昨日、一昨日と沈殿していました。
水曜日から喉が軽く痛み、軽い頭痛が有ったので、二日間自重していました。
きょう土曜日は植物園へ出かけたいので、それに向けて自重した甲斐があり、少し咳がでますが喉も頭も痛みは消えました。
さて、27日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中にに どじ小舎 での更新を予定しています。
雪降りになったので、雪がらみの写真もありますが、野鳥もあります。
ブログの方は青空が広がった鴨川の雪景色から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/08312fcc019da7c0817c6e529661e3b3.jpg)
北大路橋から100mほど上流に上がった所です。
雪景色も随分と久しぶり?の感じです。
鴨川では青空が見えていたのですが、園内に入ると直ぐに雪になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/3fb7bee793a05b70cbb564a00913622f.jpg)
薄く積もった上にかなりの降りで、降り積もります。
結局、園内に居るうちに完全に止むことは有りませんでした。
雪ですので、雪をかぶった花の写真で蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/903da508e9237f6b44ecc2b127a2cd83.jpg)
梅園にある普通の蝋梅です。
さして変わり映えはしませんが、ソシンロウバイの雪被りは「どじ小舎」に掲載です。
昼前には一時的に雪が止み、青空が出ると見る間に雪が融けてきます。
その雪融けで顔を見せた花からセツブンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/04463b2c15f9e3851eb4a7b641c17712.jpg)
二三輪、雪の下から顔を見せていましたが、まだ蕾が開きかけの状態です。
来週にはしっかり咲き出していると思いますが、来週は「どじ小舎」掲載になるかと思います。
次も雪融けで顔を見せた花でフクジュソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/fb80de4d87fde84a7b58ebce51287602.jpg)
先週、「どじ小舎」に掲載したのと同じ花です。
露地植えの花ですので、鉢植えの様に片付ける事が出来ないので、午前中は雪に埋もれていました。
先週、ブログに載せた鉢植えのフクジュソウは片付けられて今週は見当たりませんでした。
以上、花だけで終わりにと思いましたが、きょうは本当に久しぶりにルリビタキが出てくれたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/8e7a399382687c4c5e80d0fcf47c4600.jpg)
ルリビタキのオスを見たのは二年ぶり?の様な気がしますが・・・・・
きょうだけと言わず、毎週出てくれれば良いのですが。
ルリビタキはもちろん「どじ小舎」 にも掲載いたします。
以上、ずっと雪に降られた植物園からの冬だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
14607
水曜日から喉が軽く痛み、軽い頭痛が有ったので、二日間自重していました。
きょう土曜日は植物園へ出かけたいので、それに向けて自重した甲斐があり、少し咳がでますが喉も頭も痛みは消えました。
さて、27日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中にに どじ小舎 での更新を予定しています。
雪降りになったので、雪がらみの写真もありますが、野鳥もあります。
ブログの方は青空が広がった鴨川の雪景色から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/08312fcc019da7c0817c6e529661e3b3.jpg)
北大路橋から100mほど上流に上がった所です。
雪景色も随分と久しぶり?の感じです。
鴨川では青空が見えていたのですが、園内に入ると直ぐに雪になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/3fb7bee793a05b70cbb564a00913622f.jpg)
薄く積もった上にかなりの降りで、降り積もります。
結局、園内に居るうちに完全に止むことは有りませんでした。
雪ですので、雪をかぶった花の写真で蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/903da508e9237f6b44ecc2b127a2cd83.jpg)
梅園にある普通の蝋梅です。
さして変わり映えはしませんが、ソシンロウバイの雪被りは「どじ小舎」に掲載です。
昼前には一時的に雪が止み、青空が出ると見る間に雪が融けてきます。
その雪融けで顔を見せた花からセツブンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/04463b2c15f9e3851eb4a7b641c17712.jpg)
二三輪、雪の下から顔を見せていましたが、まだ蕾が開きかけの状態です。
来週にはしっかり咲き出していると思いますが、来週は「どじ小舎」掲載になるかと思います。
次も雪融けで顔を見せた花でフクジュソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/fb80de4d87fde84a7b58ebce51287602.jpg)
先週、「どじ小舎」に掲載したのと同じ花です。
露地植えの花ですので、鉢植えの様に片付ける事が出来ないので、午前中は雪に埋もれていました。
先週、ブログに載せた鉢植えのフクジュソウは片付けられて今週は見当たりませんでした。
以上、花だけで終わりにと思いましたが、きょうは本当に久しぶりにルリビタキが出てくれたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/8e7a399382687c4c5e80d0fcf47c4600.jpg)
ルリビタキのオスを見たのは二年ぶり?の様な気がしますが・・・・・
きょうだけと言わず、毎週出てくれれば良いのですが。
ルリビタキはもちろん「どじ小舎」 にも掲載いたします。
以上、ずっと雪に降られた植物園からの冬だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
14607