道の駅「関宿」では昨夜はバンコンやワゴンなど10台くらいが車中泊していたようだ。さらに自転車の二人はテントを張って、バイクの二人はコンクリートの通路の上に銀マットを敷いてその上でシュラフにくるまっていた。夜露の降りるような日でなくてよかったよ。
さて、せっかくだから関宿の重伝建の町並みを歩いてみた。関宿は昨年信州からの帰りに初めて立ち寄って、すばらしさに圧倒された。
道の駅からの横道から出てきて最初に目に付くのは、この高い蔵。

この中に「関の山」の語源になった山車が収められている。狭い道を家々の軒をかすめて巡行することから「これ以上はない。これで精一杯」という意味で使われる。

昔ながらの町並みに朝が早いので、ひと一人としていない。

いい町並みだ。昨年も同じ時期にきて感動したがこういうところはいつまでも残してほしいと思う。

そしてこの通りでは珍しく妻入りのこの建物は、屋根が丸くふくらんで柔らかな感じを出している。
そして銘菓「関の戸」の深川屋。

江戸から京に向う方向なので「関の戸」と書いてある。裏側は「関能戸」だ。
向かいは旅籠の「玉屋」、虫籠窓の看板がわりの漆喰彫刻がユニークだ。

取り急ぎ地蔵院まで行って戻ったら朝食を食べて出発だ。

今日は下道を走って大阪、神戸を横断して岡山県入りをしたい。
ルートはユピテルナビでは名阪国道で天理に出て、そこから北上して木津から大阪に出て国道1号、国道2号を走るという、常識的なルートだが混雑必至。
一方、今回はGoogleMapのナビを併用してみようということで、こちらで探索してみた。こちらは往路と同じ伊賀上野からは国道163号で木津、門真に出て近畿道の下の道を吹田に行く。その後は中国道沿いに西宮北ICに登っていって、その後は県道をつないで加古川に出るという、往路の高速道路を下道に変えたようなルート。こちらのルートが面白そうだ。(道路ルートを文章で表現するのは難しいし、分かりにくい。地図に出せば一発だが、そこまで丁寧に表現する気力がないので、勘弁を願いたい。)

GoogleMapのルートで近畿道の下の道も渋滞もなく順調だ。ところが淀川を渡ったところで左折しろという。なんとその道は一方通行の狭い道だ。この道は淀川を越える道は道路の下を抜けているので、信号はほとんどなくスイスイ。2箇所ほど短い渋滞があっただけで国道2号線に出てきた。渋滞情報というのがGoogleMapのルート表示では赤い線になるが、行ってみれば渋滞がずっと短かったということがよくある。そうすると自分が走行したあとで、赤線が渋滞なしの青線に変化している。これは自分の走行実績をGoogleのサーバが監視しているということだ。こうやって渋滞と実際の走行実時間を積み上げて、時間が短いルートを表示しているわけだ。
GoogleMapさん恐れ入りました。
さて、その後は阪神高速3号線の下の道、国道43号線を走ったわけだが、これが断続的に渋滞で、さすがのGoogleMapもなすすべがないようだ。
ところが神戸に入って、国道2号線をJR神戸駅の手前まで来たところで、右折指示。そのとおり入っていったら何かよくわからないうちにどんどん山に方に走って、西神ニュータウンまで行ってしまった。ここから先も狭い裏道を右に左にやっとのことで加古川で加古川バイパスに出てきた。
GoogleMapを試すために指示とおり走ってみたが、正直言ってこんな狭い裏道走行はゴメンだ。渋滞を避けたのはいいが走行距離はかなり伸びたのではないか。(実際の走行では王道ルート254kmに対し今回の実ルートは271kmだった)そして本当に早かったかどうかはわからないところだ。
こうやって自分が走ったルートの実績が次に走る人への提示データになるわけだが、このルートはあまりお勧めではないと言いたい。
その後は国道2号線のバイパスをつないで岡山ブルーラインに入り、道の駅「一本松展望園」にやってきた。昨年は道の駅の建物の前にある駐車場に停めていたが、深夜に小型車エリアを串刺しに停めたトラックのアイドリングに悩まされた。そこで今回は左の方の奥まったところにある場所にした。
ここの場所のすぐ先が展望台だ。瀬戸内海の景色が穏やかだ。今日は風が強く走行中かなり横風に悩まされていたが、ここから見る瀬戸内海はとてもそんな風には見えない。


