きょうも 暑い ですね。
まだ四月に入ったばかりですが陽気としては初夏の陽気。
きょうは昨日から2℃下がり、25℃が最高気温の予想ですが、歩いているとそれ以上の感じ。
顔から背中から汗が流れています。
という事で、きょうも京都地方気象台のページを見て見ると、14:49分に26.9℃を観測しています。
四月の頭だと言うのに、二日連続で最高気温が27℃。 暑い 筈です。
汗を流しながらの散歩は、上立売、浄福寺、一条、智恵光院、上長者、堀川、下長者、烏丸と歩いて、出水の出入り口から御所へ。
途中、堀川下長者町の橋の上から北を向いて堀川を撮ってきました。

この川の東側には、ソメイヨシノ以外の桜が色々と植わっています。
大木は有りませんが、これも春の景色かと思います。
御所へ入り、「出水の小川」の東にあるザイフリボク ( 采振木 ) 。

前回、28日はまだ一輪も咲いていませんでしたが、きょうはもう満開です。
金曜日頃が見頃?かと思い、その下見のつもりでしたが、きょう来てみて良かった様です。
金曜日にはもう散っている花が多そうです。
せっかくの采振木なので、花のアップも一枚。

大きさは全く異なりますが、後の方で載せるウワミズザクラと花の形が似ている様です。
采振木から「出水の小川」の方へ戻り八重桜を。

多分、「関山」だと思います。
「出水の小川」沿い、桜の根方はレジャーシートを敷いた親子連れで一杯。
もちろん、暑い ので、川の中は子供で一杯です。
「出水の小川」を終端部近くまで歩き、緑の桜「御衣黄」を。

2日の日には、千本釈迦堂や平野神社の御衣黄はまだ蕾でした。
二日後のきょう、御所では咲き出してきています。
御衣黄の隣で、薄桃色の八重桜が満開になっており、アジア系ヨーロッパ系の外人さんで一杯。
隣の御衣黄の方が珍しいのでは?と思いますが、華やかな花の方が人気の様です。
「出水の小川」の終端部、川が地下に潜る所にはヤマブキが植わっています。

咲き始めた所で、鮮やかな黄色を見せています。
これも桜に負けて、見ている人は皆無でした。
「出水の小川」沿いに起点部付近まで戻って、名前が不明の八重桜。

この樹の回りは何故か人が居ませんでした。
「出水の小川」から梅林を上がり、白雲神社北側へ廻って花海棠。

ここの花海棠は今が見頃の様です。
同じ場所で、隣に植わっている花梨を見ていると、高い所で花がちらほら咲き出しているのが見えました。

これも随分と早い咲き出しの様ですが、気温だけで言うなら咲き出していても不思議の無い 暑さ ですね。
遊歩道を更に上がり、中立売駐車場の所で、念のためと思い、ウワミズザクラを見に行くと。

5.6輪が咲き出していました。
もう言いたくは有りませんが、今年の花は早目早めに咲き出しています。
御所からの帰りは烏丸、一条、大宮、上立売と歩いて帰りの駄賃で雨宝院へ。

桜の根方で咲いていた木瓜。
ここも歓喜桜や観音桜はもう満開を過ぎ、散り始めている。
そして何よりかにより人出が多すぎ!
狭い境内が人で一杯。年々花見客が増えて行くようです。
という事で桜は止め。と思いましたが、せっかくですので、まだ残っていた枝垂れ桜を。

高いので、人の頭を撮らずに済みました。
以上、4日の散歩は御所往復で、春?だより散歩でした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
10236
まだ四月に入ったばかりですが陽気としては初夏の陽気。
きょうは昨日から2℃下がり、25℃が最高気温の予想ですが、歩いているとそれ以上の感じ。
顔から背中から汗が流れています。
という事で、きょうも京都地方気象台のページを見て見ると、14:49分に26.9℃を観測しています。
四月の頭だと言うのに、二日連続で最高気温が27℃。 暑い 筈です。
汗を流しながらの散歩は、上立売、浄福寺、一条、智恵光院、上長者、堀川、下長者、烏丸と歩いて、出水の出入り口から御所へ。
途中、堀川下長者町の橋の上から北を向いて堀川を撮ってきました。

この川の東側には、ソメイヨシノ以外の桜が色々と植わっています。
大木は有りませんが、これも春の景色かと思います。
御所へ入り、「出水の小川」の東にあるザイフリボク ( 采振木 ) 。

前回、28日はまだ一輪も咲いていませんでしたが、きょうはもう満開です。
金曜日頃が見頃?かと思い、その下見のつもりでしたが、きょう来てみて良かった様です。
金曜日にはもう散っている花が多そうです。
せっかくの采振木なので、花のアップも一枚。

大きさは全く異なりますが、後の方で載せるウワミズザクラと花の形が似ている様です。
采振木から「出水の小川」の方へ戻り八重桜を。

多分、「関山」だと思います。
「出水の小川」沿い、桜の根方はレジャーシートを敷いた親子連れで一杯。
もちろん、暑い ので、川の中は子供で一杯です。
「出水の小川」を終端部近くまで歩き、緑の桜「御衣黄」を。

2日の日には、千本釈迦堂や平野神社の御衣黄はまだ蕾でした。
二日後のきょう、御所では咲き出してきています。
御衣黄の隣で、薄桃色の八重桜が満開になっており、アジア系ヨーロッパ系の外人さんで一杯。
隣の御衣黄の方が珍しいのでは?と思いますが、華やかな花の方が人気の様です。
「出水の小川」の終端部、川が地下に潜る所にはヤマブキが植わっています。

咲き始めた所で、鮮やかな黄色を見せています。
これも桜に負けて、見ている人は皆無でした。
「出水の小川」沿いに起点部付近まで戻って、名前が不明の八重桜。

この樹の回りは何故か人が居ませんでした。
「出水の小川」から梅林を上がり、白雲神社北側へ廻って花海棠。

ここの花海棠は今が見頃の様です。
同じ場所で、隣に植わっている花梨を見ていると、高い所で花がちらほら咲き出しているのが見えました。

これも随分と早い咲き出しの様ですが、気温だけで言うなら咲き出していても不思議の無い 暑さ ですね。
遊歩道を更に上がり、中立売駐車場の所で、念のためと思い、ウワミズザクラを見に行くと。

5.6輪が咲き出していました。
もう言いたくは有りませんが、今年の花は早目早めに咲き出しています。
御所からの帰りは烏丸、一条、大宮、上立売と歩いて帰りの駄賃で雨宝院へ。

桜の根方で咲いていた木瓜。
ここも歓喜桜や観音桜はもう満開を過ぎ、散り始めている。
そして何よりかにより人出が多すぎ!
狭い境内が人で一杯。年々花見客が増えて行くようです。
という事で桜は止め。と思いましたが、せっかくですので、まだ残っていた枝垂れ桜を。

高いので、人の頭を撮らずに済みました。
以上、4日の散歩は御所往復で、春?だより散歩でした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
10236