薄雲が広がり天気は今一つですが、雨の心配は無いと言う事なので歩きに出てきました。
日差しが無いので散歩日和ではありますが、多少の日差しは欲しい様な・・・・・
散歩は上御霊神社までですが、少し寄り道で、まずは千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/a92f5e0a2f069c600495bdc803af4e56.jpg)
境内の北東隅にある布袋像。
横のドウダンツツジと楓が色づいて来ています。
釈迦堂の境内では7、8日にある「だいこん炊き」の準備が進んでいます。
炊き出し用のテント脇のカエデは日当たりの良い部分だけが赤くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/cd4622fb2ab40e895f46d4e499340100.jpg)
本気の紅葉はまだ先ですね。
少し昔なら、「だいこん炊き」の時期に紅葉が見頃になるなどは考えられない?
千本釈迦堂を五辻通りへ出て東へ歩き、黒門通りを上がって妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/daf7f0843663013576e38c72befab56d.jpg)
入って直ぐの恵光院の塀際の椿。
蝶も蜂もいませんが、大量に蜜を出していました。
境内を少し奥へ入った所から、きょうもホトトギスを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/5b2e3a0c3ed93c07167b07b9c230e909.jpg)
やはり?まだ咲き残っていたので撮ってきました。
昨年の1割程度まで刈り込まれたせいか?花が遅くまで咲き残っています。
妙蓮寺を出て、寺之内通りを歩き、きょうも妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/416249a8905e0e4f43ac2c709f21d00f.jpg)
きょうの散歩の半分はここの紅葉がお目当て。
23日金曜日からまた一段紅葉が進んでいますが、日の当たらない枝はまだ緑の葉です。
本堂の裏へ廻ると、塀越しの紅葉も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/6a6676168563b79b4dcea50834dbe092.jpg)
こちらは日当たりが良い様で、全体に良く色づいています。
塀の中に入るには、別途料金を払えば可能の様です。
妙顕寺を東へ抜け、上御霊前通りを歩いて、上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/7d89dd965cdcc25d5b11b3fc79b756f4.jpg)
絵馬堂の床工事が終わってフェンスが取り払われていましたが、まだ養生中で立ち入りは禁止。
その為の赤い三角コーンが絵馬堂周囲に並んでいます。
水が勢いよく跳ねる奥で赤くボケているのが三角コーンです。
本殿の裏手へ廻ってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/e6bb755bf8f693e9cd2530899b7c6056.jpg)
こも日の当たる所は赤く色づいてきました。
画面奥の様に日の当たらない楓はまだ緑色のままです。
地面にイチョウの葉が散り敷いていますので、あたりが少し明るくなった様に感じられます。
11月も残り少なくなってきて、京都の紅葉もやっと少し見頃になって来た?のかな??
以上、26日の散歩は、千本釈迦堂、妙蓮寺、上御霊神社からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8724
日差しが無いので散歩日和ではありますが、多少の日差しは欲しい様な・・・・・
散歩は上御霊神社までですが、少し寄り道で、まずは千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/a92f5e0a2f069c600495bdc803af4e56.jpg)
境内の北東隅にある布袋像。
横のドウダンツツジと楓が色づいて来ています。
釈迦堂の境内では7、8日にある「だいこん炊き」の準備が進んでいます。
炊き出し用のテント脇のカエデは日当たりの良い部分だけが赤くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/cd4622fb2ab40e895f46d4e499340100.jpg)
本気の紅葉はまだ先ですね。
少し昔なら、「だいこん炊き」の時期に紅葉が見頃になるなどは考えられない?
千本釈迦堂を五辻通りへ出て東へ歩き、黒門通りを上がって妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/daf7f0843663013576e38c72befab56d.jpg)
入って直ぐの恵光院の塀際の椿。
蝶も蜂もいませんが、大量に蜜を出していました。
境内を少し奥へ入った所から、きょうもホトトギスを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/5b2e3a0c3ed93c07167b07b9c230e909.jpg)
やはり?まだ咲き残っていたので撮ってきました。
昨年の1割程度まで刈り込まれたせいか?花が遅くまで咲き残っています。
妙蓮寺を出て、寺之内通りを歩き、きょうも妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/416249a8905e0e4f43ac2c709f21d00f.jpg)
きょうの散歩の半分はここの紅葉がお目当て。
23日金曜日からまた一段紅葉が進んでいますが、日の当たらない枝はまだ緑の葉です。
本堂の裏へ廻ると、塀越しの紅葉も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/6a6676168563b79b4dcea50834dbe092.jpg)
こちらは日当たりが良い様で、全体に良く色づいています。
塀の中に入るには、別途料金を払えば可能の様です。
妙顕寺を東へ抜け、上御霊前通りを歩いて、上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/7d89dd965cdcc25d5b11b3fc79b756f4.jpg)
絵馬堂の床工事が終わってフェンスが取り払われていましたが、まだ養生中で立ち入りは禁止。
その為の赤い三角コーンが絵馬堂周囲に並んでいます。
水が勢いよく跳ねる奥で赤くボケているのが三角コーンです。
本殿の裏手へ廻ってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/e6bb755bf8f693e9cd2530899b7c6056.jpg)
こも日の当たる所は赤く色づいてきました。
画面奥の様に日の当たらない楓はまだ緑色のままです。
地面にイチョウの葉が散り敷いていますので、あたりが少し明るくなった様に感じられます。
11月も残り少なくなってきて、京都の紅葉もやっと少し見頃になって来た?のかな??
以上、26日の散歩は、千本釈迦堂、妙蓮寺、上御霊神社からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8724