28日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
花がメインですが、飛び始めているトンボも予定しています。
ゴールデンウィーク初日?という事で朝から人出が多くなっていますが、日中にかけては思ったほどの人出にはなりませんでした。
とはいえ、幼稚園?らしき団体さんが入っていたので、賑やかな事はこの上なしくらいにはなっていました。
ジャンパーセーターは脱いで植物園内を歩いていましたが、それは日中。
さて、植物園からの花は、初夏らしく卯の花から。

と言ってもこれはマルバウツギ。
もっと大量にまとまって咲いているのですが、少しはぐれた花を撮っています。
次はズイナですが、花と言うよりはまだ蕾の状態。

咲いても、そう変わり映えのしない花ですが、咲いたらまた撮って来ます。
色の無い花が続きますが、ガクウツギ。

ちょっと見にはアジサイの様ですが、これでもウツギだそうです。
色が付いた花はヒルザキツキミソウ。

もう咲き出した?と言う感じがしないでもないですが・・・・・
十二坊や堀川紫明あたりで、普通の月見草を見かけていますので、これで良いのかも。
色の無い花に戻って、シライトソウ。

数が減って来ている様に思いますが、まだこれから咲き出す?のかも。
植物生態園で見られます。
最後少し変わった名前の花で、「ポポー」。

バンレイシ科と言う名も耳慣れない?科名です。 ( 浅学ですね )
アメリカ東部の木だそうです。
下向きに咲いているので、撮りにくい?花です。
以上、28日、ゴールデンウィーク初日の京都府立植物園からの初夏だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13355
花がメインですが、飛び始めているトンボも予定しています。
ゴールデンウィーク初日?という事で朝から人出が多くなっていますが、日中にかけては思ったほどの人出にはなりませんでした。
とはいえ、幼稚園?らしき団体さんが入っていたので、賑やかな事はこの上なしくらいにはなっていました。
ジャンパーセーターは脱いで植物園内を歩いていましたが、それは日中。
さて、植物園からの花は、初夏らしく卯の花から。

と言ってもこれはマルバウツギ。
もっと大量にまとまって咲いているのですが、少しはぐれた花を撮っています。
次はズイナですが、花と言うよりはまだ蕾の状態。

咲いても、そう変わり映えのしない花ですが、咲いたらまた撮って来ます。
色の無い花が続きますが、ガクウツギ。

ちょっと見にはアジサイの様ですが、これでもウツギだそうです。
色が付いた花はヒルザキツキミソウ。

もう咲き出した?と言う感じがしないでもないですが・・・・・
十二坊や堀川紫明あたりで、普通の月見草を見かけていますので、これで良いのかも。
色の無い花に戻って、シライトソウ。

数が減って来ている様に思いますが、まだこれから咲き出す?のかも。
植物生態園で見られます。
最後少し変わった名前の花で、「ポポー」。

バンレイシ科と言う名も耳慣れない?科名です。 ( 浅学ですね )
アメリカ東部の木だそうです。
下向きに咲いているので、撮りにくい?花です。
以上、28日、ゴールデンウィーク初日の京都府立植物園からの初夏だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13355