天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

上方落語に登場する武士たち~第二回追手門寄席

2011-11-06 08:56:14 | 落語
落語と歴史の研究者によるコラボ企画。最近見た噺のなかで侍のイメージは断然かもめさんなんですけど。

第一部 落語
桂 あさ吉 「たけのこ」
林家 花丸 「蔵丁稚」
林 梅團治 「佐々木裁き」

第二部 対談
高島 幸次(大阪大学CSCD招聘教授、
           追手門学院大阪城スクエア企画アドバイザー)
岩城 卓二(京都大学人文科学研究所准教授)
桂あさ吉/林家花丸/桂梅團冶

「たけのこ」は短い噺なので、マクラたっぷりとって15分でおりますと言っておられたのですがたっぷり過ぎて25分喋ってはったあさ吉さん。英語小噺とハングル小噺もご披露。この後の対談であさ吉さんの天然っぷりが漏れ出てました。
「蔵丁稚」はたしかに侍はでてきますが、“劇中劇”。忠臣蔵が庶民に好まれていたのはよく分かるのですが、上方では実際侍がでてくる噺がいかに少ないかってことですね。
「佐々木裁き」私の師も梅團冶さんから習ったとのことですので(梅團冶さんは故桂歌之助さんから)、非常~に勉強モードで見てしまいました。やっぱりこの噺好きですね~。私はお父ちゃんの子を思う気持ちも好き。そろそろ、ネタの虫干ししようかなあ。

この後、大学の先生も交えての対談。江戸時代、江戸の町には侍が5割いたそうですが、大坂では?
実は2%だったそうです。侍屋敷の近くに住んでいた人以外だったら侍に会う機会はそうそうなかったでしょうね。しかも、その2%の多くは赴任してきた人たちだったので代々侍というお家柄となるとさらに少なかったようです。
お奉行所以外の侍はどういう侍だったのかという質問にあさ吉さん「浪人?」2%しかいない希少な存在が浪人…。正解は言った梅團治さんもびっくり「大坂城で働いていた」とのこと。ますます、侍が遠くなりました。
落語の研究者の方じゃないので切り口がちょっと違っていて面白かったです。
年に2回は開催予定とのことで、次回も行ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィトテラピー

2011-11-05 13:58:45 | 雑記
漢方の授業でフィトテラピー(植物療法)特別講義。

フランスで勉強され、日本の第一人者の先生は50歳手前にはとても見えない上に三年前に44歳で出産したと聞いて、ひ~。
でも、若い頃に病気で苦労されてフィトテラピーにたどりついたそう。

授業は分かりやすい上に苦労されたゆえの視線の深さに感銘を受けたのでした。

乳がんの傷跡を消す(薄くする)活動もされていて、乳がんを乗り越えたかたのメンタルケアという忘れられがちなことに取り込んでおられるそうです。

さて、フィトテラピーですが、西洋版漢方?植物の力で体を健やかに。フランスで実際に売られているハープや加工品を見ての講義。

エキナセアとかバレリアンとか、みなさん知ってますか?最近は日本のドラッグストアにも置いてあるそうです。エキナセアは免疫力を上げるので風邪のひき始めに、バレリアンは精神を落ち着かせるんだそう。
近々、フランスやドイツに行かれる方がいたら買ってきてほしい(笑)
まずはドラッグストアにゴー。

実は先生とは思いがけないつながりがあったことを授業中に思いだしました。私自身、それに気がついたのが奇跡的な。
アロマ効果やったんかな?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら。アデュー、作り帯。

2011-11-04 13:30:30 | 趣味
昨日、文楽でも意識を失っておりましたが阪神のリサイクル着物売り場でも意識を失っていたようで、気が付いたら荷物を下げておりました。
帰ってからウキウキで525円で買った作り帯を見ておりました。出先で着替えるときに便利。高座で映える白い帯。
寝る寸前、そうまたもや意識を失うその一瞬。



あれ?あの作り帯、なんかおかしく…なかったか。



がばっと起き上がり、作り帯を広げると…手先がない。どう考えてもない。
いや、でも、525円だし手先がないのかも。んなわけない。
翌日、売り場に電話したら交換か返金。その上で部品がでてきたら連絡してくださることも可能だそうでして。
というわけでひと時だけ私の手元にあった手先がない作り帯は明日お返しすることになりました…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽「鬼一法眼三略巻」

2011-11-03 21:47:52 | 趣味
2年振りの文楽@国立文楽劇場。第一部の演目は、弁慶と牛若丸のお話でした。半通し、大阪で上演されるのは20年ぶりだそうです。

途中、幕間にラーメン食べて帰ってきてからうとうと。気が付いたら、なんでそんなことになってるか分からんくらい話が進んでいました。私の頭は魂の入っていない文楽人形並みにかくかくしていたことかと存じます。でも、まわりもそんな感じの人いたし、三浦しおんさんも寝ることがあると書いておられたのでそれでいいんです。

平家を倒すべく決意していた幼少の牛若丸が鞍馬山で天狗さんに修行されているころ、のちの弁慶は播磨の書写山で預けられていたけど大暴れ、毛を剃り落し都へ。
鬼一先生は陰陽道の権威で兵法の先生らしい。で、平家側についてるんですわ。ここの姫さんが可憐なのです。そんな家ですので、あらくれものもおるわけで姫さんにラブラブ猛アタック。鬼一先生は姫を倒したら嫁にやるよーとな。おいおい、どうすんじゃいと思いきや、可憐な姫さんは大男をなぎなたでやっつけちゃいます。そんな姫さんが好きなのは身元を隠して鬼一宅で働いていた牛若丸。ちなみに一緒に忍び込んでいるのは鬼一先生の弟って忍んでないやん。弟は事情があって源氏側についてるんですね。そりゃ、気が付くでしょ。
私が寝てる間になにかがあったようですが、割愛。牛若丸の身元がばれて鬼一先生に対峙したら、実は牛若丸に修行した天狗さんがその正体。
はい、これ読んでいる人ついてきてますかー?
そんなこんなで五条の橋で牛若丸は弁慶と会って、蝶のように舞い、蜂のように刺すのであります(注:刺してはいません)。

寝落ちしましたが、見どころ、聞きどころたっぷり。咲太夫さんの介添え?でそばにめっちゃイケメンが座っておられたのですが、あの方はどなた?お弟子さん?チェックしとかな。
次はお正月公演。落語ファンにはおなじみ「義経千本桜」も上演されますよー。また、3~10日は出演者によるまき手ぬぐいが行われるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前髪

2011-11-02 13:07:47 | 落語
この話も書かなあかんでしょ。チャレンジャー(笑)

さて、予選に戻ってのハナシ。ある会場でってふたつしかないけど、もう半分くらい審査が終わっているときに突如師匠から出た発言。
「落語をするのなら前髪をあげておでこを見せないといけない」
ちなみに言われた方はちゃんとあげておられたので、この方のようにという意味のご発言ですがさざめきたつ会場客席出場者。
って、私もう終わってるやん。
私は落語をすることを考えてのオン・ザ・眉毛ですが、これもあかんのか。おでこ全開やないとあかんのかい。横を見るとかもめさんもきっちりおでこを見せてはりました。落ちたら前髪の差で落ちたと言おう。だってもう済んだことだもん。おでこorナッシング。

そしたら、次々上がってくる方の前髪にピンがついているではありませんか?!ずるい!!(笑)
でも、それでも前髪下ろしてたこまちさんが決勝に進んだんですけど。あ、前髪の差って言えなくなった。
まあ、私はオン・ザ・眉毛でいいとは思っておりますが。

尚、ご発言への批判はここでは受けつけませんのでご了承くださいませ(笑)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張!伝楽亭@はまかぜプラザ

2011-11-01 07:56:36 | 落語
懇親会の後は20分くらい歩いて銭湯へ行き、その後、宿で丑三つ時までとっておき噺。

翌日は朝9時から泊まったはまかぜプラザで寄席です。出番もなにも決めていず、私は池田に続いて、日舞を踊ることだけが決まっていました。
急遽、3番をこうのとりが舞い飛ぶ豊岡のスター河鹿さんが踊ることになり、私が簡単に振り付けの指導。飲み込みが早いというか分からんところは適当にする、ということで後はお任せ。
同泊の仲間にまじって、スーパーバイリンガル小学生ぷりん亭めりんちゃんも駆け付けてくれたのですが、バイリンガル落語がめっちゃすご。動画があるので探してみてください。日本語を入れてくるポイントとかも絶妙。
さて、私たちの日舞です。ミルさんと三人で出ていっただけで軽く笑い。気をよくしてスタンバってると脇から「(カセットデッキの)音がでない!」
うそ~ん。

しばらくして、
「カセット入ってへんかったわ」
うそ~ん。

これが一番の爆笑って、どういうことですか…。

さあ、気を取り直して

ちゃらちゃらちゃ~ん。

1番担当の私が気をよくして踊り、さあフィニッシュ!

って、とこで、カセットが


ぶちっ

うそ~ん。
その後、カセットは押してもひいても再び流れることはありませんでした…。

そして、流れてきたのは…。

みんなのハミング。
スケート靴の靴紐が切れた織田くんよりも立派にミルさん踊りきり、河鹿さんも笑いをきっちり取って踊れんジャーデビューも決めました。くしくもオレンジの着物で。

この出来事と早朝のハプニングは××が原因ではないか、と語り継がれることに。でも、ええ人やで(これをつけないと大変なことになるのです)。

で、場の空気が乱れに乱れきたところででてきたのが

私…。やりにくいったらありゃしない。誰、前に出たんは!…。

「夏の医者」カウント間違えていたので、これが50席目の高座となりました。

後々考えたら、中国語で挨拶して「江戸荒物」したら、めりんちゃんに対抗できたのに。いや、負けてるけど。

踊りのほうが受けるって、どういうことか。

落語は当然ながら、浪曲あり、南京玉すだれありのなんでもあり。
最後は、いつもカメラを取るためだけに来られるかかしさんの四年越しの高座で〆となりました。

予選本選よりも豪華な生下座をしてくださった静香さん、若奈さん、美里さん、かかしさん、本番前に最後まで私たちのために走り回って弾きまくって下さったちろりさん、ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選

2011-11-01 07:30:46 | 落語
さて、予選です。私は1部の10番目。会場で誰かのを見るには微妙な位置だったので、ネタを繰っていました。あんまり本番直前にそういうことをすることはないんですけど、何回やっても5分。練習では、5分半だったのに、30秒早い。
結局これは本番まで直りませんでした。
緊張せずに高座に上がりましたが、お客さんがはるか彼方。どうせなら目線を審査の師匠方に持っていくほどの余裕も。でも、あとで録音していたICレコーダーを聞くとびっくりするほど早い。高座には魔物がいた。
そして、池田の大会のときに掴んだと思った間もするりと逃げた。思ったようには受けません。
が!笑い屋かかしさんの声に何度救われたことでしょう。ナルねぇさんもいたら最強。
講評は、昔昔亭健太郎師から。忠実に落語をやっている、みたいなことを言っていただきました。懇親会のときももう少し突っ込んで聞いてみて思ったのはこの路線でいいよ、ってことなのかな。他に池田の時のES郎師と同じことも言われた。豊蝶さんにも。自分に合ったネタを見つけろってこと…なのか。
都師匠にもプラスαほしいと言われたのですが、これは分かるような気がしていますし、二日間でヒントはいっぱいもらいました。ちょっと計算してみます。でも、長期的なビジョンですので焦りません。はい、てなことで予選のハナシでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする