25日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週も蝶が多いのですが、花も何枚かは掲載します。
34.8℃まで上がった京都ですが、朝から蒸し暑い事この上なしでした。
明け方に中途半端に降ったのが災いした?様です。
ほぼ猛暑日は気象台の話で、植物園では35℃を越えていたのでは?と思いますが、個人的見解はさておき、写真はカラスウリから。

花を撮りたかったのですが、夜にしか咲かないらしいので、実しか見られません。
赤く色付いてきたら、また掲載します。
二枚目は、この所何度か掲載したワタの花に似ていますが、これはオクラの花。

オクラの中でもリュウキュウオクラで、花の径は10cmほどもありそうな?
で、花だけでなく実の方も。

実は、20cmほども有る大きな物で、食べられるという事ですが、一本で何人分?
植物生態園からの一枚はツルボ。

まだほんの咲き始めですね。
来週には「どじ小舎」での掲載になるか?もう花が無いか?
御所のバッタヶ原でも見られるので、御所へ行く事が有ったら探してみます。
芝生広場の北側にあるサルスベリの花も一枚。

早くに咲き出した木は、もう花が有りませんが、ここはまだ花を残しています。
最後に台風20号の置き土産?

風で小枝中枝がたくさん落ちていますが、ムクロジの実もたくさん落ちていました。
三つ拾って芝生広場のテーブルに並べ、ムクロジ三兄弟です。
以上、ほぼ猛暑日の京都府立植物園からの花だより、実だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
14472
今週も蝶が多いのですが、花も何枚かは掲載します。
34.8℃まで上がった京都ですが、朝から蒸し暑い事この上なしでした。
明け方に中途半端に降ったのが災いした?様です。
ほぼ猛暑日は気象台の話で、植物園では35℃を越えていたのでは?と思いますが、個人的見解はさておき、写真はカラスウリから。

花を撮りたかったのですが、夜にしか咲かないらしいので、実しか見られません。
赤く色付いてきたら、また掲載します。
二枚目は、この所何度か掲載したワタの花に似ていますが、これはオクラの花。

オクラの中でもリュウキュウオクラで、花の径は10cmほどもありそうな?
で、花だけでなく実の方も。

実は、20cmほども有る大きな物で、食べられるという事ですが、一本で何人分?
植物生態園からの一枚はツルボ。

まだほんの咲き始めですね。
来週には「どじ小舎」での掲載になるか?もう花が無いか?
御所のバッタヶ原でも見られるので、御所へ行く事が有ったら探してみます。
芝生広場の北側にあるサルスベリの花も一枚。

早くに咲き出した木は、もう花が有りませんが、ここはまだ花を残しています。
最後に台風20号の置き土産?

風で小枝中枝がたくさん落ちていますが、ムクロジの実もたくさん落ちていました。
三つ拾って芝生広場のテーブルに並べ、ムクロジ三兄弟です。
以上、ほぼ猛暑日の京都府立植物園からの花だより、実だよりでした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
14472