ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2014-05-03 17:07:36 | Weblog
 5月3日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

今、「どじ光房」の更新終わりました ( 20時30分 )  よろしく。

 5月に入り初夏本番ですね。
きょうは憲法記念日、ゴールデンウィーク後半の始まりと云う事で植物園では芝生広場に出店がたくさん出ていました。
そのせいもあって、多くの人出になっています。

 きのうが八十八夜だった様ですので、きょうは八十九夜になりますね。

きのうはTVも新聞も茶摘みを取り上げていました。
植物園の茶の木も、摘みごろの若い緑です。

 芝生広場北側の「森のカフェ」前の「宝石の塔」。

ほんの咲き始めで、宝石らしくなってくるのは来週でしょうか?

 次の花は、植物園でも全くの雑草扱いの花。

もちろん看板も名札も出ていませんが、オミタビラコ。
雑草扱いとはいえ、結構印象に残る花です。

 次の少し変わった咲き方の花はタツナミソウ。

これはちゃんと植栽してある花で、雑草扱いでは有りません。

 植物園では西洋石楠花が華やかで人目を引いていますが、

この赤いオンツツジも雑木林の中では華やかで人目を引きます。
この周囲をジャコウアゲハが飛び回っていましたが、花には止まってくれませんでした。
麝香揚羽はどじ小舎に掲載予定です。

 どじ小舎の方は、出来れば今夜中の更新をと思いますが、さてどうなるか?

 最後は花では無くて、楠並木。「竹の秋」ならぬ「楠の秋」。

今の季節は楠だけでなく、カシなどの常緑樹が葉を落とす季節ですね。
植物園でも今は秋に次いで落ち葉の多い季節です。

 昼過ぎに植物園を出るころには少し曇って来て、風邪が吹き出していました。
その風で落ち葉が舞うと秋の光景? 風が冷たくないだけ初夏の光景です。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

13701
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 平野神社の鳶尾など )

2014-05-02 14:03:38 | sanpo
 日野の暇人さんから「勿忘草」の写真を二枚頂きました。 どじ小舎 の別館表紙に使わせて頂いてます。
そちらの方も見て頂けたらと思います。

 きょうの散歩は近場で済ませて平野神社。
太陽が出ていますね。近場の散歩ながら、太陽の陽射しが有る分暑い散歩になっています。

 平野神社は、めっきりり人出が減り普段の平野さんに戻っています。

東側の正面から入ると、鳥居の向こうに「こいのぼり」が揚がっていました。
残念ながらきょうは風が無いので、鯉は泳げずにだらけてしまっています。

 平野さんは鳶尾を見るのが主な目的。

と云う事で、手水舎横で咲いている鳶尾を一枚。

 その鳶尾の隣で咲いているのが「小手毬」。

コデマリは此処だけでなく、境内あちこちに植えてあり、今が見ごろに咲いている花です。
きょうの様に気温が上がると、白い花は涼しげで良いですね。
 
 手水舎で水を汲んで、桜園へ回ると、

最初に目に付いたのがジャーマンアイリス。
鳶尾の改良品だそうですが、鳶尾より丈が高く花も大きめ。
色も豊富な様ですが、きょうの所はこの色だけが目に付きました。

 次の涼しげな白い花は、これも鳶尾。

数は少ないのですが、桜園で咲いています。

 平野さんから紙屋川を渡って天神さんへ。
天神さんから、千本釈迦堂へ回って見ましたが、写真は無です。
ちなみに、千本釈迦堂では特別拝観をやっていて、何時もより人出は多目。

 日頃の拝観では見られない仏像などが見られる様ですが、パスして帰ってきました。
ちなみに、日頃見られない物が見られる分、拝観料も高めです。
 京都では6日の火曜日まで、20ヶ寺が特別拝観で開いている様です。

 昨日からインターネットエクスプローラーにセキュリティ上の欠陥が見つかったと騒いでいますね。
マイクロソフトも慌ててきょう修正プログラムを配布しています。
どちら様もWindows updateで修正プログラムを当てて下さいね!!
いらん心配をする事は無いのでしょうが、老婆心まで。いえいえ、老爺心ですね。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

5023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 今宮神社から雲林院、船岡山 )

2014-05-01 15:42:47 | sanpo
 中々すっきり晴れませんね、おかげでお日さんにも暫く会っていない様な?
きょうも曇りで、「所によりにわか雨」などと言っていますが、まー大丈夫だろうで出掛けてきました。

 ただ、あまり遠出して降られてもかなんので、そう遠くない今宮神社へ。
弧蓬庵坂から今宮神社の参道へ出て、龍翔寺の竹藪を見ると、

タケノコが数mの高さに伸びていました。ちょっと分かり難い?
古い竹は葉を黄色に染めて「竹の秋」状態です。

 竹藪を横目で見ながら今宮神社へ行くと、きょうは1日で「市」が立っていました。

テントやパラソルの下が出店。
「手作り市」の様ですが、芋の子を洗う様な百万遍智恩寺のそれとは大違いで、
よく言えばのんびり、悪く言えば閑散!! それでも日頃の事を思えば人出は多い。

 買う気も、冷やかす気も無いので、早々に退散して大徳寺へ。
大徳寺も6日迄は多くの塔頭が特別拝観で開いています。
その関係?大徳寺は、日本人より外人さんの方が多い様に見受けられました。
「禅」寺だけに人気がある?

 大徳寺を抜けて、コーヒー豆を仕入れてから雲林院へ。
ここも大徳寺塔頭の一つらしいのですが、他の塔頭とは少し趣が異なる?地域に開放されている感じの場所です。

きょうの花は牡丹ですね。
狭い境内なので、門を潜ればすぐに目を奪われます。
2.3日前の方が綺麗だったのだろうと思いますが、花の大きさ色の艶やかさで今日も十分きれい?
一輪でも十分なところ、九輪も咲いていました。

 牡丹の横で地味に咲いていたのが下の花。

さて名前は何と言うのでしょうか?
オオヤマレンゲ程の大きさですが、咲いている花はどれも上を向いて咲いているので違う様です。

 雲林院からは何時もの様に建勲通りから建勲神社経由で船岡山へ。

馬酔木が終り、桜が終わった船岡山はツツジの季節になっています。
このツツジも華やかですが、ちょっと色がキツイ?

 こちらのモチツツジの方が色がやさしめ。

船岡山は、他にも赤いのや白いの、赤白混じったのと、色とりどりのツツジが見られます。

 この辺りから空が暗くなってきたので、散歩は終わり。
家の近くまで帰ってきたら、額が少し濡れはじめました。
もちろん面積を拡大中の額が、ですね。

 明日からはすっきり晴れる様です。
久し振りにお日さんが出て、暑さも夏日になって戻って来そうですね。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

7117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする