午前中は曇りがちで、散歩には良い日だと思えましたが、昼過ぎに歩きに出るとガンガン照り。
半分めげながら、日陰を歩ける通りを探し探しで円町まで歩いて来ました。
一昨日と同じコースになりますが、行きは千本釈迦堂を通り抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂前へ廻って蓮の花から。先日とは少しだけ花が変わっている様です。
上の蓮は、先日蕾状に窄んでいた花ですが、もう終わりになり、午後の陽射しを浴びても花は開いたままになっています。
半分だけ蓮の葉の陰に入って咲いていた花。

半分だけ窄まり気味になっているこの花の品種名は分かりません。
次の花はすっぽりと葉陰に入っていた花。

探さなければ見逃しそうですが、写真を撮る間だけ蓮の葉を避け、撮り終わったらもどしています。
これは鉢にテープを貼ってマジックで名前が入っていました。
巨椋池由来の蓮で「巨椋ノ輝」とありました。
この後はビル影を選んで円町まで歩き、野暮用を済ませて春日通りを上がり帰ってきました。
で、帰りの駄賃は平野神社。

奥の桜園からでムラサキシキブの実。
写真の右下隅の茶っぽいのは花が終わったばかりの部分。
順に上に上がって、しっかりとした実になって来ています。
花もまだ多く残っているので、一枚。

ズームレンズにマクロコンバージョンレンズを使って撮っています。
最後は櫻池に回って、今週もムクゲを一枚。

稲荷社の鳥居脇の木です。
余談ですが、先日 ( 22日土曜日 ) に、植物園の「森のカフェ」で朝のコーヒーを飲んだ際に甘納豆を御馳走になりました。
四粒だけでしたが、蓮の実で作った手製の甘納豆で、豆の物とは一味違う味わいを楽しみました。
立本寺で花の終わった蓮のシャワーヘッドを見ながら思い出していました。
昨日は、右足の踵が痛くて散歩は休みましたが、一晩寝たら何事もなく普通の状態。
いったい、何だったのでしょうね?これも加齢現象?
何でもかんでも加齢で片付けるのは嫌ですが、誤変換した「華麗」なら歓迎??
という事で、あまり華麗ではない、徳利を一枚。

高さ110mm、径80mm。重さ230g。いずれも概ねの数値です。
270㏄ほど入ります。やっぱり少し小さめかな?飲まないのでわからない。
以上、29日の散歩は少し雨に降られて、近場をうろうろの散歩でした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
9047
半分めげながら、日陰を歩ける通りを探し探しで円町まで歩いて来ました。
一昨日と同じコースになりますが、行きは千本釈迦堂を通り抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂前へ廻って蓮の花から。先日とは少しだけ花が変わっている様です。
上の蓮は、先日蕾状に窄んでいた花ですが、もう終わりになり、午後の陽射しを浴びても花は開いたままになっています。
半分だけ蓮の葉の陰に入って咲いていた花。

半分だけ窄まり気味になっているこの花の品種名は分かりません。
次の花はすっぽりと葉陰に入っていた花。

探さなければ見逃しそうですが、写真を撮る間だけ蓮の葉を避け、撮り終わったらもどしています。
これは鉢にテープを貼ってマジックで名前が入っていました。
巨椋池由来の蓮で「巨椋ノ輝」とありました。
この後はビル影を選んで円町まで歩き、野暮用を済ませて春日通りを上がり帰ってきました。
で、帰りの駄賃は平野神社。

奥の桜園からでムラサキシキブの実。
写真の右下隅の茶っぽいのは花が終わったばかりの部分。
順に上に上がって、しっかりとした実になって来ています。
花もまだ多く残っているので、一枚。

ズームレンズにマクロコンバージョンレンズを使って撮っています。
最後は櫻池に回って、今週もムクゲを一枚。

稲荷社の鳥居脇の木です。
余談ですが、先日 ( 22日土曜日 ) に、植物園の「森のカフェ」で朝のコーヒーを飲んだ際に甘納豆を御馳走になりました。
四粒だけでしたが、蓮の実で作った手製の甘納豆で、豆の物とは一味違う味わいを楽しみました。
立本寺で花の終わった蓮のシャワーヘッドを見ながら思い出していました。
昨日は、右足の踵が痛くて散歩は休みましたが、一晩寝たら何事もなく普通の状態。
いったい、何だったのでしょうね?これも加齢現象?
何でもかんでも加齢で片付けるのは嫌ですが、誤変換した「華麗」なら歓迎??
という事で、あまり華麗ではない、徳利を一枚。

高さ110mm、径80mm。重さ230g。いずれも概ねの数値です。
270㏄ほど入ります。やっぱり少し小さめかな?飲まないのでわからない。
以上、29日の散歩は少し雨に降られて、近場をうろうろの散歩でした。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
9047
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます