似ているということに、これほどまで
意味と見応えがあるとは思わなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「スティーブ・ジョブズ」70点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
*************************
1974年。
スティーブ・ジョブズ(アシュトン・カッチャー)は
大学を中退し、インドを放浪するなどしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
あるときジョブズは
友人のスティーブ・ウォズニアック(ジョシュ・ギャッド)が
個人用のコンピューターを作っているのを見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「これは未来を変えるものだ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
感動したジョブズは、
その機械を売り込もうと試みるが――?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
*************************
完全リアルタイムに存在していた偉人を、
亡くなって2年というタイミングで映画化するなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
相当な肝っ玉がないとできないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そんななか、
想像より良くできていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
アップル操業までの道のりや歴史などは
いままで本などで知っていることがほとんどだったし
ジョブズ氏の思考の深層まで描けているか、と言えば
yesとは言えないけど、
「表層的だ」で切り捨てるほど
ひどくはまったくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
なにより演じるアシュトン・カッチャーに
予想以上の説得力があったことに、ホントに驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
もともと外見が似てる、とは言われていて、
本人もジョブズ氏を信奉していたそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/d86e5486f47b25f24eeaf333d9eb8e64.jpg)
(ジョブズ氏の写真。プレス資料より)
いや顔だけでなく、
周囲から頭ひとつ分、飛び出ているその背格好も
コミュニケーション能力の高さや、人を動かす能力、
そのカリスマ性を表現するのに、説得力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
彼だけでなく
ウォズ役のジョシュ・ギャッドも雰囲気うまく似せてるし、
スカリー役のマシュー・モディーンも
あれ?本人こんな顔だっけ?っていうくらい似てて(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
別に映画は“そっくりさん合戦”である必要はない。
けど、
この人物のこのネタは、
これがけっこう重要だったなと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
大きくとも主軸でないエピソードはビュンビュン飛ばしていく
構成も悪くないし。
願わくは天才の発想の源に
もっと踏み込んでほしかったけど
そのあたりは、抽象的な処理で物足りない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
それでも
彼の非情な面や、“美”へのこだわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
なにより「ビジョン」を重要視した
その功績を、知るには十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
80年代後半、Macに触ることから仕事が始まった自分的にも
あの時代の「情熱」を懐かしく思い出しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
「道なき道を行け」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
いま、あなたが触っているかもしれない
その“モノ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ホント、すげえなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
★11/1(金)から全国で公開。
「スティーブ・ジョブズ」公式サイト