土日に比べれば幾分ましですが、それでも28℃と言われると 暑い ですね。
散歩は御所往復ですが、しっかりと汗が流れた散歩でした。
明日からは気温が20℃付近まで下がるとか?体調が崩れて当たり前の様な週になりそうです。
その明日が雨になりそうなので、きょうは足を伸ばして御所まで歩いてきました。
行き掛けの駄賃は今日も西陣聖天雨宝院から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/f694410a3a3ff7d7130d1d779bda5b19.jpg)
シャクナゲが、まだ残っていました。
狭い境内ですが、様々な花木が植えてあるので、有難い場所です。
次の花はキリシマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/19eb968c69014f0de85383a74f0fd069.jpg)
こんもりと刈り込まれた躑躅の、南側はもう花が終わっていますが、北側は今が盛り。
面白い物ですね。
ツツジ続きの最後は白い躑躅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/00c7ce6460c2463e1c90481a9dabea66.jpg)
真っ赤なキリシマツツジの隣で咲いて紅白を演出です。
雨宝院からもう一枚はトウバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/dc70932d637613c209b5d0ad064a65e8.jpg)
他で簡単に見られる花では無いので、植えてあるのだと思います。
植えてあるのなら雑草ではない?
トウバナは塔花。塔の高さは4.5cm程でしょうか?
雨宝院からは大宮通り、笹屋町通り、小川通り、武者小路通り、室町通り、乾通りと歩いて、乾御門から御所へ。
御所では、北西角にある児童公園を抜け、近衛邸址へ行って見るとキンポウゲが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/e92c257d2cad019c5efbac31e2760a70.jpg)
竹囲いの中が枝垂れ桜の場所で、桜の回りがキンポウゲで埋まっていました。
その竹囲いから顔だけ出していたキンポウゲ。
近衛邸址から東へ歩き、「母と子の森」近くの草むらからレンゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/1f9ae8e2f9f91554d4f8198aecc694e7.jpg)
年々花が少なくなって来ます。
きょうは少し離れた場所で草刈り作業中でした。
レンゲの場所も、花が種を着ける前に草刈りが入るのかもしれません?
少なくなって来たレンゲをもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/9e98de017fcd3def5cc557972ff9f2c9.jpg)
以前は、子供が首飾りを作れるくらい沢山咲いていたのに、数が減ってしまい残念?
レンゲの場所はタンポポとキンポウゲも一緒に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/ac2259c7527e926cbc11d8931e450cf1.jpg)
タンポポは無しで、キンポウゲの花を。
「母と子の森」からバッタヶ原へ出ると、バッタヶ原はキンポウゲ畑状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/a9feef74a3313eda0d939dd06473c13e.jpg)
毎年の事ながら、キンポウゲは生命力が強いと思わされます。
キンポウゲ畑になると、他で蔓延るカラスノエンドウが遠慮がちに見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/dc11b4f2ee70cc83aade0cb8c88b7022.jpg)
一面カラスノエンドウだらけと言えるような場所は見当たらない?ですね。
以上、23日の散歩は御所往復での夏だよりでした。
明日から気温が20℃くらいまで下がって来るなら、春だよりに戻りそうですね。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10785
散歩は御所往復ですが、しっかりと汗が流れた散歩でした。
明日からは気温が20℃付近まで下がるとか?体調が崩れて当たり前の様な週になりそうです。
その明日が雨になりそうなので、きょうは足を伸ばして御所まで歩いてきました。
行き掛けの駄賃は今日も西陣聖天雨宝院から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/f694410a3a3ff7d7130d1d779bda5b19.jpg)
シャクナゲが、まだ残っていました。
狭い境内ですが、様々な花木が植えてあるので、有難い場所です。
次の花はキリシマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/19eb968c69014f0de85383a74f0fd069.jpg)
こんもりと刈り込まれた躑躅の、南側はもう花が終わっていますが、北側は今が盛り。
面白い物ですね。
ツツジ続きの最後は白い躑躅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/00c7ce6460c2463e1c90481a9dabea66.jpg)
真っ赤なキリシマツツジの隣で咲いて紅白を演出です。
雨宝院からもう一枚はトウバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/dc70932d637613c209b5d0ad064a65e8.jpg)
他で簡単に見られる花では無いので、植えてあるのだと思います。
植えてあるのなら雑草ではない?
トウバナは塔花。塔の高さは4.5cm程でしょうか?
雨宝院からは大宮通り、笹屋町通り、小川通り、武者小路通り、室町通り、乾通りと歩いて、乾御門から御所へ。
御所では、北西角にある児童公園を抜け、近衛邸址へ行って見るとキンポウゲが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/e92c257d2cad019c5efbac31e2760a70.jpg)
竹囲いの中が枝垂れ桜の場所で、桜の回りがキンポウゲで埋まっていました。
その竹囲いから顔だけ出していたキンポウゲ。
近衛邸址から東へ歩き、「母と子の森」近くの草むらからレンゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/1f9ae8e2f9f91554d4f8198aecc694e7.jpg)
年々花が少なくなって来ます。
きょうは少し離れた場所で草刈り作業中でした。
レンゲの場所も、花が種を着ける前に草刈りが入るのかもしれません?
少なくなって来たレンゲをもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/9e98de017fcd3def5cc557972ff9f2c9.jpg)
以前は、子供が首飾りを作れるくらい沢山咲いていたのに、数が減ってしまい残念?
レンゲの場所はタンポポとキンポウゲも一緒に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/ac2259c7527e926cbc11d8931e450cf1.jpg)
タンポポは無しで、キンポウゲの花を。
「母と子の森」からバッタヶ原へ出ると、バッタヶ原はキンポウゲ畑状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/a9feef74a3313eda0d939dd06473c13e.jpg)
毎年の事ながら、キンポウゲは生命力が強いと思わされます。
キンポウゲ畑になると、他で蔓延るカラスノエンドウが遠慮がちに見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/dc11b4f2ee70cc83aade0cb8c88b7022.jpg)
一面カラスノエンドウだらけと言えるような場所は見当たらない?ですね。
以上、23日の散歩は御所往復での夏だよりでした。
明日から気温が20℃くらいまで下がって来るなら、春だよりに戻りそうですね。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10785