きょうは曇りがちで、薄日が差す中の散歩ですが、遠出は無しで近場をうろついてきた散歩です。
近場の散歩で最初に覗いたのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/d4dff6952b1430226c945e01ee04b49e.jpg)
最初は本殿脇の十月桜。
日差しが無いので、写真が眠たい。
桜園へ入り、落ち葉の中で咲き残っていたキツネノマゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/e07a3229a77181a9528611705f7e4fe5.jpg)
草刈りの後で伸びたもので、地面すれすれで咲いています。
秋色の葉をつけた枝先のムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/7d0a1bafaf22d9e8f9e0922cfbf43e5b.jpg)
紫も色あせてきていますが、実を落とさずに残っています。
桜園を出て石畳の参道脇、桜の根方で咲いていたヨメナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/77b525a5d032f62ddd573e07bb68ed8a.jpg)
薄日を受けていますが、影が薄いですね。
平野神社から西大路通りを下がり、白梅町で買い出し。
買い物の後も西大路通りを下がって一条通へ。
妖怪通り商店街を東へ歩いて大将軍八神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/2d1e2a9a499baa0d0461a486ea740ac1.jpg)
先日も撮ってきたヒイラギが、一段と見頃になって来た様です。
次も先日も掲載した萩の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/a7967c276f5e78acc41833ab97946b91.jpg)
後ろの黄色は黄葉ですが、青は青空ではなくて養生シート。
養生シートと分かると風情が台無し?
妖怪通り商店街を東へ抜け、七本松通りを上がって千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/1aaa73c544bdf36fe480f80fe192530b.jpg)
境内に何本かある楓ですが、色づき具合はこんなもの。
桜は葉を落としてきているので、残る紅葉は楓だけ。
見頃になるのは来月になりそう?
本堂の前の看板には「大根だき」と書いてあります。
来月、12月の七日八日が日程になりますが、11月に入ると直ぐに看板が出ていました。
いわゆる師走の風物詩ですが、釈迦堂の稼ぎ時でもあります。
以上、16日の散歩は、平野神社から大将軍八神社、千本釈迦堂からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
6527
近場の散歩で最初に覗いたのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/d4dff6952b1430226c945e01ee04b49e.jpg)
最初は本殿脇の十月桜。
日差しが無いので、写真が眠たい。
桜園へ入り、落ち葉の中で咲き残っていたキツネノマゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/e07a3229a77181a9528611705f7e4fe5.jpg)
草刈りの後で伸びたもので、地面すれすれで咲いています。
秋色の葉をつけた枝先のムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/7d0a1bafaf22d9e8f9e0922cfbf43e5b.jpg)
紫も色あせてきていますが、実を落とさずに残っています。
桜園を出て石畳の参道脇、桜の根方で咲いていたヨメナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/77b525a5d032f62ddd573e07bb68ed8a.jpg)
薄日を受けていますが、影が薄いですね。
平野神社から西大路通りを下がり、白梅町で買い出し。
買い物の後も西大路通りを下がって一条通へ。
妖怪通り商店街を東へ歩いて大将軍八神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/2d1e2a9a499baa0d0461a486ea740ac1.jpg)
先日も撮ってきたヒイラギが、一段と見頃になって来た様です。
次も先日も掲載した萩の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/a7967c276f5e78acc41833ab97946b91.jpg)
後ろの黄色は黄葉ですが、青は青空ではなくて養生シート。
養生シートと分かると風情が台無し?
妖怪通り商店街を東へ抜け、七本松通りを上がって千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/1aaa73c544bdf36fe480f80fe192530b.jpg)
境内に何本かある楓ですが、色づき具合はこんなもの。
桜は葉を落としてきているので、残る紅葉は楓だけ。
見頃になるのは来月になりそう?
本堂の前の看板には「大根だき」と書いてあります。
来月、12月の七日八日が日程になりますが、11月に入ると直ぐに看板が出ていました。
いわゆる師走の風物詩ですが、釈迦堂の稼ぎ時でもあります。
以上、16日の散歩は、平野神社から大将軍八神社、千本釈迦堂からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
6527