ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日の散歩 ( 大徳寺の秋探訪? )

2014-10-28 16:31:51 | sanpo
 昨日の北風は木枯らし1号でしたね。
時雨れて風が吹いて寒くなったまま、きょうも寒さが続いています。

 散歩に出ても明らかに昨日より一段寒い中の散歩になっていました。
で、散歩は表題では大徳寺になっていますが、最初にいったのは妙蓮寺。
妙蓮寺ではホトトギスや「紅妙蓮寺」がまだ残っていますが、写真は無しで堀川通りへ。

 きょうは青空も有るのですが、雲が多くて堀川通りのイチョウに陽射しが当たりません。
で、堀川通りのイチョウも写真は無し。写真が無し無しなので、少し足を伸ばして大徳寺へ。

 大徳寺は思いの他の人出で、観光バスが3台入っていました。
外人さんが多い中で、和服女性が目立つのは、千家縁の塔頭での茶会の日でした。

 人出は置いといて、写真は芳春院へ続く石畳から。

少しだけ、秋の景色になって来ています。
先月咲いていた白萩は根元から刈られていて、痕跡は探さないと分からないくらいです。

 石畳を中程まで歩いた所の百日紅。

ほぼ丸裸ですね。昨日の木枯らし1号で葉を落とした?
 
 石畳の通路を先に進むと突き当りが芳春院。

拝観謝絶の塔頭ですので、入れるのはここまで。
塀の中に見えている屋根は庫裏だとおもいます?。

 突き当たって右を向いたら見られるのがこの築地塀。

瓦と壁土?を積み重ねた土塀はあちこちの寺で見られる物です。
目立ちませんが、塀の向こうの屋根 ( 右端 ) の上にTVのアンテナが写っていますね。
家でモニターに出して見るまで気が付きませんでした。
古いだけではなくて、現代のお寺さんです。

 芳春院から高桐院も覗きました。

門を入った所の苔庭。
青々としていて秋の気配も有りません。

 方丈へ続く石畳。

こちらもまだ秋は遠い景色です。
でも、あと二週間もすれば秋らしくなり、三週間もたてば秋本番。四週間後は晩秋?

 通路を突き当りまで歩いて振り返ると。

石畳も滴る緑に染まっていますが、これが赤く変わるまでもう少しです。

 高桐院からはどこにも寄らずに北大路通りへ出ましたので、寄り道は無しで帰ってきました。
ちょっとだけ早めに帰ってきたのは、寒くなって来たので、本格的に寒くなる前に散髪をと思った為。
今は広がった額だけでなく、後頭部もすーす―しています。

 今夜はぐっと冷え込むそうです。明日の朝が今回の冷え込みの底?
どちら様も体調にお気を付け下さい。


カメラ  SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA

8384
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする