蝶?の様です。
次のぼーっとした写真は姫月下美人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f5/f0491f2bfe2af14e5550a8e6f316c367.jpg)
きょうは珍しく温室に入り、昼夜逆転の部屋なる所へ入りました。
撮影は11時30分ごろですが、照明を弄って花には夜の7時頃だと思わせています。 ( 暗い部屋という事ですね )
夜しか咲かない花を昼間に見せる工夫ですが、花には災難なのかも知れません。
次はやはりこの時期欠かせないコスモスを今週も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/c723b4a5b8a596f445818a81728fffd9.jpg)
これは北門のプランター植えのコスモスです。
最後に今週も出てくれた大糸蜻蛉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/3b77761687a56fc569639fee7798013a.jpg)
「どじ小舎」の方には植物生態園で撮った大糸蜻蛉を掲載しますが、
この写真はフウの池で出て来てくれた大糸蜻蛉です。
体がメタリックできれいなトンボです。
帰るころにほんの一時、極僅かに時雨れてきて、面積を拡大している額が濡れました。
池に波紋が幾つも広がっていたので、間違いなく時雨れですが、京都らしい降り方です。
以上、25日の京都府立植物園からの秋だより?でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
14789