キャットアイの「マルチスポーツコンピュータ」(MSC-HR20)を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/8876d94434443c44df30e88f05668f79.jpg)
「・・・コンピュータ」といっても「腕時計型の心拍計」です。
高級サイクルコンピュータのようにPCへデータを取り込みむことは出来ませんが、ランニング&サイクリング時に心拍数のチェックが出来ます。(M先生からアドバイスをいただきました。)
友人から借りられることになっていましたが、手が出ない価格でもないので「心筋梗塞予防用」という名目で購入しました。
試してみて・・・
がむしゃらにハァハァゼィゼィ走るのではなく、自分の身体を客観的に観察しながら走るのも、またひとつの楽しみ方だなぁと思いました。
こんなことも・・・
実験: 同等の運動をした場合の僕と家内の心拍数&消費カロリーの違い
コース: (自称)ランニング大会練習用コース(Ver.1ヶ月前)
距離: 4~4.5km程度(ほぼ平坦)
内容: 「5分歩行/10分ジョギング/5分タイムトライ/5分歩行」を一緒に走り(但し、タイムトライは自分のペース)、心拍数&消費カロリーを計測する。
計測結果:(目標心拍数158-138)
XR'92: 最大心拍数160/平均心拍数116/目標心拍数-(範囲内4分19秒/Up51秒/Lo19分50秒)/消費カロリー162kcal
XR'92mama: 最大心拍数178/平均心拍数138/目標心拍数-(範囲内9分25秒/Up5分42秒/Lo9分53秒)/消費カロリー86kcal
予想に反し、家内の方が平均的に心拍数が多く、目標心拍数範囲内の時間も長いのにも関わらず、僕に比べて消費カロリーが76kcalも少ない・・・
・・・これは性別、体格(ともにデータ入力)の違いによるものなのだろうか?それとも有酸素運動と無酸素運動の違いなのだろうか?または計測方法に誤りがあるのだろうか?
・・・またまた面白いものと出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/8876d94434443c44df30e88f05668f79.jpg)
「・・・コンピュータ」といっても「腕時計型の心拍計」です。
高級サイクルコンピュータのようにPCへデータを取り込みむことは出来ませんが、ランニング&サイクリング時に心拍数のチェックが出来ます。(M先生からアドバイスをいただきました。)
友人から借りられることになっていましたが、手が出ない価格でもないので「心筋梗塞予防用」という名目で購入しました。
試してみて・・・
がむしゃらにハァハァゼィゼィ走るのではなく、自分の身体を客観的に観察しながら走るのも、またひとつの楽しみ方だなぁと思いました。
こんなことも・・・
実験: 同等の運動をした場合の僕と家内の心拍数&消費カロリーの違い
コース: (自称)ランニング大会練習用コース(Ver.1ヶ月前)
距離: 4~4.5km程度(ほぼ平坦)
内容: 「5分歩行/10分ジョギング/5分タイムトライ/5分歩行」を一緒に走り(但し、タイムトライは自分のペース)、心拍数&消費カロリーを計測する。
計測結果:(目標心拍数158-138)
XR'92: 最大心拍数160/平均心拍数116/目標心拍数-(範囲内4分19秒/Up51秒/Lo19分50秒)/消費カロリー162kcal
XR'92mama: 最大心拍数178/平均心拍数138/目標心拍数-(範囲内9分25秒/Up5分42秒/Lo9分53秒)/消費カロリー86kcal
予想に反し、家内の方が平均的に心拍数が多く、目標心拍数範囲内の時間も長いのにも関わらず、僕に比べて消費カロリーが76kcalも少ない・・・
・・・これは性別、体格(ともにデータ入力)の違いによるものなのだろうか?それとも有酸素運動と無酸素運動の違いなのだろうか?または計測方法に誤りがあるのだろうか?
・・・またまた面白いものと出会いました。