今日は待っていた晴天だ。雲がかかることもあるが青空が見えている。午前中に南が開けた公園の駐車場に行って、ソーラー充電のブレーカーを入れた。

1.6Aで45W。バッテリー電圧が高いので最初からアブソーブ充電モードになっている。例えて言えば食事がたくさんあってもバッテリーの方でもうおなかいっぱいで食べられませんと言っているようなもので、この状態ではソーラーの発電能力を知ることはできない。そこで隣に大飯ぐらいのやつを連れてきた。それがいつもバッテリーの放電試験に使っているセラミックヒーターだ。これを使いたいので昨日はインバーターの配線を急ぎ復旧させていたわけだ。
セラミックヒーターのスイッチを入れるとBULK MPPT 8.9A 232Wにはねあがった。サブバッテリーもそれまで1.6Aほど充電していたが、今度は2.3Aの放電になった。ということでこれが設置したソーラーシステムの今の発電能力ということになる。


この時の空はこんな感じで青空が出ている。

そして屋根のソーラーパネルが頼もしい。このようにパネルは少し前側に傾斜している。

これは走行時にアラモのおでこのところを吹き上がってきた風が、パネルを上に持ち上げる力を減少させようと思ってのこと。屋根の形状も少し前が下がっているのだが、パネルの後ろ側にゴムブッシングを入れて更に高めにしておいた。
このままお昼過ぎまで様子を見たが12:03に最大値が284Wだった。

公称最大出力が450Wのパネルだからその63%にあたる。もう少し出力が上がると思っていたが時期が悪い。年間で太陽の高度が一番低い時期に当たっている。そこにもってきてパネルは水平に近いのだから太陽エネルギーの受け取り効率としては最悪だ。
夏至の頃に再度確認してみよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。」

1.6Aで45W。バッテリー電圧が高いので最初からアブソーブ充電モードになっている。例えて言えば食事がたくさんあってもバッテリーの方でもうおなかいっぱいで食べられませんと言っているようなもので、この状態ではソーラーの発電能力を知ることはできない。そこで隣に大飯ぐらいのやつを連れてきた。それがいつもバッテリーの放電試験に使っているセラミックヒーターだ。これを使いたいので昨日はインバーターの配線を急ぎ復旧させていたわけだ。
セラミックヒーターのスイッチを入れるとBULK MPPT 8.9A 232Wにはねあがった。サブバッテリーもそれまで1.6Aほど充電していたが、今度は2.3Aの放電になった。ということでこれが設置したソーラーシステムの今の発電能力ということになる。


この時の空はこんな感じで青空が出ている。

そして屋根のソーラーパネルが頼もしい。このようにパネルは少し前側に傾斜している。

これは走行時にアラモのおでこのところを吹き上がってきた風が、パネルを上に持ち上げる力を減少させようと思ってのこと。屋根の形状も少し前が下がっているのだが、パネルの後ろ側にゴムブッシングを入れて更に高めにしておいた。
このままお昼過ぎまで様子を見たが12:03に最大値が284Wだった。

公称最大出力が450Wのパネルだからその63%にあたる。もう少し出力が上がると思っていたが時期が悪い。年間で太陽の高度が一番低い時期に当たっている。そこにもってきてパネルは水平に近いのだから太陽エネルギーの受け取り効率としては最悪だ。
夏至の頃に再度確認してみよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。」