昨日からの雨が残っていて、朝の内はずっと降っていました。
昼には一時?止んでいたので歩いてきました。
もちろん、途中で降られるのは覚悟で、傘を持っての散歩です。
先週末にレンズのマウントアダプターを入手しました。
と言っても、カメラに興味の無い方には「何のこっちゃ分からへん?」となるのでしょうね。
人によって ( カメラによって ) それぞれなんですが、私の場合は手持ちのソニー用レンズを、今使っているパナソニックのカメラに取り付ける為のアダプターと言う事になります。
ただ、安物なので電気接点は一切なく、ただレンズが着いてカメラのセンサー上に焦点を結べるだけのものです。
なので、昔懐かしい?マニュアルフォーカスで、露出は絞り優先での使用になります。
ちなみに、絞りはF4.0とかF5.6と言った数値は不明で、ただ解放から最小絞りまでマニュアルで動くと言うだけの代物です。
と言う事で、前置きが長くなりましたが、きょうはこのアダプターを使い「TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO」と言うレンズを取り付けて歩いてきました。
何時雨になっても不思議は無い空模様なので、散歩は近場をうろつく散歩。
で、最初に覗いた所は平野神社。

河津桜が植わっている土塁の石垣で伸びていたヒメオドリコソウから。
絞りはF2.8開放。素直にボケてくれています。
ただ、老眼?なのでオートフォーカスが使えないのはちょっと辛いかも。
ただし、ピントを合わす動作は昔取った杵柄と言えそうかも?
鳥居をくぐって櫻池に回ると、桃桜の蕾が膨らんできていました。

平野神社では、枝垂れの「魁」が早咲きで有名?ですが、この桃桜が一番早い?かも?
奥の桜園に回ってオオイヌノフグリ。

きょうは肌寒く、日差しも無いのでオオイヌノフグリはこれで精いっぱい開いた状態です。
表の桜園では花見茶屋用の資材が大量に運び込まれており、数か所で茶掛けの作業が始まっていました。
もう三月ですので、悠長にはやっていられない?特に今年は桜が早そうな?
平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りから東へ歩いて地蔵院へ。

花は「五色八重散り椿」。
前回覗いた時はまだ蕾が固い感じでしたが、先週の暖かさで花が開いていました。
今日で二十くらいの花が見られます。
これが咲き出しているのなら、もうちょっと望遠系のレンズで来るのだった・・・と言った所です。
散り椿の向かいで咲いている白い椿。

品種名は分かりませんが、白さが捨てがたい椿です。
ただ、今年は花弁の傷んだものが多く、白いだけに傷が目立ちます。
もっとも人間なら「色の白いは七難隠す」などと言いますね。
地蔵院を出て妖怪通り商店街を御前通りまで歩き、北へ上がって北野天満宮へ。
まずは、参道脇の山茱萸を見てきました。

土曜日の植物園でも黄色くなっていましたが、中々咲き出したという所までは行きません。
とはいっても、今週中にはしっかりと咲き出してきそうな感じです。
参道を本殿の方へ歩きながら公開中の梅苑の枝垂れ梅を。

もちろん、梅苑の外から撮っています。
本殿前の 「飛梅」を見に行きましたが人だらけなのでパス。
本殿の裏手へ廻って、咲き出していた白梅?を。

蕾を見ていると、薄い紅梅の感じですが、咲いた花は白梅と言えそうです。
植物園とは違うので、天神さんは梅の樹に名札付かないので品種名はわかりません。
同じく本殿裏手の紅梅。

これも咲き始めですので、雄蕊がきれいです。
最後に東門の参道脇から一枚。

紅が斑入りになっているので、土曜日に どじ小舎 に載せた「内裏」の様ではありますが???
やはり名札が無いので何とも言えません。
以上、平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だよりでした。
レンズテストを兼ねた散歩でしたが、これくらい写ってくれるなら、このアダプターは使えそうです。
そうそう、妖怪通り商店街を歩いている間は雨に降られました。
強くは無いのですが、傘がいる程度の降り。
覚悟の上ですが、傘を持って出て良かった?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7083
昼には一時?止んでいたので歩いてきました。
もちろん、途中で降られるのは覚悟で、傘を持っての散歩です。
先週末にレンズのマウントアダプターを入手しました。
と言っても、カメラに興味の無い方には「何のこっちゃ分からへん?」となるのでしょうね。
人によって ( カメラによって ) それぞれなんですが、私の場合は手持ちのソニー用レンズを、今使っているパナソニックのカメラに取り付ける為のアダプターと言う事になります。
ただ、安物なので電気接点は一切なく、ただレンズが着いてカメラのセンサー上に焦点を結べるだけのものです。
なので、昔懐かしい?マニュアルフォーカスで、露出は絞り優先での使用になります。
ちなみに、絞りはF4.0とかF5.6と言った数値は不明で、ただ解放から最小絞りまでマニュアルで動くと言うだけの代物です。
と言う事で、前置きが長くなりましたが、きょうはこのアダプターを使い「TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO」と言うレンズを取り付けて歩いてきました。
何時雨になっても不思議は無い空模様なので、散歩は近場をうろつく散歩。
で、最初に覗いた所は平野神社。

河津桜が植わっている土塁の石垣で伸びていたヒメオドリコソウから。
絞りはF2.8開放。素直にボケてくれています。
ただ、老眼?なのでオートフォーカスが使えないのはちょっと辛いかも。
ただし、ピントを合わす動作は昔取った杵柄と言えそうかも?
鳥居をくぐって櫻池に回ると、桃桜の蕾が膨らんできていました。

平野神社では、枝垂れの「魁」が早咲きで有名?ですが、この桃桜が一番早い?かも?
奥の桜園に回ってオオイヌノフグリ。

きょうは肌寒く、日差しも無いのでオオイヌノフグリはこれで精いっぱい開いた状態です。
表の桜園では花見茶屋用の資材が大量に運び込まれており、数か所で茶掛けの作業が始まっていました。
もう三月ですので、悠長にはやっていられない?特に今年は桜が早そうな?
平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りから東へ歩いて地蔵院へ。

花は「五色八重散り椿」。
前回覗いた時はまだ蕾が固い感じでしたが、先週の暖かさで花が開いていました。
今日で二十くらいの花が見られます。
これが咲き出しているのなら、もうちょっと望遠系のレンズで来るのだった・・・と言った所です。
散り椿の向かいで咲いている白い椿。

品種名は分かりませんが、白さが捨てがたい椿です。
ただ、今年は花弁の傷んだものが多く、白いだけに傷が目立ちます。
もっとも人間なら「色の白いは七難隠す」などと言いますね。
地蔵院を出て妖怪通り商店街を御前通りまで歩き、北へ上がって北野天満宮へ。
まずは、参道脇の山茱萸を見てきました。

土曜日の植物園でも黄色くなっていましたが、中々咲き出したという所までは行きません。
とはいっても、今週中にはしっかりと咲き出してきそうな感じです。
参道を本殿の方へ歩きながら公開中の梅苑の枝垂れ梅を。

もちろん、梅苑の外から撮っています。
本殿前の 「飛梅」を見に行きましたが人だらけなのでパス。
本殿の裏手へ廻って、咲き出していた白梅?を。

蕾を見ていると、薄い紅梅の感じですが、咲いた花は白梅と言えそうです。
植物園とは違うので、天神さんは梅の樹に名札付かないので品種名はわかりません。
同じく本殿裏手の紅梅。

これも咲き始めですので、雄蕊がきれいです。
最後に東門の参道脇から一枚。

紅が斑入りになっているので、土曜日に どじ小舎 に載せた「内裏」の様ではありますが???
やはり名札が無いので何とも言えません。
以上、平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だよりでした。
レンズテストを兼ねた散歩でしたが、これくらい写ってくれるなら、このアダプターは使えそうです。
そうそう、妖怪通り商店街を歩いている間は雨に降られました。
強くは無いのですが、傘がいる程度の降り。
覚悟の上ですが、傘を持って出て良かった?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7083