イシモチソウ 食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/ef7dd78f6c5cb7848677466514a1a139.jpg)
小石も持ち上げるほど、葉の粘着力がすごいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/c3d8bad72854ccf5d8a1b4b53945bc77.jpg)
華奢な茎なのに思いのほか大きな花。
虫のおかげで受粉するのに、虫を食べちゃうとはなんとしたたかな。
この辺りはイシモチソウやモウセンゴケが群生しているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/486697adc8756a32ccaea53d2150c3eb.jpg)
モウセンゴケ これも夏にはかわいらしい花をつけます。
モウセンゴケ(花色は白)とコモウセンゴケ(花色はピンク)があるとのこと
ここは千葉県外房よりの成東・東金食虫植物群落。国の天然記念物に指定されています
広々とした土地に食虫植物だけでなく、様々な愛らしい植物が広がっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/169d12307cf4b36d8692c2d458335949.jpg)
ニガナ
海からの風がそよそよと絶えず吹いて涼しく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/6fa5fddbc706701e746b9736e4ae80ed.jpg)
ヒバリ
今はセッカやヒバリがひっきりなしに囀るので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/7cde4cd4b0b58cdcc9edfc76c81544e3.jpg)
ウマノアシガタ 葉が馬の足型に似ているというのだがそれほどでもなく、ふつうのキンポウゲ属の形
意識がぼーっとしてきてうっかり天国にでもいるような気分になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/b0d5b95a2108f91db627e0b4b17f0e0a.jpg)
ウマノアシガタ 花びらに光沢がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/f7f1871fe618a59a03023c53971e363b.jpg)
トキソウ咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/d9d7c3a41c25c55c4440bed4c72ed7f1.jpg)
もう1週間ほどたつとトキソウのピンクがいっぱいに広がるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/0c9ccb88451a7235a88aa3e2f6e8974b.jpg)
これはシランの群れ
無料でボランティアの方がついてくれて、この湿地滞に植物を見つけては
説明をしてくださいます。
一人ではとても見つけられないような小さな植物が多いので大助かりです。
同じ趣味の人とあれこれ話しながら散策するのは楽しいですね。
コキンバイザサ・カナビキソウなど:成東・東金食虫植物群落その2へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/ef7dd78f6c5cb7848677466514a1a139.jpg)
小石も持ち上げるほど、葉の粘着力がすごいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/c3d8bad72854ccf5d8a1b4b53945bc77.jpg)
華奢な茎なのに思いのほか大きな花。
虫のおかげで受粉するのに、虫を食べちゃうとはなんとしたたかな。
この辺りはイシモチソウやモウセンゴケが群生しているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/486697adc8756a32ccaea53d2150c3eb.jpg)
モウセンゴケ これも夏にはかわいらしい花をつけます。
モウセンゴケ(花色は白)とコモウセンゴケ(花色はピンク)があるとのこと
ここは千葉県外房よりの成東・東金食虫植物群落。国の天然記念物に指定されています
広々とした土地に食虫植物だけでなく、様々な愛らしい植物が広がっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/169d12307cf4b36d8692c2d458335949.jpg)
ニガナ
海からの風がそよそよと絶えず吹いて涼しく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/6fa5fddbc706701e746b9736e4ae80ed.jpg)
ヒバリ
今はセッカやヒバリがひっきりなしに囀るので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/7cde4cd4b0b58cdcc9edfc76c81544e3.jpg)
ウマノアシガタ 葉が馬の足型に似ているというのだがそれほどでもなく、ふつうのキンポウゲ属の形
意識がぼーっとしてきてうっかり天国にでもいるような気分になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/b0d5b95a2108f91db627e0b4b17f0e0a.jpg)
ウマノアシガタ 花びらに光沢がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/f7f1871fe618a59a03023c53971e363b.jpg)
トキソウ咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/d9d7c3a41c25c55c4440bed4c72ed7f1.jpg)
もう1週間ほどたつとトキソウのピンクがいっぱいに広がるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/0c9ccb88451a7235a88aa3e2f6e8974b.jpg)
これはシランの群れ
無料でボランティアの方がついてくれて、この湿地滞に植物を見つけては
説明をしてくださいます。
一人ではとても見つけられないような小さな植物が多いので大助かりです。
同じ趣味の人とあれこれ話しながら散策するのは楽しいですね。
コキンバイザサ・カナビキソウなど:成東・東金食虫植物群落その2へ