ここは標高550mの高地にある兵庫県三田市永沢寺の花菖蒲園です。
園遊式庭園で3万3000㎡の敷地に、全国各地から選ばれた優良種650種、300万本が植えられています。
高地にあるため、昼と夜の気温差が大きく花色が特に鮮やかだと言われていますが
そのとおりに、この紫の花菖蒲の色がクッキリと冴えて見事でした。
また、花々の間にかかる八つ橋は、菖蒲園の中のデザインの一つとして溶け込んでいて素敵でした。
そして何より、冷涼な空気が爽やかで、避暑地にいるような心地がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/95a7f6652e46472db4cee07b854515b2.jpg)
これは江戸系の「晩加茂万里」です。
華やかさはありませんが、爽やかな雰囲気で人目を引いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/ca7b505ebdd970d4325cdb555bc3fdc9.jpg)
これは肥後系の「花車」です。
優しく可愛い雰囲気で、カメラマン達のよい被写体でした。
ここでは写真コンテストもあるためか、あちこちで三脚を立てて
撮影している姿が見られ、皆さん本格的で驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/56b41fcf3e52a2ed08ada3fb2595bcc0.jpg)
こちらは、園内にあるお食事処「水無月亭」です。
向かいにある永澤寺(ようたくじ)の修行僧が蕎麦を主食にしていたところから、現在は永沢寺蕎麦
として名物になっています。 *「永沢寺」はここの地名です。
水無月亭では、地元三田のそば粉を使って打ち立てのお蕎麦が味わえます。
10時から16時までで、無くなり次第終了とのことです。
園内を一巡りするとのども渇き、お腹も空いてきます。
ここでゆっくりと ひと休み、、ひと休み、、
椅子に腰かけると足元からスーッと冷気が流れて来て、まるでクーラーのような涼しさです。
こんな感じで夏が越せたらどんなによいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2e/5b2eb50750f9b8c8aabfd1da47f9c1e4.jpg)
ああ!美味しそう!
メニューを見てどれも美味しそうなので迷ってしまいます。
暖かいお蕎麦が5種、冷たいお蕎麦が4種。それとは別に、山菜ご飯と天婦羅盛合せがあります。
地酒もありましたが、残念ながら車だったので「涙を呑んで」ざる蕎麦と山菜ご飯を注文することに。
お蕎麦は、さすがにコシがあって、風味も良くとても美味しかったです。
山菜ご飯も、蕨(わらび)の香りがして美味しく頂きました。
「花も団子」も楽しめて「言うことありません」ね。
*明日(7月4日)はお向かいの永澤寺さんのお話です。またお待ちしていますね(^_-)-☆
園遊式庭園で3万3000㎡の敷地に、全国各地から選ばれた優良種650種、300万本が植えられています。
高地にあるため、昼と夜の気温差が大きく花色が特に鮮やかだと言われていますが
そのとおりに、この紫の花菖蒲の色がクッキリと冴えて見事でした。
また、花々の間にかかる八つ橋は、菖蒲園の中のデザインの一つとして溶け込んでいて素敵でした。
そして何より、冷涼な空気が爽やかで、避暑地にいるような心地がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/95a7f6652e46472db4cee07b854515b2.jpg)
これは江戸系の「晩加茂万里」です。
華やかさはありませんが、爽やかな雰囲気で人目を引いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/ca7b505ebdd970d4325cdb555bc3fdc9.jpg)
これは肥後系の「花車」です。
優しく可愛い雰囲気で、カメラマン達のよい被写体でした。
ここでは写真コンテストもあるためか、あちこちで三脚を立てて
撮影している姿が見られ、皆さん本格的で驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/56b41fcf3e52a2ed08ada3fb2595bcc0.jpg)
こちらは、園内にあるお食事処「水無月亭」です。
向かいにある永澤寺(ようたくじ)の修行僧が蕎麦を主食にしていたところから、現在は永沢寺蕎麦
として名物になっています。 *「永沢寺」はここの地名です。
水無月亭では、地元三田のそば粉を使って打ち立てのお蕎麦が味わえます。
10時から16時までで、無くなり次第終了とのことです。
園内を一巡りするとのども渇き、お腹も空いてきます。
ここでゆっくりと ひと休み、、ひと休み、、
椅子に腰かけると足元からスーッと冷気が流れて来て、まるでクーラーのような涼しさです。
こんな感じで夏が越せたらどんなによいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2e/5b2eb50750f9b8c8aabfd1da47f9c1e4.jpg)
ああ!美味しそう!
メニューを見てどれも美味しそうなので迷ってしまいます。
暖かいお蕎麦が5種、冷たいお蕎麦が4種。それとは別に、山菜ご飯と天婦羅盛合せがあります。
地酒もありましたが、残念ながら車だったので「涙を呑んで」ざる蕎麦と山菜ご飯を注文することに。
お蕎麦は、さすがにコシがあって、風味も良くとても美味しかったです。
山菜ご飯も、蕨(わらび)の香りがして美味しく頂きました。
「花も団子」も楽しめて「言うことありません」ね。
*明日(7月4日)はお向かいの永澤寺さんのお話です。またお待ちしていますね(^_-)-☆