きょうの雨は夕方かららしいので、ちょっと暗い曇り空でしたが歩いて来ました。
もちろん、折り畳み傘をザックに入れてです。幸い、使う事は有りませんでした。
多少は雨への警戒を持っての散歩ですので、歩いたのは近場をぐるっと。
一番の近場の千本釈迦堂を抜けましたが、めぼしい?花が無いので写真は無し。
七本松通りを下がり、一条通りを西へ歩いて妖怪通り商店街へ。
商店街の中にある大将軍八神社を珍しく覗き、本殿裏手へ廻るとシャクナゲが咲いていました。

きょうは石楠花を予定していなかったので、思わぬ儲けもの?
この神社、商店街の中に有ると書けば、有難味が薄れる?様ですが、ウィキペディアに、
「平安京建設時、王城鎮護のため都の方除け乾(戌亥・北西)の天門守護として造営され・・・・」とあるので、由緒正しい神社になります。
大将軍の向かいにあるお寺が成願寺。

ここの枝垂れ桜はとっくに終わり、今は躑躅とシャガが見られます。
で、シャガの花を撮ってきました。
一条通りを西大路通りまで歩き地蔵院へ。

「散り椿」は今度こそ本当に終わりで、咲き残っていた花はこの状態です。
この後は西大路通りを上がり、平野神社へ。

奥の桜園からイチハツを。
たくさん咲き出していますが、その中から今朝に蕾がほどけかけたらしい花を。
桜園を抜け、本殿前へ廻って桜の根方に植えられているイチハツを。

うーん、それにしても咲き出しが早い!
例年のゴールデンウィーク頃の状態ですね。
イチハツの上でまだ咲き残っていた桜は「突羽根」。

平野神社で、最後の桜になるだろうと思います。
「魁」、「雪山」に始まり、この「突羽根」で平野神社の桜が終わりと言う事ですね。
本殿前から東参道の石畳へ戻ると、若い女性三人の袴姿が見られました。
ステレオタイプ的に、卒業式?と考えて、待て待て、今はもう四月も半ば・・・・・
と、頭を混乱させていると、聞こえてきたのは中国語。
何事もあまり短絡的に考えない方が良いのかも知れません。
さて、頭の混乱がおさまってから櫻池へ。

ヤマブキがまだ奇麗でしたが、これももうちょっとの間。
もうちょっとの間、だと思いますので、花のアップも一枚。

ヤマブキに絡みついているのは早乙女花 ( 別名が屁糞葛 ) 、ですので、花が咲けば撮ってきます。
いやいや、ヘクソカズラが本名で、別名が早乙女花?どちらにしても落差の大きな名前です。
最後に櫻池のほとりで咲き出していたコデマリ。

何故か?平野神社にはコデマリがたくさん植えてあります。
以上できょうの散歩は終わり。
降られる前に帰って来る事ができましたが、ちょっと歩き足りない散歩になった様です。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
5983
もちろん、折り畳み傘をザックに入れてです。幸い、使う事は有りませんでした。
多少は雨への警戒を持っての散歩ですので、歩いたのは近場をぐるっと。
一番の近場の千本釈迦堂を抜けましたが、めぼしい?花が無いので写真は無し。
七本松通りを下がり、一条通りを西へ歩いて妖怪通り商店街へ。
商店街の中にある大将軍八神社を珍しく覗き、本殿裏手へ廻るとシャクナゲが咲いていました。

きょうは石楠花を予定していなかったので、思わぬ儲けもの?
この神社、商店街の中に有ると書けば、有難味が薄れる?様ですが、ウィキペディアに、
「平安京建設時、王城鎮護のため都の方除け乾(戌亥・北西)の天門守護として造営され・・・・」とあるので、由緒正しい神社になります。
大将軍の向かいにあるお寺が成願寺。

ここの枝垂れ桜はとっくに終わり、今は躑躅とシャガが見られます。
で、シャガの花を撮ってきました。
一条通りを西大路通りまで歩き地蔵院へ。

「散り椿」は今度こそ本当に終わりで、咲き残っていた花はこの状態です。
この後は西大路通りを上がり、平野神社へ。

奥の桜園からイチハツを。
たくさん咲き出していますが、その中から今朝に蕾がほどけかけたらしい花を。
桜園を抜け、本殿前へ廻って桜の根方に植えられているイチハツを。

うーん、それにしても咲き出しが早い!
例年のゴールデンウィーク頃の状態ですね。
イチハツの上でまだ咲き残っていた桜は「突羽根」。

平野神社で、最後の桜になるだろうと思います。
「魁」、「雪山」に始まり、この「突羽根」で平野神社の桜が終わりと言う事ですね。
本殿前から東参道の石畳へ戻ると、若い女性三人の袴姿が見られました。
ステレオタイプ的に、卒業式?と考えて、待て待て、今はもう四月も半ば・・・・・
と、頭を混乱させていると、聞こえてきたのは中国語。
何事もあまり短絡的に考えない方が良いのかも知れません。
さて、頭の混乱がおさまってから櫻池へ。

ヤマブキがまだ奇麗でしたが、これももうちょっとの間。
もうちょっとの間、だと思いますので、花のアップも一枚。

ヤマブキに絡みついているのは早乙女花 ( 別名が屁糞葛 ) 、ですので、花が咲けば撮ってきます。
いやいや、ヘクソカズラが本名で、別名が早乙女花?どちらにしても落差の大きな名前です。
最後に櫻池のほとりで咲き出していたコデマリ。

何故か?平野神社にはコデマリがたくさん植えてあります。
以上できょうの散歩は終わり。
降られる前に帰って来る事ができましたが、ちょっと歩き足りない散歩になった様です。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
5983