8300系の稼動も秒読み段階となり、今後も増えるだろうと思われる8000系顔(?)。
私の場合、その今風の顔がイマイチ好きではなく、走って来ても撮らずにパスって事も多い。
だが、この日は日中の8連運用にオール8000系の編成が入っていた。
しかもその片側はトップ編成の8001F
これを撮らなきゃ何を撮るって編成だ。
8000系を撮るために気合を入れたのは、これが初めてだったのではなかろうか。
いや待て。
確か、あの時の8000系も似た様な緊張感で撮ったんだっけ。
車両メーカーから納入された直後に運転された千代田工場への回送を。
8300系はラインカラーを既に纏った状態で納入されたが、8000系の場合はそうではなかった。
ラインカラーはおろか、ナンバーまでもが無い状態での納入だったのだ。(画像は8011F編成)
そんな状態の8000系を撮れる機会はこれっきり。
撮り直しは効かないって思いで、かなりの気合の入れようだったと記憶する。
8300系でもう一度との期待をしたが、残念ながら前途の通りそうはならなかった。
今後の新車は、もうスッピン姿での本線走行を目にする事は出来ないのだろうか。。。
私の場合、その今風の顔がイマイチ好きではなく、走って来ても撮らずにパスって事も多い。
だが、この日は日中の8連運用にオール8000系の編成が入っていた。
しかもその片側はトップ編成の8001F
これを撮らなきゃ何を撮るって編成だ。
8000系を撮るために気合を入れたのは、これが初めてだったのではなかろうか。
いや待て。
確か、あの時の8000系も似た様な緊張感で撮ったんだっけ。
車両メーカーから納入された直後に運転された千代田工場への回送を。
8300系はラインカラーを既に纏った状態で納入されたが、8000系の場合はそうではなかった。
ラインカラーはおろか、ナンバーまでもが無い状態での納入だったのだ。(画像は8011F編成)
そんな状態の8000系を撮れる機会はこれっきり。
撮り直しは効かないって思いで、かなりの気合の入れようだったと記憶する。
8300系でもう一度との期待をしたが、残念ながら前途の通りそうはならなかった。
今後の新車は、もうスッピン姿での本線走行を目にする事は出来ないのだろうか。。。