梅雨というのに夏のような暑さですね。
そうは言っても、夏物の着物はまだ着れません。
そんな時には、せめて見た目だけでも涼しそうにしたいものですね。
今回は、気軽なお茶席にも着ていける一揃いです。
着物 グレー地に白の模様の単(ひとえ)の小紋
帯 銀地に萩文様、前面は露芝文の袋帯
帯揚げと帯締めは薄い水色で、さっぱりと合わせました。
帯揚げは絽(ろ)の物、帯締めは細めの組紐です。
全体に色数を少なく抑えると涼しそうになりますね。
*単(ひとえ)裏地を付けずに仕立てた着物です。
6月と9月に着ます。
絽(ろ) 夏用で、透き間のある絹織物です。
帯揚げとしては、6月から9月末まで使えます。
そうは言っても、夏物の着物はまだ着れません。
そんな時には、せめて見た目だけでも涼しそうにしたいものですね。
今回は、気軽なお茶席にも着ていける一揃いです。
着物 グレー地に白の模様の単(ひとえ)の小紋
帯 銀地に萩文様、前面は露芝文の袋帯
帯揚げと帯締めは薄い水色で、さっぱりと合わせました。
帯揚げは絽(ろ)の物、帯締めは細めの組紐です。
全体に色数を少なく抑えると涼しそうになりますね。
*単(ひとえ)裏地を付けずに仕立てた着物です。
6月と9月に着ます。
絽(ろ) 夏用で、透き間のある絹織物です。
帯揚げとしては、6月から9月末まで使えます。