ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

12日の散歩 ( 達磨寺と平野神社からの猛暑日だより )

2018-08-12 15:11:31 | Weblog
 昨日に変わらず 暑い ですね。
昨日に変わらず「蒸すな」と思っていたら台風15号も発生しているんですね。
直接の影響は無い様ですが、14号と15号とで、せっせと湿った空気を送り込んでいる様です。
昨日今日の蒸し暑さもなんとなく納得です。と、理屈では納得しても、やはり 蒸し暑い

 散歩は達磨寺の芙蓉見物ですが、七本松通りを下がって行き掛けの駄賃に立本寺を覗きました。
蓮の花の一つくらいは?と少しの期待も有ったのですが、蓮はなし。

 結局、立本寺ではカメラのスイッチを入れないままで、南へ抜けて、仁和寺街道、天神道と歩いて下立売通りの達磨寺へ。
狭い境内から、奉納されたダルマを並べてあるお堂。

お堂の中から睨んでいるダルマさんで高さが1m20cmくらいでしょうか?
大小さまざまなダルマさんが並んでいます、

 達磨寺へ来た目的は芙蓉の花なので、花を二題。
上立売通りを東に歩き、浄福寺通りを下がって慧光寺から。


七輪ほどの花が見られますが、月が変って九月になれば花数も増えて来るのだろうと思います。

 達磨寺へ入る時から目についていたのですが、通り沿いにポスターと持ち帰り自由のハガキの案内が出ていました。

「手作り市」の案内で、狭い境内いっぱいに店が出る様です。
九月の末なので、随分早くからの案内になっています。
 
 達磨寺から西大路通りへ出て帰るつもりをしていましたが、自然現象が起こり円町の電気屋へ入ってきました。
用足しだけで出て来ましたが、相変わらずガンガン冷房を効かせていて、汗を流して入ると肌寒いくらいです。
この店舗、確実に地球温暖化に一役買っていますね。

 閑話休題
 用を済ませた後は、西大路通りを上がり白梅町を越えて平野神社へ。
今日の平野さん、参拝者は外人さんばかりだった様な?

 平野さんでは奥の桜園へ入りムラサキシキブの実を。

前回より色付きが進んだように思いますが?????さて・・・・・

 桜園を東参道へ抜け、櫻池へ廻って木槿を一枚。

「日の丸」がきょうは普通の大きさでいじける事無く咲いていました。
もっとも、いじけて居ないのはこれ一輪で、他の十輪程はいじけてしまって小さな花になっています。

 櫻池中ほどの繁みからヤマイモの花。

もう終わりかと思っていましたが、まだ花を着けている蔓がありました。

 最後に、平野神社からも芙蓉の花を。

ここの芙蓉は今の所、花は咲いて居たり無かったりですが、きょうは二輪の花を開いていました。
ここも九月になればしっかり咲き出して来るのだろうと思います。

 以上、きょうも37.3℃まで気温が上がり、おまけにひどく蒸し暑い猛暑日散歩でした。
こう蒸し暑いのも、如何にも京都らしいと言えなくも無いですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

8312
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2018-08-12 09:00:53 | Weblog
 11日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、12日08:50分に どじ小舎 での更新を完了しています。
蝶と花とでの更新ですが、バオバブの花も掲載しています。

 掲載漏れからは、今週もバラにしようかとも思いましたが、夏の花でアサガオを二枚です。


「朝顔展」の残り物で、名前は不詳。
「朝顔展」の時だったら名札が出ていたのでしょうが?????

 昼には見る影もなくなりますので、当然ながら朝の内の撮影です。
アサガオ好きな人なら、名前の見当がつくのかもしれませんが、凡人にはチンプンカンプン。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と掲載漏れからでした。
きょうは午後の陶芸教室は休みです。 ( 盆休みです )
なので、午後は歩きに出るつもりをしていますが・・・・・雨さえ降らければですね。

カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする