ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

広島に帰ってきたが、体調不良(2016/3/21) 追加

2016年03月21日 | 2016/3 春を感じに房総に
岡山ブルーラインにある道の駅「一本松展望園」から下道で7時間。やっと帰ってきた。

 途中で道の駅「三原神明の里」に立ち寄った。





本日は連休最終日で晴れていて暖かい。駐車場も店の中も大混雑だ。ここでお弁当を買ってクルマで昼食。

 家に近くなると何となく体がだるい。疲れがたまっているのかなあ。

 とりあえず必要なものだけ下して、残りの後始末は明日にしよう。

部屋の中がひどく寒い。3週間暖房なしのほったらかしだもの。ここになってひどく寒気がする。

 体がだるく、節々が痛い。これは風邪だ。葛根湯の証のように思えるので。葛根湯を飲んで布団に入った。

 本日の走行は209.3㎞、燃費は10.9㎞/Lだった。




日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします


コメント (2)

少し関宿散歩の後はGoogleMapの超ナビに導かれて岡山入り(2016/3/20)

2016年03月20日 | 2016/3 春を感じに房総に
 道の駅「関宿」では昨夜はバンコンやワゴンなど10台くらいが車中泊していたようだ。さらに自転車の二人はテントを張って、バイクの二人はコンクリートの通路の上に銀マットを敷いてその上でシュラフにくるまっていた。夜露の降りるような日でなくてよかったよ。

 さて、せっかくだから関宿の重伝建の町並みを歩いてみた。関宿は昨年信州からの帰りに初めて立ち寄って、すばらしさに圧倒された。

道の駅からの横道から出てきて最初に目に付くのは、この高い蔵。



この中に「関の山」の語源になった山車が収められている。狭い道を家々の軒をかすめて巡行することから「これ以上はない。これで精一杯」という意味で使われる。



昔ながらの町並みに朝が早いので、ひと一人としていない。



いい町並みだ。昨年も同じ時期にきて感動したがこういうところはいつまでも残してほしいと思う。



そしてこの通りでは珍しく妻入りのこの建物は、屋根が丸くふくらんで柔らかな感じを出している。

そして銘菓「関の戸」の深川屋。



江戸から京に向う方向なので「関の戸」と書いてある。裏側は「関能戸」だ。

向かいは旅籠の「玉屋」、虫籠窓の看板がわりの漆喰彫刻がユニークだ。



 取り急ぎ地蔵院まで行って戻ったら朝食を食べて出発だ。



今日は下道を走って大阪、神戸を横断して岡山県入りをしたい。

 ルートはユピテルナビでは名阪国道で天理に出て、そこから北上して木津から大阪に出て国道1号、国道2号を走るという、常識的なルートだが混雑必至。
 一方、今回はGoogleMapのナビを併用してみようということで、こちらで探索してみた。こちらは往路と同じ伊賀上野からは国道163号で木津、門真に出て近畿道の下の道を吹田に行く。その後は中国道沿いに西宮北ICに登っていって、その後は県道をつないで加古川に出るという、往路の高速道路を下道に変えたようなルート。こちらのルートが面白そうだ。(道路ルートを文章で表現するのは難しいし、分かりにくい。地図に出せば一発だが、そこまで丁寧に表現する気力がないので、勘弁を願いたい。)




 GoogleMapのルートで近畿道の下の道も渋滞もなく順調だ。ところが淀川を渡ったところで左折しろという。なんとその道は一方通行の狭い道だ。この道は淀川を越える道は道路の下を抜けているので、信号はほとんどなくスイスイ。2箇所ほど短い渋滞があっただけで国道2号線に出てきた。渋滞情報というのがGoogleMapのルート表示では赤い線になるが、行ってみれば渋滞がずっと短かったということがよくある。そうすると自分が走行したあとで、赤線が渋滞なしの青線に変化している。これは自分の走行実績をGoogleのサーバが監視しているということだ。こうやって渋滞と実際の走行実時間を積み上げて、時間が短いルートを表示しているわけだ。

 GoogleMapさん恐れ入りました。

 さて、その後は阪神高速3号線の下の道、国道43号線を走ったわけだが、これが断続的に渋滞で、さすがのGoogleMapもなすすべがないようだ。

 ところが神戸に入って、国道2号線をJR神戸駅の手前まで来たところで、右折指示。そのとおり入っていったら何かよくわからないうちにどんどん山に方に走って、西神ニュータウンまで行ってしまった。ここから先も狭い裏道を右に左にやっとのことで加古川で加古川バイパスに出てきた。

 GoogleMapを試すために指示とおり走ってみたが、正直言ってこんな狭い裏道走行はゴメンだ。渋滞を避けたのはいいが走行距離はかなり伸びたのではないか。(実際の走行では王道ルート254kmに対し今回の実ルートは271kmだった)そして本当に早かったかどうかはわからないところだ。

 こうやって自分が走ったルートの実績が次に走る人への提示データになるわけだが、このルートはあまりお勧めではないと言いたい。

 その後は国道2号線のバイパスをつないで岡山ブルーラインに入り、道の駅「一本松展望園」にやってきた。昨年は道の駅の建物の前にある駐車場に停めていたが、深夜に小型車エリアを串刺しに停めたトラックのアイドリングに悩まされた。そこで今回は左の方の奥まったところにある場所にした。

 ここの場所のすぐ先が展望台だ。瀬戸内海の景色が穏やかだ。今日は風が強く走行中かなり横風に悩まされていたが、ここから見る瀬戸内海はとてもそんな風には見えない。





 道の駅は営業終了の直前で見る時間もない。



本日の走行は271.4キロ、燃費は10.1Km/Lだった。




日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします
コメント

道の駅「関宿」まで走ってきた(2016/3/19)

2016年03月19日 | 2016/3 春を感じに房総に
 掛川では昨夜からかなりの雨が降った。朝になっても雨は激しくなるばかり。こんな時に走るのは怖いので、待つのみ。9時過ぎに道の駅の中を覗いてみたら野菜がどっさり入荷していた。見ていくと珍しいものがあった。わさびの茎花。ひと束¥150だったのを2束買い、他に大きな大根とわけぎ。



これが2束分。雨の間に醤油漬けの下準備をしておく。先ほどのわさびの茎花を食べやすい大きさに切って、80℃のお湯でさっと茹でる。ざるに取ってボウルに入れて塩で少し揉む。熱いまま密封容器に入れてよく振って3時間くらい置いておく。



 醤油と酒に砂糖を少々入れて沸騰させ、冷ましたものを先ほどの密封容器に入れて1~2日で食べごろだ。

 天気予報通り10時半頃には雨が上がってきた。おもむろに出発したが、風が強いので少々左右に振られる。これを抑えていたら肩が凝って仕方がない。

 浜松を過ぎると海岸線に出てくる。かなりの波が砂浜に打ち寄せているのを、左手にちらりチラリと見て走ってきたが、浜名湖大橋から前を見ると圧巻だ。



ここの景色が国道1号線の唯一の楽しみだ。この先潮見坂を上がった先から国道23号線を走る。こちらも名古屋まではかなりバイパス道路ができており、快調に走ることが出来る。そのバイパスで道の駅「筆柿の里・幸田」に立ち寄り。



交通量の多いロードサイドなのでかなりの賑わいだ。ただこれといったものはない。

 四日市から亀山にかけての断続的な渋滞のため、精神的にかなり疲れてきた。ここらが限度ということで、道の駅「関宿」で車中泊だ。ここは昨年の3月以来の2回目かな。



日も落ちてかなり寂しい感じの道の駅だが、一台の乗用車が街宣放送並みの音量でカーステレオでJ-POPをかけている。いつもあそこまでやっていると「騒音性の難聴」になってしまうよ。

 さて本日の走行は226.5キロ、燃費は9.7Km/Lだった。




日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします
コメント

痛い切符を切られた(2016/3/18)

2016年03月18日 | 2016/3 春を感じに房総に
 9時過ぎに長女宅を出発して、今日は下道を松田、御殿場経由で潮見坂方面まで走っていこう。帰りは従来のユピテルのPNDとスマホのGoogleMapの併用で試してみよう。まずGoogleMapで基本的なルートを決めて、すぐその先の車線の選択などはPNDを参照する。こうすればGoogleMapで走っている現在位置をベースにPNDは適正なルートにりルートしてくれる。と思ったら、ユピテルは思いの外頑固で、最初に自分が決めたルートに戻ることにこだわって、なかなかあきらめてくれない。それで斬新なルートは基本的にGoogleMap任せになった。こいつは大したものだ。選定していたルートの渋滞状況をキャッチして、どんどんルートを変更してくる。

 厚木付近で246号線の渋滞を嫌ったのか、東名高速道路沿いの狭い抜け道で高速道路の右に左にと変わりながら走っていく。小さな交差点で左折しそこねた。次の交差点で左折してすぐに右折すれば元のルートに戻れるので、右折したらその先にパトカーがどっかと構えていた。
 何ですかと言ったら、そこの交差点は右折禁止ですという。なるほど飛んで火に入る夏の虫だったわけだ。



交差点の手前左に直進の青い標識が立っていますからと言われても、前方から車が来ないのを見て、ナビでこの道路で良かったかと確認したので、そんな直進標識など目に入っていない。やられました。痛い切符になった。

 ここで張っているということは、右折してくる車が少なからずあるということ。こんなところで気がつかないやつを捕まえるよりも、右折させない防止策を考える方が生産的ではないかと言いたい。しかし捕まえて反則金を召し上げることが目的なのだから、言っても無駄か。

 それにしてもナビはすごい。右折禁止のところをこの道でいいのかなと思ってちらっと画面を見たときには、さっきまでルートとして指示されていたこの道は、ルートになっていなかった。それでも先ほどまでこの道だと主張していたのだからと、浅はかな判断で右折したのが失敗なのだ。こんなふうに小さな交差点まで一方通行は当然として、右折禁止の規制なども立派にカバーしているわけだ。ナビによって走るときは、勝手に横道に入ってはいけないという教訓だ。

 ともかく裏道はこりたので246号線に出たら、やはり大渋滞。GoogleMapちゃんは元気に裏道ルートを推薦してくるが、無視して国道を走っていたら何も言わなくなった。

 秦野あたりだったか、トンネルを抜けると目の前に雪をかぶった富士がきれいに見えた。



 これには感動した。少し気分が明るくなった。

お昼を少し回った頃、道の駅「ふじおやま」に到着。お昼ご飯も食べたいものがなく、野菜類も食指が動かなかった。先ほどの切符ショックもあって、何かぱっと美味しいものを食べたかったが、クルマの中でカップラーメン。なんたる落差か。でもここから見る富士の姿も美しい。左(駿河湾)の方からだんだん雲が流れているので、ここで見納めかな。



 ここからは沼津には行かないで御殿場から富士の裾野の自衛隊東富士演習場を突っ切る国道469号線を走って富士市で国道1号線に出る。UP&DOWNはあるが気持ちのいい道だ。一方、1号線は渋滞はなかったが面白みのない道路だ。ガンガン走って道の駅「掛川」に着いた。ここで車中泊する。ここは国道脇で走行音がうるさいだろうと敬遠していたが、道の駅の建物の裏側に小型車専用駐車場がある。この場所は静かでいい。





この裏の駐車場から谷をはさんで茶畑が見える。のどかな風景にホッとする。



本日の走行は223.2キロ、燃費は9.5Km/Lだった。



静かに眠れるかと思っていたら、先程から雨が屋根をたたきだした。雨の音なら子守唄になるかな。やはりならないようなので、よく飲んで寝よう。


日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします

 
コメント (4)

成田山新勝寺に参詣した(2016/3/17)

2016年03月18日 | 2016/3 春を感じに房総に
 道の駅「くりもと」の今朝は気持ちのいい青空が広がっている。この天候がもう少し早めにあったら良かったと思うが、それを言っても仕方がない。この道の駅は現在改修中だ。産直店を拡張するようだ。今でも野菜などはそこそこそろっているが、改修が済んだらどんな店になるのだろうか。



トイレも情報館の自動ドアの中にあるし、寒い思いをしなくてもいい。



 さて今日は成田山新勝寺に参詣する。東京の勤務は何年もあったが、成田山は来たことがなかった。奥は疲れるので歩きたくないということなので、イオンモール成田でショッピングをすることになった。そこでイオンの駐車場にクルマを入れて、そこから歩いていくことにした。駐車場から新勝寺の大塔が見えている。



 あの方向に向かっていけばいいだろうと歩き始めた。折角なので正面の参道から入っていくことにしたが、周りをぐるっと回っていくことになってしまってなかなか到着しない。



やっと参道の商店街だ。さすがに人出もそこそこで店も賑わっているようだ。



このうなぎ屋さんは朝から満席の入り。隣もうなぎ屋だがガラガラということで評判の恐ろしさを感じる。



これはレトロな旅館の建物だが、今も旅館をやっているのかな。



 さて、成田山新勝寺の総門に到着だ。なかなか荘重な感じだ。





総門をくぐって石段を上がると仁王門。



前面左右は仁王さまだが、背面には多聞天と広目天が睨みをきかせていた。

仁王門をくぐって石橋を渡り再び石段を上がって大本堂前の広場に出てくるが。石段の下の獅子を寄進したのは江戸の町火消のようだ。裏に嘉永三庚戌年の文字がある。





大本堂も大きい。本尊はもちろん不動明王だ。中では大勢の参詣者が入って、読経を聞いている。





大本堂に向かって右側に三重塔、一切経堂、鐘楼と並んでいる。







三重塔の彫刻も彩色も美しいが、一層目の扉の上の彫刻の人物がユーモラス。



    

どこの国の方ですかと問うと、ネットでは「世にとどまって仏法を護持する十六羅漢」さんだそうだ。よく見る姿かたちと違っているが、こういう姿もあると勉強になった。



これは石摺不動尊で、不動さまに触れると健康になれるそうなので、しっかりなでなでしておいた。



歴史を感じさせる落ち着いた建物は釈迦堂で、前の大本堂で本尊は当然お釈迦様で、こちらはしっかりお顔を拝むことができた。

 地図によるとこの釈迦堂の横にあるお土産店と突っ切って坂を下りると、イオンへの近道のようだ。楽々とイオンに戻って食事をした。ここのイオンモールはテナントが多い。

 今日は長女宅にお邪魔をすることにしている。ナビで時間を計って余裕をみて出発したが、あちこちの混雑で約束の時間ちょうどに到着できた。

本日の走行は102.1キロ、燃費は8.8Km/Lだった。



しばらくすると婿さんも帰ってきた。娘の作ってくれた久しぶりの手料理が美味しい。そして婿さんが出してくれた美味しい日本酒をいっぱい飲んで、楽しく話ができた。立ち寄って良かったよ。ありがとう。


日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします


 


コメント