まず最初にお断り。
きょうは二枚目にスズメバチとアブラゼミが登場します。虫嫌いの方は、早々に御退散を。
「京都は今夜には激しい雨になるだろう」と言う山の神さんのご託宣でした。
昼間も所にによりにわか雨、と言う御託宣もありましたが、大丈夫だろうと言う思い込みで歩きに出てきました。
歩き始めた千本通りは、北大路通りへ向かってダラダラとした上り坂になっています。
この上り坂、運動には良いのでしょうが、歩き始めると直ぐに汗が流れます。
それにこの坂は佛教大学生の自転車通学路になっている。 ( 歩道が )
講義が終わった佛教大学の学生にとっては、千本通りは下り坂なのでスピードが出ます。
きょうはこの歩道を二列になって飛ばして来る学生の自転車に出くわしてしまいました。
ぶつかり掛けながらもぶつからなかったのは、運が良かったのか、悪かったのか??
もっと自転車の乗り方、最低限のマナーをどこかで教える必要がありますね。
いっそ、自転車も免許制にするとか??
閑話休題
ボヤキは置いといて、佛教大学の前から弧蓬庵坂を下って、きょうは今宮さんへ回りました。

散歩は大徳寺往復と決めた時点から、花が少ないのは分かっていますので、今宮さんまでムクゲを見に行ってきました。
ムクゲは神社の南東側の隅に植わっていて、石組の柵を越えて咲いています。
今宮さんから大徳寺に入ると、道場の東、石畳の通路を歩きます。

もみじの綺麗な通路の足下に、アブラゼミを仕留めたスズメバチがいました。
腹部を食い破って食餌中だったようです。
セミは羽化した途端に災難に遭ってしまった様です。
きょうは花が無いので、大徳寺の風景を一枚。

聚光院の塀外の通路と大方丈 ( 寺務所 ) の入り口。
何時もは参拝者がうろうろしていますが、きょうは参拝者が少ない。
何人か見かけた参拝者はいづれも外人さんでした。
上の写真に写っている築地塀にそって左 ( 北 ) へ歩けば芳春院への通路。

スタジオのセットみたいな風景は、通路の突き当りで、芳春院の築地塀と楓と百日紅と。
右に曲がると蓮の鉢がありますが、花は無し。
上の写真の右端の楓の右隣りにも一本サルスベリがあり、その木は花が満開。

この通路には何本も百日紅が植えてありますが、一斉に咲くことは無い様で、順繰りに咲く様です。
大徳寺からは雲林院と船岡山を歩きましたが写真は無しで、千本通りに戻って十二坊蓮台寺からエノコログサ。

以前にも載せましたが、これだけ群生している場所も少ないと思います。
右下の方で萎んでしまっているオレンジ色の花は月見草。
まだ少し、花が残っている様です。
蓮台寺からもムクゲを一枚。

歓喜天の鳥居を潜った所にある槿がたくさんの花を咲かせています。
最後にセミの写真を。

少しでも木立が有る所ではセミが喧しく鳴いています。
蓮台寺でも賑やかに鳴いていますが、中々姿は見られない。
アブラゼミが飛び出した後に、クマゼミがじっと動かず、鳴きもせずに止まっていました。
セミの鳴き声だけでも 暑い 夏ですが、姿を見ればもっと 暑い!
この所 蒸し暑い 日が続き、連日日本のどこかで100mmの猛烈な雨と言うニュースが流れます。
どうやら台風5号が迷走しているのが原因らしいですね。
同じような所をうろうろしながら、日本へ湿った空気を送り込んでいるらしい。
さっさと消えるか、どこかへ行ってしまうかして欲しい所ですね。
以上、27日の散歩は今宮さん往復でのボヤキ散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9839-2000
きょうは二枚目にスズメバチとアブラゼミが登場します。虫嫌いの方は、早々に御退散を。
「京都は今夜には激しい雨になるだろう」と言う山の神さんのご託宣でした。
昼間も所にによりにわか雨、と言う御託宣もありましたが、大丈夫だろうと言う思い込みで歩きに出てきました。
歩き始めた千本通りは、北大路通りへ向かってダラダラとした上り坂になっています。
この上り坂、運動には良いのでしょうが、歩き始めると直ぐに汗が流れます。
それにこの坂は佛教大学生の自転車通学路になっている。 ( 歩道が )
講義が終わった佛教大学の学生にとっては、千本通りは下り坂なのでスピードが出ます。
きょうはこの歩道を二列になって飛ばして来る学生の自転車に出くわしてしまいました。
ぶつかり掛けながらもぶつからなかったのは、運が良かったのか、悪かったのか??
もっと自転車の乗り方、最低限のマナーをどこかで教える必要がありますね。
いっそ、自転車も免許制にするとか??
閑話休題
ボヤキは置いといて、佛教大学の前から弧蓬庵坂を下って、きょうは今宮さんへ回りました。

散歩は大徳寺往復と決めた時点から、花が少ないのは分かっていますので、今宮さんまでムクゲを見に行ってきました。
ムクゲは神社の南東側の隅に植わっていて、石組の柵を越えて咲いています。
今宮さんから大徳寺に入ると、道場の東、石畳の通路を歩きます。

もみじの綺麗な通路の足下に、アブラゼミを仕留めたスズメバチがいました。
腹部を食い破って食餌中だったようです。
セミは羽化した途端に災難に遭ってしまった様です。
きょうは花が無いので、大徳寺の風景を一枚。

聚光院の塀外の通路と大方丈 ( 寺務所 ) の入り口。
何時もは参拝者がうろうろしていますが、きょうは参拝者が少ない。
何人か見かけた参拝者はいづれも外人さんでした。
上の写真に写っている築地塀にそって左 ( 北 ) へ歩けば芳春院への通路。

スタジオのセットみたいな風景は、通路の突き当りで、芳春院の築地塀と楓と百日紅と。
右に曲がると蓮の鉢がありますが、花は無し。
上の写真の右端の楓の右隣りにも一本サルスベリがあり、その木は花が満開。

この通路には何本も百日紅が植えてありますが、一斉に咲くことは無い様で、順繰りに咲く様です。
大徳寺からは雲林院と船岡山を歩きましたが写真は無しで、千本通りに戻って十二坊蓮台寺からエノコログサ。

以前にも載せましたが、これだけ群生している場所も少ないと思います。
右下の方で萎んでしまっているオレンジ色の花は月見草。
まだ少し、花が残っている様です。
蓮台寺からもムクゲを一枚。

歓喜天の鳥居を潜った所にある槿がたくさんの花を咲かせています。
最後にセミの写真を。

少しでも木立が有る所ではセミが喧しく鳴いています。
蓮台寺でも賑やかに鳴いていますが、中々姿は見られない。
アブラゼミが飛び出した後に、クマゼミがじっと動かず、鳴きもせずに止まっていました。
セミの鳴き声だけでも 暑い 夏ですが、姿を見ればもっと 暑い!
この所 蒸し暑い 日が続き、連日日本のどこかで100mmの猛烈な雨と言うニュースが流れます。
どうやら台風5号が迷走しているのが原因らしいですね。
同じような所をうろうろしながら、日本へ湿った空気を送り込んでいるらしい。
さっさと消えるか、どこかへ行ってしまうかして欲しい所ですね。
以上、27日の散歩は今宮さん往復でのボヤキ散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9839-2000
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます