goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日の散歩 ( 今宮神社、高桐院、船岡山、紅・黄葉便り )

2012-11-14 17:13:53 | sanpo
 予報通り、お約束通り寒くなっています。冷え込みは続く様なので紅葉も一気に進みますね。
きょうの散歩は高桐院。高桐院は後日「どじ小舎」で特集予定です。

 最初は散歩途中の風景からで、弧蓬庵坂を下りて今宮神社の参道沿いにある石。

昨日の雨で窪みに溜まった水に落ちたイチョウ。
濡れ落ち葉状態で水溜りに集まっています。

 今宮神社では、一本のモミジは散ってしまって裸木。
残っている木が見ごろなので、昨年に比べ今年は紅葉が早く進んでいます。
「区民の誇りの木」のトウカエデも上半分は葉が有りませんでした。

 今宮さんの写真は、東門と桜。

トウカエデや桜の落ち葉が山になっています。
毎日きりのない落ち葉掃きで、「シーシュポスの神話」状態ですね。

 今宮さんから大徳寺へ入って高桐院へ。

これは門を入って直ぐの石畳の道。
ここの紅葉は今一つだったので、庭の紅葉もまだだろうと思いながら塀の外から見ると良い色。
入る気は無かったのですが、衝動的に中に入っていました。

 高桐院の庭は「どじ小舎」で見て頂くとして、縁側の板敷。

この時はまだ日差しがありました。
座って庭を鑑賞するように緋毛氈が敷いてあります。

 行った時間が良かった様で、拝観者が少な目で緋毛氈に誰も座っていない時間が有りました。

 高桐院から南へ下がり建勲神社から船岡山へ

このイチョウは20年ほど前はもっと高い木だったと思います。
高さと張り出した枝を伐られて不細工な木になっています。
とは言っても、不細工なりに色付くときれいです。

 イチョウの向こうは北東の空ですが、ご覧の様に真っ黒で、降っている様です。

 この後は少し遠回りして、紙屋公園へケヤキを見に行って来ました。

ここの「区民の誇りの木」は二本のケヤキ。
写真の木で無く、もう一本の方が樹勢が良くて立派なんですが、まだ色付きが悪く日差しの当たり具合も悪い。

 遠回りしたお蔭で家まで後200mと言った所で雨に降られました。
あたりが暗くなり、大粒の雨が見る間に道を濡らして、道路脇が川になる様な雨です。

傘を差していても濡れる様な雨でしたが、家の近くまで帰って来ていて良かった!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

9153
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 本隆寺、慧光寺、淨福寺、北野天満宮、黄・紅葉便り )

2012-11-12 15:36:57 | sanpo
 秋晴れの気持ちの良い一日です。空気もからっとしていて、こんな気持ち良く過ごせる日は年に何回かです。
但し、気持ち良く過ごせる日にも拘わらず、きょうも近場ウロウロの散歩です。

 きょうは行き掛けに船岡山へ上がりました。階段で息を切らしてから、建勲神社の東参道を降りるコースで散歩開始。
階段には、昨日の雨風で落とされた椎の実がたくさん転がっていました。

 建勲神社から船岡山を下りた後は知恵光院通りを南下。
本隆寺の百日紅を覗いてきました。

ずいぶん葉を散らしていて、裸木になるのももう直ぐの様です。
右から伸びて来ている枝は桜。
 
 きょうはプリウスの変わりにトラックが止まっていました。

 本隆寺さんはイチョウも欠かせない黄葉です。

前回より少し色付きが進んだ様です。

 本隆寺には東側の知恵光院通りから入り、写真を撮って南側の五辻通りへ抜けました。

 五辻を東に行くと直ぐに淨福寺通りですが、淨福寺へ出る手前に 「京都金銀糸工業組合公開ぎゃらりー」 が有ります。

月・水・金が公開日で、事前連絡を入れれば、火・木・土も可能となっています。
予約申し込みをすれば、「引箔技術の体験工房」を水曜日13:00~16:00の間で利用できるそうです。 ( 別途費用が掛ります。 )