道の駅は営業終了の直前で見る時間もない。

本日の走行は271.4キロ、燃費は10.1Km/Lだった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします
さて、せっかくだから関宿の重伝建の町並みを歩いてみた。関宿は昨年信州からの帰りに初めて立ち寄って、すばらしさに圧倒された。
道の駅からの横道から出てきて最初に目に付くのは、この高い蔵。

この中に「関の山」の語源になった山車が収められている。狭い道を家々の軒をかすめて巡行することから「これ以上はない。これで精一杯」という意味で使われる。

昔ながらの町並みに朝が早いので、ひと一人としていない。

いい町並みだ。昨年も同じ時期にきて感動したがこういうところはいつまでも残してほしいと思う。

そしてこの通りでは珍しく妻入りのこの建物は、屋根が丸くふくらんで柔らかな感じを出している。
そして銘菓「関の戸」の深川屋。

江戸から京に向う方向なので「関の戸」と書いてある。裏側は「関能戸」だ。
向かいは旅籠の「玉屋」、虫籠窓の看板がわりの漆喰彫刻がユニークだ。

取り急ぎ地蔵院まで行って戻ったら朝食を食べて出発だ。

今日は下道を走って大阪、神戸を横断して岡山県入りをしたい。
ルートはユピテルナビでは名阪国道で天理に出て、そこから北上して木津から大阪に出て国道1号、国道2号を走るという、常識的なルートだが混雑必至。
一方、今回はGoogleMapのナビを併用してみようということで、こちらで探索してみた。こちらは往路と同じ伊賀上野からは国道163号で木津、門真に出て近畿道の下の道を吹田に行く。その後は中国道沿いに西宮北ICに登っていって、その後は県道をつないで加古川に出るという、往路の高速道路を下道に変えたようなルート。こちらのルートが面白そうだ。(道路ルートを文章で表現するのは難しいし、分かりにくい。地図に出せば一発だが、そこまで丁寧に表現する気力がないので、勘弁を願いたい。)

GoogleMapのルートで近畿道の下の道も渋滞もなく順調だ。ところが淀川を渡ったところで左折しろという。なんとその道は一方通行の狭い道だ。この道は淀川を越える道は道路の下を抜けているので、信号はほとんどなくスイスイ。2箇所ほど短い渋滞があっただけで国道2号線に出てきた。渋滞情報というのがGoogleMapのルート表示では赤い線になるが、行ってみれば渋滞がずっと短かったということがよくある。そうすると自分が走行したあとで、赤線が渋滞なしの青線に変化している。これは自分の走行実績をGoogleのサーバが監視しているということだ。こうやって渋滞と実際の走行実時間を積み上げて、時間が短いルートを表示しているわけだ。
GoogleMapさん恐れ入りました。
さて、その後は阪神高速3号線の下の道、国道43号線を走ったわけだが、これが断続的に渋滞で、さすがのGoogleMapもなすすべがないようだ。
ところが神戸に入って、国道2号線をJR神戸駅の手前まで来たところで、右折指示。そのとおり入っていったら何かよくわからないうちにどんどん山に方に走って、西神ニュータウンまで行ってしまった。ここから先も狭い裏道を右に左にやっとのことで加古川で加古川バイパスに出てきた。
GoogleMapを試すために指示とおり走ってみたが、正直言ってこんな狭い裏道走行はゴメンだ。渋滞を避けたのはいいが走行距離はかなり伸びたのではないか。(実際の走行では王道ルート254kmに対し今回の実ルートは271kmだった)そして本当に早かったかどうかはわからないところだ。
こうやって自分が走ったルートの実績が次に走る人への提示データになるわけだが、このルートはあまりお勧めではないと言いたい。
その後は国道2号線のバイパスをつないで岡山ブルーラインに入り、道の駅「一本松展望園」にやってきた。昨年は道の駅の建物の前にある駐車場に停めていたが、深夜に小型車エリアを串刺しに停めたトラックのアイドリングに悩まされた。そこで今回は左の方の奥まったところにある場所にした。
ここの場所のすぐ先が展望台だ。瀬戸内海の景色が穏やかだ。今日は風が強く走行中かなり横風に悩まされていたが、ここから見る瀬戸内海はとてもそんな風には見えない。


道の駅は営業終了の直前で見る時間もない。

本日の走行は271.4キロ、燃費は10.1Km/Lだった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします