若かりし頃勤めていた会社の懇親会が、横浜桜木町のホテルであり、一昨年の
5月以来久しぶりに横浜に行ってきました。
前回は数十年ぶりで訪ねた横浜の変りように、ただただビックリの連続でしたが、
今回はちょっと免疫が出来たせいか“みなとみらい”以外の山手を歩き“山手西洋
館めぐり”を楽しんできました。
丁度出かけた日は朝から珍しく小雨、その上季節ががらっと変ったような肌寒い日
となりました。
暑さを想定して持参した晴雨兼用の傘が早速雨傘になりましたが、小雨に煙る
横浜山手の風景もなかなか風情があっていいものでした。
新横浜で新幹線を下り、JR横浜線に乗り換えて石川町まで行き、駅を出て大丸谷
坂を登って行く辺りから山手西洋館めぐりが始まります。
ソースはnon_nonさんよりお借りしました。
< ブラフ18番館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< ブラフ邸内の壁泉';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 外交官の家';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< カトリック山手教会';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< ベーリック・ホール';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< エリスマン邸';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< エリスマン邸内喫茶店';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
|
 |
<ブラフ18番館 |
|
< 山手234番館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 外人墓地';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 山手十番館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 横浜イギリス館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 山手資料館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< 山手111番館';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
< ローズガーデン内の階段式泉水';yamate.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();"> |
|
先ずはイタリア山庭園から。
昔イタリア領事館が建っていた場所からそう呼ばれているようです。
イタリア山庭園には、ブラフ18番館と外交官の家が建っています。
ブラフ18番館は、大正末期に建てられた外国人の住居ですが、階段で繋がって
いる外交官の家は、明治政府の外交官だった内田定槌の邸宅としてJ.M.ガーディ
ナーの設計で建てられた物。
最初に訪れたブラフ18番館では,奥でピアノの音が、、、、、
そして思いがけずピアノの生演奏を聞く事ができ感激でした。
ピアノを弾いている女性に曲名を伺うと、「パッヘルベルのカノン」と言う事でした。
パッヘルベルのカノン
まだ誰もいない西洋館の大広間で聞いた妙なるバロック音楽のこの曲に、先ずは
歓迎の洗礼を受けた思いでした。
高台に聳えて建つ外交官の家の前庭も素敵です。
どれもが公開されていて しかも入館料が無料とは さすが横浜ですね
どの建物も 古い歴史を秘めながら 現代にも通用するお洒落な感覚を備えていて 素敵ですね
こんなお洒落なカフェで飲むコーヒーは 美味しいでしょうね
素敵なシャンソンのコンサートも聞けて ラッキーでしたね
素敵な記事を ありがとうございました
横浜にお出掛けだったのですか?
暑さも一段落した時でよかったですね。
会社のOBの懇親会が度々有るのって粋な会社ですね。
横浜は古い建物や新しい建物が混在してる国際色豊かな街ですね、
近くに住んでますがまだ行ってことが無い景色など沢山見せて頂き堪能させていただきました、ありがとうございました。
私にとっては地元なのですが、「いつでも行ける」と思うと案外行かなくて・・・
外人墓地前の十番館は、中華街でお食事した後のお茶する場所としての定番です。
いつも混んでいるのが玉に傷ですが・・・
イギリス館での演奏会は良くやっていて♪、私も何度か行っていますが、他は風のたよりさんほどには廻っていませんね。
かえって色々教えていただき、ありがようございました。
イギリス館から、港の見える丘公園側にある「バラ園」は寄りませんでしたか?
丁寧な山手の紹介に、おのぼりさんの気分で魅入っていました。
思えば高校時代にうろちょろした町並みです。
ガールフレンドとも呼べない友達と、何かを語り歩いたのは、もう40数年前のことです。
素敵な記事をありがとうございました。
一度は住んでみたいと思わせる、素敵なつくりです。
憧れるな!!
横浜の友達が 娘に近い横浜へ引っ越してきたらなんて言うのですが これを拝見したら行きたくなりますね。主人は嫌がるでしょうけれど 私は単純ですね。
横浜山手の西洋館めぐり、生憎の雨の日でしたがとっても素敵な日になりました。
横浜と言う場所柄もあり、外国人居住地があちこちに点在していて、日本に居ながらにして外国気分を味わいました。
エリスマン邸のサロンで、周りの景色を楽しみながら飲んだコーヒー、味わいがありました。
全て入館無料はさすが横浜ですね。
marucoさんもお近くにお住まいなんですね。
私もこちらへ来る前は、横浜の外れに住んでいたんですよ。
独身の頃や子供の小さい頃このあたりは何度か行ったことがあるのですが、西洋館がまだこんなに一般公開はされていませんでした。
久しぶりの横浜山手、素敵でした。
naoママさんはこのお近くにお住まいなんですね。
閑静なとってもお洒落や町、何度行っても素敵な所ですね。
我が家もこちらへ来る前は、戸塚区や瀬谷区におりましたので、このあたりは独身の頃や長女の小さい頃何度か行っていますが、まだこんなに一般公開されていませんでしたね。
つい数年前から一般公開となったものも多いようです。
イギリス館そうなんですか?
西洋館でのコンサート、やっぱり横浜らしいですね。
港の見える丘の方も回りました。
今回には入れていませんが、、、
雨でボーット霞んだ港町を見下ろしました。
お近くにお住まいのjismaさんにとっては目新しい事もないのではと思っていましたが、あまりお出かけにはなりませんか???
私は今回山手に久しぶりに出かけ、改めて横浜の雰囲気を充分味わう事ができました。
港町横浜、やっぱりお洒落て小粋で都会的でいいなーと言うのが実感です。
すっかり山の生活に慣れてしまったようで、またにはこうして山から下りて都会の空気を吸いに行きますね。(笑)