西条まつりの二日目は日が変わる頃からのお旅所での奉納。今日は午前2時に起きてお旅所に出かけていった。

お旅所には既に半分くらいの屋台が到着している。なおも次々にやってくる屋台がお旅所(中には伊曽乃神社の神輿が(しんよ)据えられている)に向かって奉納していく。

奉納は学区ごとに行われる。近隣の屋台が二台または三台と連ねて、差し上げ等のパフォーマンスを繰り広げてから所定の位置に落ち着いていく。


これがなかなか見応えがある。



すぐ近くで見ているので、一台だけでも担いでいる人や同じ屋台の人たちの熱気が伝わってくる。




ましてや三台まとまるとすごい迫力だ。




昨未明の宮出しよりもお旅所前の広場が広いのパフォーマンスはダイナミックで、集まってくる屋台が100人以上引き連れているのでどんどん観衆が膨れ上がってくる。

このお旅所こそ西条まつりの最高の見所だと思う。ただ時間も場所もイレギュラーなので、このままでいいのかな。

屋台は本町お供だんじりが最後で、その後に四台のみこしがやってくる。

このみこしは西条まつりのアクセント的な位置づけだと思うが、長時間単純な挙動を繰り広げていて、主催者のアナウンスで時間切れだと告げても止めることがない。楽しんでいるのはそのみこしの連中だけだよ。
このみこしが引っ込んでお旅所で神輿を前に神事が始まる。

そして屋台は列を組んで統一巡行に出発していく。

きょうはこれから長丁場のロードだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
2015年の西条まつりの記事はこちら
2016年の西条まつりの記事はこちら
2018年の西条まつりの記事はこちら
2019年の西条まつりの記事はこちら

お旅所には既に半分くらいの屋台が到着している。なおも次々にやってくる屋台がお旅所(中には伊曽乃神社の神輿が(しんよ)据えられている)に向かって奉納していく。

奉納は学区ごとに行われる。近隣の屋台が二台または三台と連ねて、差し上げ等のパフォーマンスを繰り広げてから所定の位置に落ち着いていく。


これがなかなか見応えがある。



すぐ近くで見ているので、一台だけでも担いでいる人や同じ屋台の人たちの熱気が伝わってくる。




ましてや三台まとまるとすごい迫力だ。




昨未明の宮出しよりもお旅所前の広場が広いのパフォーマンスはダイナミックで、集まってくる屋台が100人以上引き連れているのでどんどん観衆が膨れ上がってくる。

このお旅所こそ西条まつりの最高の見所だと思う。ただ時間も場所もイレギュラーなので、このままでいいのかな。

屋台は本町お供だんじりが最後で、その後に四台のみこしがやってくる。

このみこしは西条まつりのアクセント的な位置づけだと思うが、長時間単純な挙動を繰り広げていて、主催者のアナウンスで時間切れだと告げても止めることがない。楽しんでいるのはそのみこしの連中だけだよ。
このみこしが引っ込んでお旅所で神輿を前に神事が始まる。

そして屋台は列を組んで統一巡行に出発していく。

きょうはこれから長丁場のロードだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
2015年の西条まつりの記事はこちら
2016年の西条まつりの記事はこちら
2018年の西条まつりの記事はこちら
2019年の西条まつりの記事はこちら