写真でも分かるかと思いますが、ごく一般的な小さな町屋がギャラリーになっています。
ここのギャラリー見学だけなら無料で、丁寧に説明して頂けます。
 ギャラリーが開いている月・水・金には写真の様に黒板が表に出ていますので、民家でもすぐに分かります。

 小舎主の様に金糸・銀糸を全く知らずに行くよりは、少しは分かっていて行く方がより面白そうな所でした。
ちょっと勉強してから、もう一度覗いて見るのも面白そうです。
 
 金銀糸ギャラリーから淨福寺通りを南下。慧光寺のイチョウを見に行きました。

ここの黄葉は進み具合が今一つです。
手前の天辺だけ黄色くなって来ている方が♂の木で、奥の全体に黄色くなって来ているのが♀の木。
日当たりの良い南側から色付いてきています。
ギンナンを落としていたのは当然ながら奥の方の♀の木です。

 淨福寺通りを挟んで向かいに有るのが淨福寺。

境内のケヤキの色付きが進んでいました。右に写っているのが鐘楼です。
車も写っており、欅の大きさを想像して頂けるかと思います。

 これだけの大木だと、落とす葉っぱも半端じゃ無い様で、特に昨日の様な雨風だと掃除に追われる日々が続きますね。

 次の写真は北野の天神さん。

相変わらず駐車場です。
からっと晴れた青空が黄・紅葉をきれいに見せてくれます。
手前の不細工に伸びた黄色い木の葉の木はエノキなのかな?

天神さんから御土居を通って平野さんへ廻りましたが、御土居の紅葉はまだまだ!!
まだ金を取って見せる色合いにはなっていません。

 平野さんからはきょうも10月桜を。

平野さんでは、歩き始めの子がおかーさんと来ていて、落ち葉を拾ったり投げ捨てたりして御機嫌な声を出していました。
一緒に遊んでいない小舎主まで楽しくしてくれる声です。

 外で日なたを歩いていると心地よい、12日の散歩は紅黄葉巡りの散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

8657
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の京都府立植物園から ( 花だより?紅葉便り )

2012-11-10 18:37:39 | Weblog
 秋が一気に進んだ京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 今年は秋が一気に進んでいる様に感じます。来週から冷え込むと言っていますので紅葉が楽しみですね。
今年は昨年より綺麗な紅葉が見られそうです。。

 さて京都府立植物園からの10枚は植物園の取り付け道路。

ケヤキ並木も昨年より鮮やかに色付いています。
車は作業車で、写真左側の歩道沿いの整備&掃除をしていました。
これから落ち葉が大変な季節ですね。

 二枚目は黄葉。植物園の中のイチョウ。胃腸ではありません。

ここだけでなく、今年はギンナン臭があまりしません。
園がまめに掃除をしているのか?入園者がまめに拾っているのか??。

 臭いの季節感が一つ無くなっています。

 次はモミジの紅葉。

早いものはこの程度まで紅葉が進んでいます。
もちろんまだ緑ミドリしたものもあります。。

 次の黄葉は桂。

植物園でも大きい方の桂かと思います。
日差しがあればどの黄葉・紅葉も輝くのですが、きょうは今一つ。

 次は秋の実り ( 野鳥の餌? ) 。

ガマズミの実です。

 最後に赤がくすんだ赤とんぼ。

このトンボも体を暖めていました。
昆虫たちにはつらい季節到来ですね。

今週の「どじ小舎」で掲載出来なかったものから六枚掲載しました。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

14413
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 淨福寺、慧光寺、本隆寺、紅葉便り )

2012-11-09 15:17:36 | sanpo
 散歩に家を出たら地面が濡れていました。でも、降ってはいないので散歩へ。
途中何度か傘が要るかな?と云う時雨に遭いましたが、結局傘なしで散歩終了でした。

 最初は天神さんの駐車場。

ご覧の天気で青空なしです。
青空が出て陽が差せば赤も黄色ももっと映えるのでしょうが・・・・・

 天神さんから一条通りまで下がって淨福寺の区民の誇りの木「欅」を見に行ってきました。
欅も紅葉が進んではいますが、てっぺんの方だけ。紅葉にはもう少し掛りそうです。

 淨福寺できれいだったのが意外にモミジでした。

鐘楼の脇に植わっていたモミジが、良い具合に色付き始めています。

 本堂脇へ回ると目に付くのが石蕗。

以前にも載せましたが今日も掲載。
奥で葉が赤茶けているのは沙羅 ( ナツツバキ ) です。

 淨福寺は日曜日まで特別公開をやっていますが、そちらはパス。

 淨福寺を出て隣の慧光寺のイチョウを見に行きましたが、黄葉はまだ。

残っていた芙蓉を撮ってきました。
もう枝の剪定は済んでいるのですが、株に一二本伐らずに残してある枝が有ります。

 慧光寺の大イチョウがまだなので思い出したのが、本隆寺の大イチョウ。

慧光寺よりは黄葉が進んでいますが、堀川通りのイチョウまでは行きません。

 本隆寺は期待していなかった百日紅がまだ葉を残して色付いていました。

本隆寺の大木はイチョウだけでなく、この百日紅も大きな木になっています。
ここも御他聞にもれず境内は駐車場になっていますので、車無しの写真を撮るのは難しい!!

 本隆寺もイチョウを見に何度か足を運ばなきゃいけませんね。

 この後本隆寺から知恵光院通りを上がり、建勲神社へ。建勲神社から船岡山へ抜けました。

船岡山は桜とドウダンツツジが真っ赤になっています。

 最後は十二坊のモミジ。

境内へは入らずに、千本通りから見上げて撮っています。
ここは、見越しのモミジになっています。

 京都では今週になって一気に 紅葉 が進んでいます。
来週はもう一段冷え込む予報ですので更に 紅葉 が進みますね。
今年の 紅葉 は期待できそうです!!

 もっとも紅葉が期待できる冷え込みが来ると云う事は、体調管理が悪く、熱を出して 赤く なる事も有りえると言う事。
御用心、御用心!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

9661
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 天神さんの欅、堀川通りのイチョウ、妙蓮寺の御会式桜 )

2012-11-08 15:24:57 | sanpo
 青空が広がり文句無しの天気です。絶好の散歩日和ですがちょっと変則的?
きょうの主目的はコーヒー豆の買い出しと、車の保険料支払い。

 外でするなら散歩も兼ねてになり、きょうは散歩が従です。
 最初は散歩からで、北野天満宮の紅葉。

昨日はイチョウでしたが、きょうは駐車場の欅。
ずいぶんと葉を落としてきていますが、青空がきれいなので撮ってきました。

 天神さんは、御土居の楓を今月から有料で見せています。
こちらの方はまだ色付いてもいません。
 普段は自由に入れる御土居ですが、紅葉と観梅の時期は有料になります。
でもまだ色付いてもいない楓に、金を払って入る人はいない様です。

 天神さんの後は、平野さんで水汲みをしてから紙屋公園 → 千本通り → 北大路通りと歩いて大徳寺前バス停前でコーヒー豆を購入。

 豆屋の近くの雲林院に秋明菊が植えてあったのを思い出しました。

花は終わりかけていますが、少しだけ残っていたものを撮ってきました。
 
 雲林院は旧大宮通りにあり、車屋は大宮通りにあるので大宮通りに回り、保険料支払いと世間話を済ませて散歩再開、堀川通りへ出て見ました。

 何気なくだったのですが、堀川通のイチョウはもうすっかり黄色。

文字通り黄金色の通りになっていました。
堀川の御霊前 ( ごりょうまえ ) 通りを下がった辺りが毎年一番早く色付き、一番綺麗に色づく様です。

 御霊前通りからなら寺之内通りまでは直ぐの所で、寺之内まで下がれば妙蓮寺までは直ぐの距離。
と言う事で、妙蓮寺の御会式桜を見に行って来ました。


フェンス類は撤去されていて、桜の木の近くまで行く事が出来ましたので、二枚掲載です。

 桜も色々な品種がありますが、この時期から寒い冬を通して咲き、春に満開になるこの花は可愛いですね。
機会ある毎に撮って見ようと思っています。

 妙蓮寺にはまだ後片付けの職人さんが数名いますが、本堂の修理は完了で、通行制限は無くなっています。

 立冬が過ぎたきょうも、汗ばみながら歩いていました。
今週はともかく、来週にはずいぶん冷え込んで来る様に言っています。
 夏が長くなり、秋が短くて直ぐに冬がやってくると云った傾向が、気象データからも読み取れると先日気象予報士が言っていました。
 
 暖かいつもりで寒く感じるよりも、寒いぞ寒いぞと思っていて寒くなる方が体調を崩さずにすむかも知れません。
来週は 寒くなるぞ!!寒くなるぞ!!寒くなるぞ!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10070
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、立冬の日の散歩 ( 平野神社の寒桜、妙心寺と立本寺紅葉 )

2012-11-07 15:11:06 | sanpo
 きょうは立冬ですが、歩けば汗ばんでいました。
散歩は妙心寺往復です。行き掛けの駄賃で北野天満宮と平野神社に寄ってきました。

 北野の天神さんでは楓が色付きはじめてイチョウが黄色くなっていました。

ここは天神さんに東門から入った所の手水舎。
このイチョウともう一本が隣り合っていますが、そちらはまだ緑の方が強い感じです。

 次は平野さんの寒桜 ( 10月桜 ) 。

もう30㎝くらい下で咲いてくれたら良いのですが、少し咲く位置が高い。 ( あんたの背が低い!!

 天神さん、平野さんと行き掛けに寄って、妙心寺へは脇参道の北側から入りました。

桂春院の「見越しの楓」一段と赤の鮮やかさが増しています。
脇参道を歩いていると海福院の楓なども見られますが、こちらは色付き始めたばかりです。
この「見越しの楓」は本当に早い色付きです。

 脇参道を歩けば当然、東海庵の山茶花に目が行きます。

白い山茶花も満開に近い感じまで咲いていました。
どうでしょう、もう少しくらい花数が増えるのかも知れません?

 妙心寺は脇参道を南に抜けましたので、当然?妙心寺道を通って帰って来ました。
以前ににも掲載しましたが、玄関にランタナを咲かせた民家。

民家なので、躊躇いは有りますが、いつ見ても立派なランタナなので掲載して置きます。
場所は?????です。

 次は七本松通りを北上しましたの、帰り掛けの駄賃で立本寺紅葉を二枚。

参道を少し入れて本堂前の桜を撮っています。今が良い色で桜の紅葉真っ盛りです。

 次は本堂と桜の紅葉と。

立本寺は観光寺院では無いので、境内には人が居ません。
また愉しからずや状態で、この時間は紅葉を独り占めでした。もったいない!!

 立冬のきょう、ご近所さんの井戸端会議が、一軒のお宅に鼬が出たと言う話題で盛り上がっていました。
一応民家が立て込んだ所に住んでいますが、こんな所にも出るんですね。
残念ながら小舎主の家にはまだ出て来ていません。

 以前見た所と言うと鴨川の中州と京都府立植物園の中の二回だけですが、市街地でも少し藪などが有れば出るんですね

 この所、散歩の度に紅葉が進んでいる様に感じて歩いています。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10241
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 報恩寺往復 )

2012-11-06 15:49:08 | sanpo
 きょうは「非公開文化財特別公開」で開いている報恩寺へ行って来ました。
大報恩寺と「大」が着けば千本釈迦堂ですが、きょうは「大」の着かない報恩寺。

 場所は寺之内通りの小川下ル。小川通りは堀川通りから一本東の通りで、寺之内と上立売の間に報恩寺があります。
余談ですが、小川通りの寺之内を上がれば裏千家・表千家で、小川通りを今出川から武者小路まで下がれば武者小路千家の「官休庵」。
一本西の油小路通りをもう少し下がり、一条通りりを越えれば「樂美術館」が有ると言う茶道に関係深い通りです。

 話は散歩に戻って、寺之内通りを歩いたので、最初に妙蓮寺を覗いてみました。
10月桜を撮るつもりでいったのですが、本堂の改修工事が終わった様で、足場やフェンスの撤去をやっており、桜には近づけませんでした。
ならば芙蓉はと思ったら、花がまだ少し残っていましたが、剪定されて枝が積まれた状態。
なので、写真は改修なった本堂。

ちょっと綺麗に成り過ぎた様にも感じます。
もっとも白木部分などは直ぐにくすんで来ると思いますが・・・・・。

 妙蓮寺から報恩寺は堀川通りを挟んだ西と東なので近場になります。

上の写真は報恩寺の山門、山門の中にたくさん車が見えています。
どのお寺さんも金閣寺や清水寺の様に金儲けをしている分けではないので、境内を駐車場に貸し出している事が多いです。
車が増えても古い町屋にはガレージが無いと言う京都の事情にも合っているのかも知れません。
 
 山門手前は橋と欄干ですが、昔はこの辺りに小川通りの名前の元になった「小川」と言う川が有った様ですので、この石橋の下を流れていたのかもしれませんね。
もちろん?今は「小川」は埋められて流れは有りません。

 特別公開の決まり事?で写真撮影は禁止です。

係りの人に尋ねると、( 大きい声では言えませんが ) と小さな声で、庭と鐘はOKと言って貰いましたので、本堂前の枯山水です。

 本堂で様々な重文を見せています。
中で一番の売りは「鳴き虎」の絵かと思いますが、千体地蔵が見もの!!
10㎝ほどの高さに爪楊枝の頭ほどの大きさで彫られたお地蔵さんがぎっしりでした。
頭の上には真鍮?の光背も着いていると言った凝りようで驚きです。

 他にも、秀吉や信長の朱印状などを見る事が出来ます。もちろん複製では無く本物。
拝観料600円は値打ち物かと思いますが、ここは2日から11日までの10日間の公開で、残り半分の5日間になっています。
 公開期間が短いせいか、有名なのか、きょうの拝観者は多数で本堂に50人ほども入っていました。
多くても10人くらいかな?と思っていたので、これも驚きでした。

 またまた余談ですが、ここの「鳴虎」は12年に一回寅年の正月三が日だけ公開しているそうです。

 本堂で重文を堪能するまで鑑賞した後は建物から出るだけなのですが、内庭も見せてくれているのでそちらも覗いてきました。

新しい庭ですが、街中にあるのに静かな佇まいです。
この辺りはやはり寺らしい所ですね。

 庭の隅にあった蹲の回りで石蕗がきれいでした。

この内庭はガラス戸越しでしか見られなかったので、蹲にも近づけませんでした。

 建物から出て見に行くのが「撞くなの鐘」あるいは「撞かずの鐘」。

平安時代の鋳造だそうで、これも重文です。
「撞くな」のいわれを書いた説明書きも有りましたが、話が長くなるので割愛。
なぜ「撞くな」か興味のある人は「検索」して下さい。

但し今は、大晦日と寺の大法要のときのみは撞いているそうです。

 最後にもう一度山門を。

入る時は車と人が出入りしていて気付かなかったのですが、橋の擬宝珠が見事に壊れていました。
鋳鉄製の様ですが、六個ある内の三個が、割れていたり上が無かったりしています。
ずいぶん古そうですので、酸性雨などにやられたのかな?

 だから何だと問われれば返事に窮しますが、壊れた擬宝珠も興しろい!!

 後は、報恩寺から小川通りを下がり、油小路から一条通りを通って帰ってきました。
一条通から慧光寺を覗いて見ましたが、イチョウの色付きはまだ。

 六日、冬至イブの散歩は報恩寺往復でした。
そうです、明日七日は早くも立冬です。暦では冬でしょうが、いよいよ晩秋に突入と言った所ですね。
冬支度も必要になってくる季節です!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

8426
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 平野神社の寒桜、船岡山の赤地利蕎麦の実 )

2012-11-05 15:14:57 | Weblog
 家を出ようとしたら雨で降り込められました。一時間ほどで上がって、さすがに日が差す所までは無理ですが、降りそうにないので歩いて来ました。
但し、近場ウロウロで何時雨が降っても良いコースです。 ( 結局降られませんでした。 )

 最初は平野神社で、紅葉が進んでいます。

七五三の旗が裏返っているので、ちょっと見には写真が裏返っている様に見えます。
今月はどの神社も ( 神さんも ) 金儲けに忙しい様です。

 平野さんの寒桜 ( 10月桜 ) も一枚掲載して置きます。

やけに赤みが濃くなっていますが、咲いてからの時間が経っているからで、間もなく花びらを散らします。

 場所は急に飛んで、次の写真は建勲神社東参道の階段で見つけた山茶花。

草でなく樹木ですので毎年ここで花を咲かせていたのでしょうが、気付きませんでした。
昨年あたりは息を切らして登るのだけで精一杯だったのでしょうね。
と云う言い回しを使うなら、登るのに少しは余裕が出て来たと言う事ですね。

 実際、息の切れ具合は少しましになっている気がします。

 次は船岡山に回って、カシノナガキクイムシ対策で木に括り付けられていたトラップを外した光景。

ペットボトルの上部を利用して作った物ですが、気温が下がって春まではキクイムシ対策も小休止。
早めの冬休みに入る様です。
 
 トラップがやけに目立って見苦しい光景でしたので、冬の間だけでも無くなるのは歓迎です。

 今年は駄目だった船岡山の萩ですが、今になって良く咲いているのもありました。

シーズンを少し外れているので、花が寒がっている様ではあります。

 さて表題の赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) の実です。

花を見にいったのですが、花はもうほぼ終わっていて実を付けていました。
大きさは7,8㎜くらいでしょうか。意外と大きい感じですが、トンガリ帽子風の可愛い実です。
 
 実を探していると茶色になった物も有りました。

如何にも蕎麦!!と言った実を付けています。

 一粒頂いて殻を割って見ました。

これも割ると如何にもデンプンと言う中味が出て来ました。
少しほじって口に入れてみると、これも如何にもデンプン!!の味がしています。
これを使って蕎麦が打てる事はないのでしょうが、栄養は有りそう!!!

 小さな花から出来た実で、これも秋の実りです。
虫や鳥などの餌になりそうですね。

少しだけ理科の勉強をしてきた5日の散歩でした。
今夜から纏まった雨で荒れそうです。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7216
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 ( 文化の日 ) の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-11-03 17:15:55 | Weblog
 「文化の日」の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 きょうの京都府立植物園は「お茶といけばなの祭典」?とか言うイベント開催でした。
今日明日は入園無料!!きょうは午後二時から「くるり」のミニライブも有った様です。
「くるり」と言っても小舎主は「三日月」しか知りません。

 閑話休題

 きょうは9時から12時の間だけ日差しが有る予報でしたが、曇っている事の方が多い午前中でした。
とは言っても青空が出ていた時間も有りましたので、青空と桂の黄葉を。

芝生広場の北西側にある桂林の中の一本です。

 山茶花を撮るころには早くも曇って来ていました。

山茶花が咲き出して来て、メジロが蜜を舐めに来たりもしています。
メジロは どじ小舎 に一枚掲載しています。

 秋が進んだ植物園ですので、秋の実りも掲載です。

この大きな柑橘はシシユズ ( 獅子柚子 ) 。ジャムやマーマレードにして食べる様です。
赤ちゃんの頭くらいの大きさが有るので、一個収穫したら随分作り応えが有りそうです。

 次はちょっと季節外れ?のバイカモ。

季節外れかと思いましたが、ほぼ一年中開花が見られる そうです。
でも、6,7月が一番良く咲く様ですので、やはりちょっと季節外れの感はします。

 秋の実りと言うには無理がありますが、ススキの種。

要するにススキのアップですね。後ろの黄葉は栃です。


 最後に無理の無い秋の実りで椎の実。

昨今はこれを拾う人が多くて探さないと見つからない!!
拾って来て、軽く炒って食べました。びっくりする美味しさではありませんが、素朴な昔の田舎のおやつです。
噛んでいると口の中に甘味が広がります。

 炒りたてを熱いうちに食べるのがコツ?

 暦の上では晩秋と言っても本当の晩秋はまだまだこれからです。
楓の色付きもまだこれからで、京都の秋本番もこれからです。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

12933
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 平野神社の寒桜、& 禿の考察 )

2012-11-02 14:25:24 | sanpo
 散歩に家を出て500mほど歩いた所で空が暗くなり時雨れて来ました。
帰ろうかなとも思いましたが、出て来たてまえ引き返すのも業腹。

 で、平野さんの10月桜を見に行って来ました。
平野さんは京都でも桜で有名な所。当然10月桜も有る分けで、「寒 桜」の札が下がっています。

 傘なしで歩けない雨なので、暗くなった上に花が少し高い所で咲いています。


妙蓮寺の10月桜は古木で、幹はかなり太い。御所の10月桜は幹が太目の指くらい。
 平野さんは腕くらいの幹の太さで、咲いている位置が高いのと雨とで暗い桜になりました。
後日撮り直しが必要ですね。
 
 桜園に回ってヨメナも一枚。

雨ですので、水滴が花に着いていました。桜も葉を落として枝がすいて来ています。

 平野さんの周囲には、東側と南側に石組みの土塁が有ります。
土塁と言っても、特に東側は、高さが余り有りません。

その東側の土塁に植えられたコスモスがきれいでしたので一枚。

 雨が止まないので散歩は切り上げて、ホームセンターで買い物をして帰る事にしました。
 帰りに回った千本釈迦堂の大エノキ。

右下、落ち葉を箒で掃いている人で木の高さ・大きさが分かります。
 
 ホームセンターを出る頃には時雨も上がっていましたが、帰ると決めたので帰ってきました。

 行くと決めたら雨で、帰ると決めたら晴れ間が覗く。
ひどくチグハグな散歩になった11月2日の散歩でした。

 話は変わって、
 春ごろか、初夏の時期かに、小舎主の額が急に広くなってきたと書きました。
額が広くなる、頭髪の生際が後退に次ぐ後退を始める。
早い話が額から禿始めた!!

 禿げるのは今更どうでも良いのですが、
夏場の散歩で汗を大量にかいている内は、帰ってシャワーを浴びるので問題はなかった。
 涼しくなって ”シャワーを使う程では無い” と云う様になって、たまに顔を石鹸で洗う時にふと考えました。
「どこまで洗ったら良いのだろう?」疑問符が???程付いてしまいました。
 
 石鹸を手に塗り顔を洗う時に、これまでの習慣的な額部分までを洗っていたら生際の後退で新たに出来た額が洗えていない!!これは新規獲得地も洗うべきだろう???
で、広がった新しい面積部分まで洗ったのですが、この部分は顔を洗っているのか頭を洗っているのか???
と相成り、疑問符が三つ程付きました。
こんな疑問に答えは出るのか?出ないのか?にも疑問符が付きますね!!

 再度、閑話休題
 今朝方、丹後の知り合いから梨が届きました。
大きな梨で、一人で一度に一個は食べられそうに無い大きさです。品種名は「新 興」。
昼食のデザートに数切れ食べましたが、これがまた美味!!

 またまた 食欲の秋!! になっています。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

5212
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする