厚沢部町レクの森キャンプ場の駐車場で一夜が明けた。
町の中心部なのに静かなところだ。この駐車場は北に向かってコの字に開けていて、北を除く周囲は20メートル超の樹木で囲われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/c27bd84efdc10464a471a86673cbe720.jpg)
そして南側が駐車場から20メートルくらいあけてテントエリアになっている。
昨日の記事にも書いたが、管理事務所は駐車場の横にあるし、トイレ、バーベキューハウスも駐車場の横でテントサイトよりも駐車場に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/d903be7df3c66b503eaaea679d88b628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/507f34ff1528405e0e8f03a731149df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/2751931870483fdc93e684fe5a37d1e1.jpg)
水道の流しはキャンプ場と駐車場の中間あたりにある。
なにより、管理事務所の姿勢からしてテント無しの車中泊に対して理解があるように感じられた。
---------------------------------
車中泊でもたまには焚き火台などで炭火で焼き魚、焼き肉をしたくなる。ここはキャンピングサイトでは直火も焚き火台もNGだが、BBQハウスを使えば簡単に炭火が使える。
このBBQハウスは屋根付き、ベンチ付きで長いテーブルの真ん中にコンクリート製の炉が埋め込まれている。(悪くいえばテーブルの真ん中に溝を切ってU字溝をはめ込んだような構造)炉の底は燃え残りの灰がたまっているだけ。これはそのまま灰捨てになっているようだし、以前の利用者の燃え残りの炭などもそのまま残っている。
ただし、焼き肉用の網などはないので、持って行く必要がある。さらに燃料の木炭やたき木も必要になる。あればいいのは火ばさみ、ガストーチ、火吹き竹ということだが、じ~さんは空気の流れがいい自前の焚き火台を使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/81f33102c0b2c3262fdf099398e46883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/077249bbdf6c1d07753c09d402f6293b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/88510f6493001caa3fe4c63e2dfd9e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/a4290634eda37e0e719c1fb2bf512961.jpg)
自然派と書いたのは、ここは単にキャンプ場ではなくて南側は町有林として90ヘクタールが保護されていて、森の中に遊歩道が整備されている。
そんな場所なので単に通りすがりの車中泊場所だということではなくて、2~3日ゆったり過ごすのもいいのではないかと思う。
---------------------------------
駐車場の周囲が高木に囲まれているので、晴れてきたら特にソーラーパネルに陽が当たるように駐車場所を変える必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/2019e6b01f83bdd4ee579b6a3203cef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/ddce8ec053db0e3914cf58c2bfb0854d.jpg)
---------------------------------
今日はやっとテントサイトにタープを展開して雨に濡れたタープなどを干すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/f12bae5f6e58523f334f6af8a7acfce4.jpg)
タープを干している間に、裏山の土橋自然観察教育林を歩いてみた。これには入林届けが必要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/9c4d448488f90bb7d463fe75f40ad6b7.jpg)
もう全体的に秋の花になっていて、小さな花がひっそりと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/ed4216d2fa64d7e005799bc866cbd7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/c7e5b74455d3001ca796fad862cd1267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/23ab61abaf9b6f752dc7035c733d2331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/ad7efd5fb33257444a9a18904d2cdca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/70f8dbffeb999f45ce4aca265b117f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/097a74a4ef6f6c901b22fee786c7c59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/f86c1138add560656266d2e28b2ba7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/530c927e5f926f552e333bd8df080135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/3a8dda5f49b6f254ea4632831ad1c96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/99d4b651e7d31c41bf7fa65694f0832f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/7bd1f734c1df5bf929c3123748b9110a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/83f8e39fa56bcecd3c06f03e964bb997.jpg)
---------------------------------
その他の環境はいいのだが、日照だけはどうにもならない。場所を移動させたが一日中ソーラーで充電できるという訳にはいかなかった。ソーラー中心のじ~さんなので、電力が足りなければ広い場所に移った方がいいだろう。明日の電力事情はどうなるかな。
---------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
町の中心部なのに静かなところだ。この駐車場は北に向かってコの字に開けていて、北を除く周囲は20メートル超の樹木で囲われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/c27bd84efdc10464a471a86673cbe720.jpg)
そして南側が駐車場から20メートルくらいあけてテントエリアになっている。
昨日の記事にも書いたが、管理事務所は駐車場の横にあるし、トイレ、バーベキューハウスも駐車場の横でテントサイトよりも駐車場に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/d903be7df3c66b503eaaea679d88b628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/507f34ff1528405e0e8f03a731149df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/2751931870483fdc93e684fe5a37d1e1.jpg)
水道の流しはキャンプ場と駐車場の中間あたりにある。
なにより、管理事務所の姿勢からしてテント無しの車中泊に対して理解があるように感じられた。
---------------------------------
車中泊でもたまには焚き火台などで炭火で焼き魚、焼き肉をしたくなる。ここはキャンピングサイトでは直火も焚き火台もNGだが、BBQハウスを使えば簡単に炭火が使える。
このBBQハウスは屋根付き、ベンチ付きで長いテーブルの真ん中にコンクリート製の炉が埋め込まれている。(悪くいえばテーブルの真ん中に溝を切ってU字溝をはめ込んだような構造)炉の底は燃え残りの灰がたまっているだけ。これはそのまま灰捨てになっているようだし、以前の利用者の燃え残りの炭などもそのまま残っている。
ただし、焼き肉用の網などはないので、持って行く必要がある。さらに燃料の木炭やたき木も必要になる。あればいいのは火ばさみ、ガストーチ、火吹き竹ということだが、じ~さんは空気の流れがいい自前の焚き火台を使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/81f33102c0b2c3262fdf099398e46883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/077249bbdf6c1d07753c09d402f6293b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/88510f6493001caa3fe4c63e2dfd9e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/a4290634eda37e0e719c1fb2bf512961.jpg)
自然派と書いたのは、ここは単にキャンプ場ではなくて南側は町有林として90ヘクタールが保護されていて、森の中に遊歩道が整備されている。
そんな場所なので単に通りすがりの車中泊場所だということではなくて、2~3日ゆったり過ごすのもいいのではないかと思う。
---------------------------------
駐車場の周囲が高木に囲まれているので、晴れてきたら特にソーラーパネルに陽が当たるように駐車場所を変える必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/2019e6b01f83bdd4ee579b6a3203cef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/ddce8ec053db0e3914cf58c2bfb0854d.jpg)
---------------------------------
今日はやっとテントサイトにタープを展開して雨に濡れたタープなどを干すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/f12bae5f6e58523f334f6af8a7acfce4.jpg)
タープを干している間に、裏山の土橋自然観察教育林を歩いてみた。これには入林届けが必要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/9c4d448488f90bb7d463fe75f40ad6b7.jpg)
もう全体的に秋の花になっていて、小さな花がひっそりと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/ed4216d2fa64d7e005799bc866cbd7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/c7e5b74455d3001ca796fad862cd1267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/23ab61abaf9b6f752dc7035c733d2331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/ad7efd5fb33257444a9a18904d2cdca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/70f8dbffeb999f45ce4aca265b117f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/097a74a4ef6f6c901b22fee786c7c59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/f86c1138add560656266d2e28b2ba7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/530c927e5f926f552e333bd8df080135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/3a8dda5f49b6f254ea4632831ad1c96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/99d4b651e7d31c41bf7fa65694f0832f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/7bd1f734c1df5bf929c3123748b9110a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/83f8e39fa56bcecd3c06f03e964bb997.jpg)
---------------------------------
その他の環境はいいのだが、日照だけはどうにもならない。場所を移動させたが一日中ソーラーで充電できるという訳にはいかなかった。ソーラー中心のじ~さんなので、電力が足りなければ広い場所に移った方がいいだろう。明日の電力事情はどうなるかな。
---------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます