夜明けが早くなってきたこの時期。
平日であっても早起きすれば、出勤前に一発撮影が可能となる。
特にこの時期の早朝は、冬場では陽の回らない方向から陽が射すので、普段と違ったアングルで撮れるのも面白い。
そんなこの時期、天気の良い日には早起きしての朝練撮影にちょくちょく出掛けている。
地元の近鉄線、大阪阿部野橋から吉野を結ぶ一部の特急に使用されている車両26000系さくらライナー。
4両一組の編成で二編成が存在する。
昼間はこの4両が吉野までを行ったり来たりしているのだが、平日朝のラッシュ時に走る上りの一本だけは二編成を併結した8両編成で走っている。
該当の列車は終着の大阪阿部野橋が8:15着と、この時期しか撮れない訳ではない。
しかし進行方向の関係で、列車の正面と側面に綺麗に陽が当たった写真は、地元ではこの時期しか撮れないのだ。
TOPの画像は去年のこの時期、夏至近くの早朝にしか陽が回らない大和川鉄橋の北側から撮ったもの。
年間を通じ一番条件が良いはずではあるが、それでも正面への陽の当りはギリギリってとこ。
でも8両編成なのは十分分かるし、まあ納得の写真だ。
すっきりしない天気が続き、そろそろ梅雨入りしそうな雰囲気。
シャッターボタンを押せない日が長く続くと、ちょっとした欲求不満に陥ってしまいそうだ。。。
平日であっても早起きすれば、出勤前に一発撮影が可能となる。

特にこの時期の早朝は、冬場では陽の回らない方向から陽が射すので、普段と違ったアングルで撮れるのも面白い。
そんなこの時期、天気の良い日には早起きしての朝練撮影にちょくちょく出掛けている。

地元の近鉄線、大阪阿部野橋から吉野を結ぶ一部の特急に使用されている車両26000系さくらライナー。
4両一組の編成で二編成が存在する。
昼間はこの4両が吉野までを行ったり来たりしているのだが、平日朝のラッシュ時に走る上りの一本だけは二編成を併結した8両編成で走っている。
該当の列車は終着の大阪阿部野橋が8:15着と、この時期しか撮れない訳ではない。
しかし進行方向の関係で、列車の正面と側面に綺麗に陽が当たった写真は、地元ではこの時期しか撮れないのだ。
TOPの画像は去年のこの時期、夏至近くの早朝にしか陽が回らない大和川鉄橋の北側から撮ったもの。
年間を通じ一番条件が良いはずではあるが、それでも正面への陽の当りはギリギリってとこ。
でも8両編成なのは十分分かるし、まあ納得の写真だ。

すっきりしない天気が続き、そろそろ梅雨入りしそうな雰囲気。
シャッターボタンを押せない日が長く続くと、ちょっとした欲求不満に陥ってしまいそうだ。。。
