昨日ほどではないけれど、きょうも暖かい ( 15.6℃ ) 京都です。
曇りがちながら、日差しも見えて雨の心配は全く無し。
と言う事で、きょうも少し足を伸ばして仁和寺まで。
仁和寺へは「きぬかけの道」を歩きましたが、こちらへ歩くのは随分と久しぶりの感じがします。
途中、龍安寺の駐車場から料金所へ歩きましたが、ヤマザクラが咲き始めていてユキヤナギが満開。
ついでに人出も満開なので、写真はありません。
「きぬかけの道」を更に歩き、「塔の下」バス停近くの石垣。

スミレが石垣のあちこちで咲き出しています。
蟻の仕事なんでしょうね。
一部をアップでも撮って来ました。

タチツボスミレかな?と思いますが、石垣に名札は下がっていないので、確かなことは??
「塔の下」バス停から「きぬかけの道」を逸れて、府立聾学校の前を歩いて、仁和寺の裏門へ。
途中で御室八十二ヶ所の方にミツバツツジが見えたので見に行きましたが、仁和寺境内の方が花が近いのでミツバツツジは仁和寺から。

修理の終わった観音堂近くのミツバツツジ。
まだ咲き始めですが、樹が大きいので咲き揃うと見応えがありそうです。
咲き始めの花も一枚掲載。

きょうは風が強めで、枝がよく揺れ、ちょっと撮りにくい日になっています。
国宝「金堂」近くからはソメイヨシノ。

ソメイヨシノはどの木もチラホラながら咲き出しています。
御室桜はまださすがに、まだ蕾が固い状態です。
仁和寺からは五智山蓮華寺を抜け、「きぬかけの道」へ。
「塔の下」バス停から東へ歩いて、龍安寺下から等持院前を歩いて西大路通りへ。
西大路通りを上がって覗いた平野神社は、きのうの今日ですが人出は段違いに増えている様です。
石畳の参道は人だらけなので、花見茶屋の裏手へ廻って、桜は「陽光」。

櫻池の方でも咲いていますが、満開の樹が濃い目の花色で目立っています。
色は地味目ですが、満開で目立っているのは「雪山」。

奥の桜園でカメラを惹きつけている樹です。
花と新葉が一緒に出る桜も良いですね。
「春の花は桜だけじゃないよ。」と桜の下草が言っています。

今が満開と言った所なのが、ヒメオドリコソウ。
遅れて、ほんの一二本咲き出して来ているのはオドリコソウ。

一度草刈りに遭ってから伸びているので、草丈は低いのですが、それでもしっかりと咲き出してきました。
次も一度刈られた草で、丈が低めになっているカラスノエンドウ。

桜園全体でもまだ十ほどしか咲いていません。
雑草たちも春到来で咲き出して来て、昨日今日の暖かさを楽しんでいる様です。
以上、28日の散歩は、仁和寺と平野神社からの春だより、桜だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
12904-2000
曇りがちながら、日差しも見えて雨の心配は全く無し。
と言う事で、きょうも少し足を伸ばして仁和寺まで。
仁和寺へは「きぬかけの道」を歩きましたが、こちらへ歩くのは随分と久しぶりの感じがします。
途中、龍安寺の駐車場から料金所へ歩きましたが、ヤマザクラが咲き始めていてユキヤナギが満開。
ついでに人出も満開なので、写真はありません。
「きぬかけの道」を更に歩き、「塔の下」バス停近くの石垣。

スミレが石垣のあちこちで咲き出しています。
蟻の仕事なんでしょうね。
一部をアップでも撮って来ました。

タチツボスミレかな?と思いますが、石垣に名札は下がっていないので、確かなことは??
「塔の下」バス停から「きぬかけの道」を逸れて、府立聾学校の前を歩いて、仁和寺の裏門へ。
途中で御室八十二ヶ所の方にミツバツツジが見えたので見に行きましたが、仁和寺境内の方が花が近いのでミツバツツジは仁和寺から。

修理の終わった観音堂近くのミツバツツジ。
まだ咲き始めですが、樹が大きいので咲き揃うと見応えがありそうです。
咲き始めの花も一枚掲載。

きょうは風が強めで、枝がよく揺れ、ちょっと撮りにくい日になっています。
国宝「金堂」近くからはソメイヨシノ。

ソメイヨシノはどの木もチラホラながら咲き出しています。
御室桜はまださすがに、まだ蕾が固い状態です。
仁和寺からは五智山蓮華寺を抜け、「きぬかけの道」へ。
「塔の下」バス停から東へ歩いて、龍安寺下から等持院前を歩いて西大路通りへ。
西大路通りを上がって覗いた平野神社は、きのうの今日ですが人出は段違いに増えている様です。
石畳の参道は人だらけなので、花見茶屋の裏手へ廻って、桜は「陽光」。

櫻池の方でも咲いていますが、満開の樹が濃い目の花色で目立っています。
色は地味目ですが、満開で目立っているのは「雪山」。

奥の桜園でカメラを惹きつけている樹です。
花と新葉が一緒に出る桜も良いですね。
「春の花は桜だけじゃないよ。」と桜の下草が言っています。

今が満開と言った所なのが、ヒメオドリコソウ。
遅れて、ほんの一二本咲き出して来ているのはオドリコソウ。

一度草刈りに遭ってから伸びているので、草丈は低いのですが、それでもしっかりと咲き出してきました。
次も一度刈られた草で、丈が低めになっているカラスノエンドウ。

桜園全体でもまだ十ほどしか咲いていません。
雑草たちも春到来で咲き出して来て、昨日今日の暖かさを楽しんでいる様です。
以上、28日の散歩は、仁和寺と平野神社からの春だより、桜だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
12904-2000