goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

気候変動などですぐ体調を崩す人は気虚、衛気虚

2020-01-21 | 漢方的話題

気候変動があっても何ともない人と、そのたびに体調を崩す人がいます。

インフルエンザが流行っても罹らない人と、すぐ罹患してダウンする人がいます。

すぐ体調を崩す人の多くは「気虚」体質です。

中医学でいう「気」には「衛気(えき)」と呼ぶものがあります。これは皮膚や粘膜のバリアの力です。

「衛気虚」だと外邪が体内に侵入しやすいのです。

皮膚のしまりが悪いので、少し動いただけで脇などが汗ばみやすく、それがもとで体が冷えて、カゼを引いたり花粉症のようなくしゃみや鼻水がでたりします。

漢方薬では「黄耆」や「人参」が配合されているものが「補気」作用があり、コツコツ続けるとしだいに元気になります。

夜更かしせず十分な睡眠をとることも必要ですが、疲れるからと言って休んでばかりだと「気」を増やすことはできないので、少しずつ毎日運動して代謝をアップすることです。

外に出て外界の変動に体を同調させるようにすることも大切。
昔は、夏に海で泳ぐと冬にカゼをひかないとか、冬は乾布摩擦がいいとか言われましたが、それも外界と体を同調させる方法だったのでしょう。

このブログ内の「気虚」に関する記事

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


敵はウイルや細菌だけではない:風邪(ふうじゃ)は上から、湿邪は下から

2020-01-17 | 漢方的話題

今日は乾燥していますが明日は雨か雪になるそうです。

目まぐるしく天気が変わるこの頃で、処方箋をもって来られる患者さんの傾向も日替わりです。

乾燥している日は、ノドの痛みや頭痛発熱などを訴える人が多く

曇っていたり雨の日は、下痢や吐き気、胃腸炎などもっぱら胃腸症状・・・

これは体が、中医学でいう外邪(外界から受ける邪気)の影響を受けるからです。

多くは風邪(ふうじゃ)で、風寒、風湿、風寒湿、風熱、風燥などほかの邪気を連れてくることが多いです。

風邪は上半身から侵入しやすく、症状も上半身にまず現れます。

湿邪(湿気、曇天雨天など)が絡む場合はずっしり重いので下半身に現れやすいのです。

覚えておくと病名にかかわらず、どの邪気を払えばよいのかがわかるので、ご家庭の常備漢方薬でかなり対応できます。

葛根湯、天津感冒片、頂調顆粒、勝湿顆粒などそろえておきましょう。

 

それにしても、外邪を受けてもすぐ回復する人と、ぐったり体調を崩す人がいますね。

それは気虚体質を日々改善することが必要です。これについてはまた後程。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


おんなじもの食べてるのに、体質の差それとも?

2019-12-26 | 漢方的話題

「おんなじもの食ってるのになあ、かみさんは何の病気もないんだよ~」という男性は高血圧、糖尿病などの疾患があり病院薬を服薬中。

「あんなに病院の薬飲んでて、大丈夫かしら~」とある日その奥様がご来局。
「お酒は毎晩飲むし、おかずも好きなものしか食べないし、運動しないし、頑固で言うこと聞かないし・・・」
(※二人はいつも仲がいい)

おんなじ生活をしているといっても、人って自分の都合のいいとこしか見ていない。
だから一緒に暮らしていても、一緒に食事をしていても、生活習慣はずいぶん違うなあ。

人によって物差しが違う。
これを説得するのは難しい。
生活習慣病は生活習慣つまり「ふつう」と思っていることを変えなければならないのだから。

なので、毎日漢方相談などしていると、一からこんこんと説明して説教をするような場面もある。それが改善の一番の方法だから。

だんだんきつい性格になってきているかも(-_-;)


体の溜まりものが慢性炎症を起こし悪性腫瘍や免疫疾患などに

2019-12-14 | 漢方的話題

体の老廃物を掃除しきれず溜まると炎症を起こしやすく、この小さな炎症が続くことによって様々な疾患が起こると今注目されています。
たとえば、悪性腫瘍、自己免疾患、動脈硬化や心疾患、脳機能障害によるうつやアルツハイマー、パーキンソン、睡眠障害など、COPD、消化器の炎症、腎臓、肝臓、膵臓、婦人科の炎症などなど。

老廃物が溜まる原因は、飲みすぎ食べ過ぎ運動不足で内臓脂肪の増加や高血糖状態が続いたりとか、老化による新陳代謝の低下などです。

だから養生法は、間食や夜食を控え飽食をやめ、車を使わずよく歩くとか、十分な睡眠を確保するとか、ストレス解消の趣味を楽しむとかですね。

中医学では、体の溜まりものを「痰湿瘀血」と理解して、「化痰利湿」「活血化瘀」対策を行います
たとえば、温胆湯、冠元顆粒、晶三仙とか。それに胃腸虚弱の人は参苓白朮散とか補気建中湯とか。
あら、それならいつも使ってるわというご常連さんも多いでしょう。日々ちょちょっと漢方で体を調えておくことが大切なのです。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


年寄りの冷や水・冷やすと体調を崩しやすい

2019-12-07 | 漢方的話題
「年寄りの冷や水」
年寄りが冷たい水を飲んだらお腹を壊すし冷水を浴びたら体を壊すでしょ、と例えて、自分の体調を考えずに無茶なことをしてはならない、の意味です。 今は違う意味で使われることが多いですが。


その無茶な冷や水、意識もせずやっていることが多いです。
冬にわざわざアイスを食べて寒がったりとか、生理痛がひどいのにミニスカートになま足とか・・・
 
冷えは体調を崩す筆頭で、体が冷えると代謝力、免疫力、自己治癒力は低下します。
 
ちょっと考えれば、どの行動が変で、どうすれば元気な体をつくれるかわかるはず。
簡単にできることがたくさんあります。 

体質に合わせた体が温まる漢方薬も利用してみてください。
ご来局ご相談お待ちしています。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)

 

外気の変動で体調をくずすのは自己治癒力が弱い

2019-12-03 | 漢方的話題

気候とか生活環境(たとえば水辺に近い土地に住んでいるとか、火を扱う職業だとか)によって体調を崩すことがあります。

中医学では、体に影響を及ぼしやすい邪気は6種類(風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪)あってこれを「六淫(ろくいん)」と呼んでいます。

気候に体がついていかないとか、季節の変わり目にはカゼを引くとか、雨が降る前に調子が悪いとか、低気圧や台風がダメとかという声もよく聞きますが、それは六淫を受けてすぐ体がくじけてしまうのです。
六淫は毎日次々といろいろとやってきます。対処療法だけやって「この薬効かないわ~」と愚痴を言っても解決しません。


六淫に振り回されないためには自己治癒力を高めること
つまり「補気」する養生を手を抜かずに毎日行うことです。
衛気虚、脾気虚、腎気虚などを改善します。どこに「虚」があるかは漢方相談によってご自身の体質を知ることです。

当然、早寝早起き、旬のものを食べる、暴飲暴食をしない、よく動く、気候に応じた衣類の調整などの養生は必須です。

レオピンシリーズは脾気や腎気を高めてくれる 飲んでいる人からよく「カゼをひかなくなった」と言われます

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


体が渇いているのに無駄な水も溜まっている状態:陰虚と痰湿

2019-11-23 | 漢方的話題

「胃がつかえてムカムカする状態が数日続いている」というご常連さん。

気滞かと思ったが、舌を見るといつもより苔がべっとりしていて、天候も周期的に雨が降るので、風寒湿邪を取り去る勝湿顆粒を選択したらスッキリ治まった。 

 
さて、
ご常連さんは猛暑のころから陰虚対策(潤いを補う)に麦味参顆粒を飲んでおり、これを飲むと元気がでるのだが、湿がたまっているというなら麦味参顆粒はもう飲まないほうがいいかと迷われた。

迷われた理由は「水」の理解だ。
陰虚は水が少なく、痰湿は水が多い、というのではなく、
陰虚とは体に必要な栄養を含んだ「水」が不足している状態で、湿とか痰とは体に役立たない水の停滞をいう

「麦味参顆粒」:気陰両虚の改善、つまり潤い不足と元気不足
「勝湿顆粒」:外界からやってきた寒湿を取り去る

風寒湿邪は、気候や冷たいものを食べたりして起こるので、その時すぐに勝湿顆粒を使用してこれ追い払う。
湿が取れれば勝湿顆粒は不要で、落ち着いたら麦味参顆粒で体質改善続けましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


腎について学ぶ・生命をつくる、亀板、鹿茸など

2019-10-03 | 漢方的話題

わたしたちは昔の人より進化して高等だと思いがちだが、中医学を学ぶと、何千年も昔の人のほうが体の働きをよく理解していたのかもしれない、と思う。

というのも、中医学では2000年以上昔から以下のように「腎」の働きが表わさている。

腎は精を蔵し、成長・発育・生殖を主る
腎は水液を主る
腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通じる
腎は上は耳に開竅し、下は二陰に開竅し、その華は髪にある
腎は納気を主る

これは、腎臓が体全体の水分やミネラルやたんぱく質などの代謝をコントロールしていて、ホルモン系、神経系、免疫系、骨代謝などにもそのかかわりを見逃せないことが明らかになってきたという「最新」の情報を網羅している。

(亀鹿仙、参茸補血丸などの補腎剤)

「精」とは、
親から受け継いだ生命力とか、ずっとさかのぼって単細胞から分化して人になったその生命としての性(さが)みたいなものを指すと思うが、これは研究すればするほど、分子生物学だったり、発生学だったり、宇宙的なものにも行きつく。
さらに「腎の納気」は、
血中に取り込んだ酸素を個々の細胞のミトコンドリアまで運んでエネルギーを作り出すことを表現しているのではないかと解釈できたりする。

そして「精」は、生まれたときに決まってしまうものでもなく、良く寝て、良く動き、良いものを食べることによって、どんどん増すことができる(特に成長期)、と対策まで明らかにされていて、その生薬の筆頭は「亀板」や「鹿茸」であり「補腎薬」の動物薬として配合されている。

さて、
現代の生活で危ういのは、子供たちまでもが
よく寝ない、よく動かない、バランスの悪い食事(抗生物質やホルモン剤によって育てられた肉類を摂取、および保存料の多い食材、お菓子類が多い)が、「ふつう」になっていること。

良く寝て、良く動き、良いものを食べる
見過ごされがちな養生だが、これで腎精が養われ健康に生きていける、大切なこと。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

 


潤いを補う季節:陰虚対策は老化予防につながる

2019-09-10 | 漢方的話題

夏はどんどん発散する季節でしたが、秋は干からびた体を補う季節。つまり補陰する季節。
「体の潤いを補いましょう」というと、「潤いって肌の?」と苦笑される人が多い

人は栄養に満ちた「海」を体内に持ち、細胞一つ一つを潤している、そのうち赤いものを血という。
これらを総称して「陰」といい、これを消耗した状態を「陰虚」という

陰虚の症状:(ツヤハリがなく火照りやすいイメージ)

粘膜が乾燥して、口がかわく、鼻や目の乾燥、空咳、のどのイガイガ、肌の乾燥
手足の裏や頬にほてりを感じる、特に夕方から
眠りが浅く、すぐ目が覚める、寝汗をかく
興奮しやすい、微熱感、イライラする、耳鳴り
男性では性欲亢進するが精液が少ない
女性では生理周期が短い、不正出血など

陰虚に陥る原因:

加齢、睡眠不足、過労、胃腸虚弱によるやせ、病気が長引いているなど

陰虚対策:

漢方薬では六味丸ベースの杞菊地黄丸、八仙丸、瀉火補腎丸などや天王補心丹
動物薬の亀板や鼈甲は、妊活対策や老化対策の補陰として優良。

若々しく見えるのは潤いが十分ある状態でつやつやしている
つまり老化予防に補陰はキーポイントとなる

陰虚について

 

 


この頃のむくみは気虚が多い・夏

2019-08-23 | 漢方的話題

むくみを訴えるご相談者が増えました。

夏の疲労と、長時間冷房にさらされることによる冷えが主な原因のようです。

むくみと言えば足ですが、この場合、顔や手や、全体的に体がむくんでいる感じ

とおっしゃる方もいます。なんともいえない重だるさも伴います。

「補気」して「利水」する処方、補気建中湯が好評です。

停滞したものを動かして吐き出すには、エネルギーが必要なのですね。

「補気」して代謝力をアップしてください。

冷たい食べ物や冷たい飲み物を避け、入浴によって体を温め、充分な睡眠で疲労回復です。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

 

 

 

 


金花黒茶、リピーターのご感想

2019-07-20 | 漢方的話題

25ティーバッグで2700円は高い?

1ティーバッグでもティーカップ3杯はとれるのでそうでもないかな。それになによりおいしいし。

ぐらぐら煮だしても苦みがでないのは黒茶の特徴、最後までおいしく飲めます。

黒茶は、中国茶のうち、麹菌により数ヶ月以上(ウン十年ものもある)発酵させる後発酵製法により作られる茶をいう。「金花黒茶」の麹菌は美しい黄色の丸い胞子をつけるので、この名がある

この発酵のおかげで、カフェインなどは分解されてなくなり、苦みやえぐみがなく、さわやかな香りと味になっている。緑茶と違って体を温めて代謝を高めるので、冷え性の人のむくみ解消や、糖、脂肪の代謝もアップするので、評判は上々。

( 一般に茶(中国茶)は製法の違いにより青茶・緑茶・白茶・黄茶・黒茶・紅茶があり、黒茶と紅茶が発酵茶だが、紅茶は微生物ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵)

お腹が温まって気分がいい

緑茶だと胃が荒れるけど、これなら大丈夫。

カフェインがないので寝つきが悪い私にぴったり

ジムにも通ってるけど、脂肪や糖が気になる。飲んでると数値がいいよ

糖尿病の家族がいるので、家族中で飲んでいる。おいしいからみんな好んで飲んでくれる

お小水が気持ちよく出る

排便もスムーズ

などなどのお声をいただき、リピーターが多い「金花黒茶」

※ご購入についてはお問いあわせください

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

疲労回復には夕方から夜の過ごし方が大切

2019-06-17 | 漢方的話題

疲労がたまっているなと思ったら何をしますか?

栄養剤を飲む?がっつり肉を食べる?

いえいえ、疲労を回復させるためには、体内の老廃物を掃除することです

掃除するつまり解毒する臓器は肝臓ですが、この働きを妨げないことが疲労回復の対策になるのです。

そのための準備として、

夕食は、和食をよく噛んで食べ、量は控えめ、温かいものにします。

遅くとも寝る4時間前には食事を終わらせ、消化吸収した栄養をさっさと肝臓に届けなければなりません。

胃腸を長々と働かせて無駄にエネルギーを消耗するのは良くありません。

冷房で手足が冷え切っている場合は入浴で体を温め血流を改善しておきます。

そして体が落ち着いたら夜10時過ぎには寝ます。

そんなに早く寝られないという人は体を横たえるだけでもいいのです。

静かな気持ちで体を横にすれば、血液は流れやすくなり、肝臓や腎臓の血流はスムーズになります。

面倒なことで頭を使うと血が頭に上ってしまいます。

 

血流を促し肝臓をいたわる「レオピン」シリーズ

朝の排尿量が増えたとか、排便がスムーズになったとか、朝スッキリ起きられるなどのご感想をいただています。

これらは、疲労物の掃除がしっかりできた証拠ですね。


コップ1杯の水を海に流したら

2018-12-15 | 漢方的話題
コップ1杯の水分子に目印をつけて、海に注ぎ、七つの海をくまなくかき混ぜたとして、
再びどこかの海でコップ1杯の海水をすくったら、始めの水分子はいくつとれるか?

(朝日新聞木曜日の福岡伸一さんのコラムより)

答えは約100個

消えてなくならない ごまかしはきかない

私たちの体も地球の中のものでできていて、
(もっと言えば、宇宙の中のものでできていて?)
その中で循環している

だから、体は自然と密接に関係し、症状も季節や食べ物や生活習慣で決まる
「整体観」
これが、中医学のベースになっている

だから、今とか昨日とか明日とかの、
食べる、寝る、運動する、風に当たる・・・
いちいちのことが、体とその周りに影響を持っている

漢方(中医学)って、
理論が面倒で意味不明だと思われたり、占い?とか思われることもあるけど、
実はもっとも当たり前のこと

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

そのめまい、スマホのせいかも・漢方対策

2018-09-20 | 漢方的話題
ふわーっとめまいがするという女性のご相談がしばしば。
彼女らの体質はおおむね気血両虚(主に血虚)。

虚証であっても体に無理がかからなければトラブルは起こらないはずだか、
そのめまいは気候に左右されるわけでもなく、生活環境を伺っても特段疲れることはない。

で、気付いたのがスマホ。
昨今、座っても立っても歩いていても寝ていても(?)スマホを見る。
上下にチカチカと映像が流れるのを延々と見る。

スマホ画面を始めて見た時は、小さな文字や映像の流れにすぐにめまいを覚えた。
パソコンの時もそうだった。
しかし、慣れてくるとその異常さをわからなくなるから恐ろしい。
だが、眼は消耗し脳はストレスを感じ続けている



中医学では、眼を使いすぎれば血を消耗すると言われる
そしてめまいは、痰があって虚証で諸風がきっかけで現れそして皆肝に属す、と言われるので血虚はめまいの一因となる

対策は、スマホを見る時間を減らし、睡眠時間を十分確保すること
漢方対策の主は補血。腎虚があれば補肝腎。加えて軽く活血去痰。
虚を補うのは、数日では無理なのでしばらく続けること。次第に改善してくる
杞菊地黄丸、二至丹、連珠飲、当帰芍薬散、婦宝当帰膠などがベースか。


漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

不安定な気候でめまいや吐き気 オケラ(白朮)

2018-09-03 | 漢方的話題
台風が次々と来て、すっきりしない天気が続く。
ムシムシしてどっさり汗をかくかと思えば、すっと気温が下がっってゾクゾクしたり。
それは涼しいというより、湿気を含んで妙に気分が悪い

寒さに対する体の準備がまだ整っていないこの時期は、風寒湿邪が入り込みやすく、
その結果、朝起きたら激しいめまいや吐き気に襲われたり、腹が張って腹痛を起こしたり、下痢軟便が続いたりしがち。

・湿った冷たい風に当たらない(扇風機に注意)
・冷飲食を控える
・湯船につかって充分あたたまる
・漢方は、勝湿顆粒、半夏白朮天麻湯、苓桂朮甘湯、真武湯、人参湯などなど
 ※漢方についてはよくご相談ください。


オケラの花、この根っこが白朮(ビャクジュツ)
上記の漢方処方すべてに配合されている ありがたい植物


ヤマナシがごろごろ落ちていた
昨日の小石川植物園にて

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく