アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

そろそろ覚悟しなければ~五木寛之氏著「人間の覚悟」

2015年01月21日 | この一冊
大寒初日の昨日。
当地(北海道ニセコ)は、終日雪が降り続き雪かきに追われた。

ちょっと古い本だが、気になって読み直し、改めて生きることの意味を噛みしめた。

「蒼ざめた馬をみよ」で直木賞を受賞後、「青春の門」、「風に吹かれて」、「戒厳令の夜」、「朱鷺の墓」、「大河の一滴」など、数々の話題作をおくり出してきた人気作家が説く人生訓。



少子高齢化と右肩下がりの経済等々、日本は今、明らかに「下山の時代」を迎えている。その中で、人生如何に生きるべきか。大変な難問であるが、同氏は、「いよいよ覚悟を決めるときだ」と説く。

1945年、中学1年生の五木少年は、終戦直後の平城に居た。現在の北朝鮮の首都ピョンヤンである。戦争に敗れた後、旧植民地支配者が受ける苛烈な運命など知る由もなく、国が発する「治安は維持される、動くな」との指示を真に受けて、静かに帰国の順番を待っていた。

しかし、この時、高級軍人と官僚たちはその家族とともに、すでに南下を完了していた。そして帰国までの地獄の逃避行が始まる。その経験から「国は決して国民を守らない」ことを知る。

今、ブラック企業が横行し非正規雇用者が突然解雇されたり、年金や生活保護費が削減されたりと、会社や国に依存して生きていることが無意味になりつつある。つまり、自分の生きるすべを自ら見出すという「覚悟」をしなければならない。

そして今、大切なことは、いかに生きるべきかではなく、「生きることそれ自体」なのだという。それほど現代は、特に年寄りにとって生きるのが難しい時代になっているのだ。
コメント (2)

いったいこの国はどうなっているのか。

2015年01月20日 | つぶやき
沖縄辺野古の海で、基地建設が再開された。
そして、海のギャングどもの暴力も再開されているらしい。



いったいこの国はどうなっているのか。
沖縄の民意とは何なのか?



美しい海を汚してはならない。
沖縄の人々は、かって米軍のために自らの土地や海を差し出したことがあっただろうか。
コメント (4)

良し悪し~ニセコのお天気

2015年01月19日 | 田舎暮らし
当地は、良し悪しのはっきりしたお天気が続いています。

週中は、本当に良いお天気だったのですが、週末になると、先が見通せないような吹雪となりました。
幸い、今朝は回復して薄日が差しています。



気温は、-8℃ほど。
外に出ると、きゅっと身が引き締まる寒さです。

南西側にある別荘へのアクセスを確保するため、押し出されて来た雪が小山のような壁を造っていますが、そこに駆け上がるキタキツネの足跡が刻まれています。



吹雪の後、拙宅周辺を探索して歩いたに相違ありません。
春に向かって、今後も動物たちの動きが活発になるでしょう。
コメント (4)

国会包囲~「女の平和」

2015年01月18日 | つぶやき
昨日、国会周辺では、「女の平和」ヒューマンチェーンが行われた。

「安倍政権にレッドカードを突きつけよう!」を合言葉に、赤色のファッションに身を包んだ女性ら7,000人が国会を取り囲み、「戦争できる国づくり」に抗議の声をあげた。







呼びかけ人を代表して、元中央大学教授の横湯園子さんは、「赤は怒りの赤、平和への情熱の赤です。今日が平和への道の始まりとなるよう、平和の鎖をつくりましょう」と訴えたそうです。
コメント

これで民主国家なのか?

2015年01月17日 | ドラミング
いやはや、この政権の幼児性には開いた口がふさがらない。
沖縄県民を代表して、政権首脳への面会を求めて来た翁長知事は、またもや拒否された。

こうした動きに対する沖縄県民の憤りは察するに余りある。



記事は、しんぶん赤旗1月16日号が伝えたものだが、元自民党県連会長という人までも、現政権の対応に怒りをぶつける。

一方、辺野古の海では、建設工事の中止を求める人々の願いをよそに、工事が再開されているという。自由と民主主義を標榜する政権にあるまじき行為だ。
コメント (1)

興味深い~朝井まかて著「先生のお庭番」

2015年01月17日 | 読書三昧
長崎出島に暮らすシ-ボルトに仕えた若い園丁「熊吉」の物語。
いつもながらの「まかて」節に酔いながら心地よく読み進んだ。



当初は、医療に資する薬草園だったのだが、シーボルトの植物学者としての興味から、次第に植物園のようになり、加えて、それらを阿蘭陀で栽培すべく標本(草)木を船に積む作業に追われるようになる。

また、当時の7ヶ月にも及ぶ航海中、それらを枯らすことなく阿蘭陀に届けるための数々の工夫を凝らすのも熊吉の仕事だった。

船に積まれたものは、

「花木は、里桜に糸桜、犬桜、八重咲きの梅、蝋梅、金纏梅、それに椿、山茶花、連翅、山吹に雪柳、楯子、石楠花、萩、空木などが揃った。

葉の美しい樹木は、新種の瓜楓はもちろん、小葉団扇楓や伊呂波紅葉、榎や隠蓑、戸練子、白文字、犬槙、芭蕉、深山樒。それに青木や紫式部、万両などの実の美しい樹や実が食べられる燈、朱簗、丸金柑、無花果、仏手柑もある。

葉物は阿蘭陀の館の壁を彩るように藤や蔦類、葛類、樹木の下草には擬宝珠に艶蕗、八手、風蘭を揃え、草花は牡丹、右薬、百合は鉄砲に鹿の子、鬼百合、野姫百合、野萱草、さらに菖蒲や射干、苧環に蓬、薄も数種入れてある。

紫陽花は薯紫陽花に甘茶、蔓紫陽花などに加え、新種の紫陽花は50株を用意した。全部で485種、1,000箱の荷」と、

今の私たちには、その呼び名やどんな草木かも理解できない夥しい数の植物が収集、送付されたというから驚く。

物語は、シーボルトの夢を自分の夢として、その実現のために働く熊吉の人間としての成長もしっかり描かれていて心地よい。

ただ、国禁の日本地図を持ち出そうとしたいわゆる「シーボルト事件」によって、熊吉を含む周囲の人々も幕府の厳しい取り調べを受け、物語は暗転する。(お勧め度:★★★)
コメント (2)

魔法の小箱

2015年01月16日 | 音楽三昧
このところ、毎日のようにLPレコードを聴いている。
時として、プチプチなどと雑音も混じるが、その温かみのある音楽は何とも魅力的だ。

ところで、このLP音楽を再生するには、特殊な仕掛けが必要だ。
つまり、ビニールの円盤に音楽を刻む際、高い音は振幅が小さく録音しにくいので、これを強調して刻み込む。従って、再生時、これを元に戻さなければならない。

また、レコードから取り出せる信号はとても小さいので、これを1,000倍ほど増幅してやらなければならない。

そこで、イコライザーアンプが必要になるのだが、これがその機能を受け持つ魔法の小箱(10x6x3cm)だ。電源は、ACアダプターから供給する。



と言っても、最近では性能の良いICが手に入るためかとてもコンパクトにできていて、値段も2,000円ほどで手に入る。

従来は、大型装置に組み込まれた20万円もするアンプを使っていたが、なんのことはないこの安価な小箱でも、実用上は何の支障もない。かえって、信号経路が単純化されるせいか、無駄のないすっきりした音がするから不思議だ。
コメント

初すべり

2015年01月15日 | 田舎暮らし
朝早くから、明るい日差しがあふれた昨日。
風も弱く、絶好のスキー日和となりました。

この冬、初めてのスキー。
さてさて、うまく滑ることができるか心配でしたが、朝一番のゲレンデは最高のコンデション。



難なく滑り降りて、3時間ほどの初スキーを楽しむことができました。(大きな写真、いずれも、ニセコアンヌプリ山海抜1,100mの稜線から)

滑り出した頃は、まだ朝早かった(8時45分頃)ので、ファンの姿も少なかったのですが、10時を回ると急に人が増え、ゲレンデにあふれました。



兎に角、外国人が多い。
豪州人を中心に西洋人がメジャーなのですが、中国系の人々も交えとてもにぎやかです。

何か、外国のゲレンデに紛れ込んでしまったと錯覚するほどでしたが、先生に引率されたキッズスキーヤーの姿もそこここにあって、ニセコファンの広がりを感じさせました。
コメント (5)

故障三昧

2015年01月14日 | 田舎暮らし
変な題目だが、最近、身近なホーム・キッチン用品に故障が続出して困っている。

ここ(北海道ニセコ)に家を構えて、今年で17年目になるのだが、ちょうど、10年目くらいに、ウォシュレットやクリックストップ式の水栓などが次々と故障して困ったことがあった。幸い、メーカーのサービス体制がしっかりしていて、それぞれ修理してもらい事なきを得た。

今度は、第2次の故障頻発期を迎えているのか、あれこれ故障が相次いでいる。

先ず、昨秋にガスオーブンレンジが故障し、電気式スチームオーブンに入れ替えた。加えて、ガスオーブンと組になっていたガスコンロも交換せざるを得なかった。

今回、故障したのは、

・ハンディ式クリーナー
カタログハウスから購入した軽くて使い勝手のよいクリーナーだが、ある日、突然モーターの回転に異常をきたした。仕方なく、同じメーカーのものを購入した。

・電気ケトル
ティファールの実用品で購入して7~8年になるが、今までまったく故障なく来たのに、ある日突然、スイッチが入らなくなった。機構的不具合なので、治せるかなと思い分解してみたが、構造が複雑でとても無理。新しく購入したが、安価(3,000円)に購入できて助かった。

・デジタルテープレコーダー
いわゆる、DATレコーダーのことだが、10数年前からミュージックバードの(デジタル)エアーチェックに使用して来た。この間、何の問題もなく重宝して来たのだが、ちょうど、1週間前、突然走行不能となり録音済みテープが再生できなくなった。

今でもメーカーで修理できると聞くが、修理費が相当高そうなので、この際、DATから足を洗うことにした。そこで、オークションに出したら、自分で治せるという人が、案外な高額でこれを引き取ってくれラッキーであった。

ということで、マァ、それぞれ機械なので仕方がないが、これを使っている人間様(小生ら夫婦)にも、相応のガタが来ていることは否めない。こちらは買い換えたり捨てたりできないので、故障したらどうするのだろうか。
コメント (4)

新着ドーナツ!~菊池洋子の「モーツアルト・ピアノ協奏曲第20番」

2015年01月13日 | 音楽三昧
久しぶりに、新しいドーナツを仕入れた。
菊池洋子さんの「モーツアルト・ピアノ協奏曲第20番・他」だ。



とは言え、これは「e-onkyo」という音楽配信会社から購入したデジタルファイルである。
従って、CDのようにドーナツ然とした形があるものではない。

その点何とも味気なく、且つ、添付されていたアルバムの写真もご覧のような小さなもので、迫力に欠けることおびただしい。

ただ、購入した音源は96khz24bitという、いわゆる「ハイレゾ」で、音質は極めて良い。

また、購入に先立ち、すべての楽曲の一部を試聴でき、単独でも購入できるのは良い。(アルバムとしてでなければ購入できないものもあるが)



値段も1,944円と、パッケージ付きの2割引きとなっていてお得感がある。

ただ、クラシックの場合、曲の背景や演奏者の略歴などの情報があった方がより親しみ易くなるので、その点、ちょっと物足りない感じがする。

このアルバムには、ピアノ協奏曲第20番(井上道義指揮・アンサンブル金沢との共演)の他、「きらきら星変奏曲」と「ピアノソナタ第9番」が収容されている。
コメント