~ 兵庫県赤穂市・大石神社骨董市 ~
毎月15日は大石神社の骨董市の日
9時に到着すると、もう沢山の人が。
こうなると俄然元気の出る私です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/80cf428f5eadc85c44a64ed40a2afc6b.jpg)
~ 駐車場にはざっと100台並んで ~
ナンバーを見ると、近くは神戸、岡山、
中距離では大阪、京都、遠くは金沢、広島の車。
以前には、北九州市の車が並んでいたことも。
420キロもの道のりをものともせす、
骨董への愛情の深さが感じられました♪
※ 駐車場はいっぱいのようでも、中に入れば空きがたいていあります。
早朝に来る本格派が、この頃になると戦利品を抱えて退場して行くからです。
駐車場探しで苦労の無いのが有難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/11/8ca85d892013fa504f77d97e7e483291.jpg)
誰か一人でもお客さんがいると、
「なんだ ♪ なんだ ♪ 」と
次々に集まって来ます。
人が見ている物に興味津々♪
だけど
もし、好みの物を他の人が手に取っていようものなら、
ハラハラ、ドキドキ!
骨董市は、かようにエキサイティングなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/92843e713d1629c049fa99e61c0f65c9.jpg)
今回は、こちらのお店で備前焼の花入れを購入。
ずっと欲しかった物だったので、満足、満足(^^♪
他には
幕末の頃の伊万里の天塩皿と七福神のお猪口が良かったなあ。
~
~
いつもの元博物館の学芸員のおじ様のお店では、
素晴らしい花入れがあった。
正確に覚えていないが、九州の小鹿田焼で幕末の物だったと思う。
値段もそれなりだったが、充分に納得がいくものだった。
もう出会いは無いかもしれないが、
もし、どこか奇跡的に再会したら買ってしまうかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/1bfc913f71f8c8e5da512542721303d9.jpg)
場外にもお店が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/e563841c17c04250b684957221d3eb4f.jpg)
~ 赤穂城隅櫓 ~
大石神社は赤穂城址公園内にある。
こちらは駐車場の反対側だから、骨董市に来てもこちらまでは来ないが、
今回は桜がきれいだったので、お堀に沿ってお花見をすることに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/d26f02f6af7964bb88d17076a0d90655.jpg)
~ 向こうに見えるのは歴史博物館 ~
歴史博物館は、城内の米蔵のあった所に建てられていて、
五連の白壁土蔵を模して、米蔵を再現しているそう。
石垣と 白壁と 桜と お堀の眺めはビューティフル♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/564fa8ed9df53ba529f384926cf8c2c7.jpg)
~ 城内の桜がおおらかに咲き誇って ~
これなら芝生の上にシートを敷いて、
お弁当を広げたらいいだろうなあ♪
これは良いお花見場所だわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/dda9d8791720387e45855b0c69daa21f.jpg)
~ 遊歩道 ~
車が通らないからゆっくりと歩けるね。
いいデート場所なんじゃないの♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/2397f5193a12d9dbef6a8c3a760818ac.jpg)
~ お堀の黒鳥 ~
お堀に白鳥は良く見るけど、黒鳥って珍しい♪
一生懸命に羽つくろいをしていた。
* * *
今回は骨董市プラスお城と桜でした。
たまには、骨董市まっしぐらでなく、こんな風にゆとりを持って
楽しんで来るのもいいものですね。
毎月15日は大石神社の骨董市の日
9時に到着すると、もう沢山の人が。
こうなると俄然元気の出る私です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/b4bf12569c13885a88e1355e5225d407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/80cf428f5eadc85c44a64ed40a2afc6b.jpg)
~ 駐車場にはざっと100台並んで ~
ナンバーを見ると、近くは神戸、岡山、
中距離では大阪、京都、遠くは金沢、広島の車。
以前には、北九州市の車が並んでいたことも。
420キロもの道のりをものともせす、
骨董への愛情の深さが感じられました♪
※ 駐車場はいっぱいのようでも、中に入れば空きがたいていあります。
早朝に来る本格派が、この頃になると戦利品を抱えて退場して行くからです。
駐車場探しで苦労の無いのが有難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/11/8ca85d892013fa504f77d97e7e483291.jpg)
誰か一人でもお客さんがいると、
「なんだ ♪ なんだ ♪ 」と
次々に集まって来ます。
人が見ている物に興味津々♪
だけど
もし、好みの物を他の人が手に取っていようものなら、
ハラハラ、ドキドキ!
骨董市は、かようにエキサイティングなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/92843e713d1629c049fa99e61c0f65c9.jpg)
今回は、こちらのお店で備前焼の花入れを購入。
ずっと欲しかった物だったので、満足、満足(^^♪
他には
幕末の頃の伊万里の天塩皿と七福神のお猪口が良かったなあ。
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
いつもの元博物館の学芸員のおじ様のお店では、
素晴らしい花入れがあった。
正確に覚えていないが、九州の小鹿田焼で幕末の物だったと思う。
値段もそれなりだったが、充分に納得がいくものだった。
もう出会いは無いかもしれないが、
もし、どこか奇跡的に再会したら買ってしまうかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/1bfc913f71f8c8e5da512542721303d9.jpg)
場外にもお店が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/e563841c17c04250b684957221d3eb4f.jpg)
~ 赤穂城隅櫓 ~
大石神社は赤穂城址公園内にある。
こちらは駐車場の反対側だから、骨董市に来てもこちらまでは来ないが、
今回は桜がきれいだったので、お堀に沿ってお花見をすることに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/d26f02f6af7964bb88d17076a0d90655.jpg)
~ 向こうに見えるのは歴史博物館 ~
歴史博物館は、城内の米蔵のあった所に建てられていて、
五連の白壁土蔵を模して、米蔵を再現しているそう。
石垣と 白壁と 桜と お堀の眺めはビューティフル♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/564fa8ed9df53ba529f384926cf8c2c7.jpg)
~ 城内の桜がおおらかに咲き誇って ~
これなら芝生の上にシートを敷いて、
お弁当を広げたらいいだろうなあ♪
これは良いお花見場所だわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/dda9d8791720387e45855b0c69daa21f.jpg)
~ 遊歩道 ~
車が通らないからゆっくりと歩けるね。
いいデート場所なんじゃないの♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/2397f5193a12d9dbef6a8c3a760818ac.jpg)
~ お堀の黒鳥 ~
お堀に白鳥は良く見るけど、黒鳥って珍しい♪
一生懸命に羽つくろいをしていた。
* * *
今回は骨董市プラスお城と桜でした。
たまには、骨董市まっしぐらでなく、こんな風にゆとりを持って
楽しんで来るのもいいものですね。