来シーズンに向けて・・・
DS(下)→DS2(上)

ライトレーサーDS2(オレンジ)
↓ランニングシューズとしては「交換時期」です。(見た目はきれいなんだけどなぁ)

一般的な走りをする日本人は踵の後外側が減ることが多いらしい

アウターソールが削れミッドソールまで磨耗
※アシックスではミッドソールが見えたら交換することを推奨?
また、≒1,000km走るとアーチ部分もこんなに↓ヘタります。

グニャ・・・

ビクともしません。
経年&距離で目に見えない劣化が起きています。
さて、代わり映えもなく同じシューズを選んだ理由は・・・
・僕の足の形、走りとの相性が良い
・ソールがしっかりしたシューズとヘタったシューズの違いを体感するため
・来シーズン(10月)までの6ヶ月間の練習に使える実績
※豆知識(名前について)
ライトレーサー・・・一般的にはLITERACERまたはLIGHTRACERと表記されるべきなのですが、このシューズはLYTERACERという綴りになっています。何か特別な意味があるのか調べてみたところ、普通に「ライト=軽い」だそうです。IをYと表記するのは商標登録上の問題で「LYTE」はアシックスの造語だということがわかりました。(スッキリ
) ちなみにDSはデュアルスタビリティの略
走ってみました。
「おっ、違う」
ソールの違いがハッキリわかり、シューズの「脚に優しい」感覚を認識できました。
これなら、800kmで替えても惜しくありません(というより当然です)。
子供の頃、靴は破れないと買ってもらえなかったので、この程度の状態で「もう使えない」と言われることに抵抗がありました。しかし、「もったいない」と思わずに「身体を守る為」には(年をとるほど)意識改革が必要ですね。
DS(下)→DS2(上)

ライトレーサーDS2(オレンジ)
↓ランニングシューズとしては「交換時期」です。(見た目はきれいなんだけどなぁ)

一般的な走りをする日本人は踵の後外側が減ることが多いらしい

アウターソールが削れミッドソールまで磨耗
※アシックスではミッドソールが見えたら交換することを推奨?
また、≒1,000km走るとアーチ部分もこんなに↓ヘタります。

グニャ・・・

ビクともしません。
経年&距離で目に見えない劣化が起きています。
さて、代わり映えもなく同じシューズを選んだ理由は・・・
・僕の足の形、走りとの相性が良い
・ソールがしっかりしたシューズとヘタったシューズの違いを体感するため
・来シーズン(10月)までの6ヶ月間の練習に使える実績
※豆知識(名前について)
ライトレーサー・・・一般的にはLITERACERまたはLIGHTRACERと表記されるべきなのですが、このシューズはLYTERACERという綴りになっています。何か特別な意味があるのか調べてみたところ、普通に「ライト=軽い」だそうです。IをYと表記するのは商標登録上の問題で「LYTE」はアシックスの造語だということがわかりました。(スッキリ

走ってみました。
「おっ、違う」
ソールの違いがハッキリわかり、シューズの「脚に優しい」感覚を認識できました。
これなら、800kmで替えても惜しくありません(というより当然です)。
子供の頃、靴は破れないと買ってもらえなかったので、この程度の状態で「もう使えない」と言われることに抵抗がありました。しかし、「もったいない」と思わずに「身体を守る為」には(年をとるほど)意識改革が必要ですね。