普段あまり自転車に乗る事の無い私であるが、最近はチョクチョク乗っていたりする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
「電動アシスト付き自転車」という物を知ってしまったからである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
我が家にあるこの電動アシスト付き自転車。
ちょっとした事情があって頂いた物なのだ。
普段あまり乗らないとは言え、せっかく頂いたのである。
普通の自転車より楽だそうだし、このまま乗らないのは勿体無い。
と言う訳で、今更ながら初めて電動アシスト付き自転車という物に乗ってみたのだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
この電動アシスト付き自転車。
ペダルの横にはモーターが付いているものの、通常の自転車同様自力でペダルを漕がなければ動かない。
このモーターは、あくまで漕ぐ力をアシストするためのものであり、その力は直接車輪には伝わらず、自転車の動力とはならないのだ。
この辺りが「アシスト付き自転車」と呼ばれる由縁で、運転に免許が必要な「原動機付き自転車(原付)」との違いでもある。
では、一体どの辺りが普通の自転車と比べて楽なのか。
まずは走り出しの加速である。
停止状態から漕ぎ出して一定の速度に達するまでの加速時にモーターによるアシストがある。
この間ほんの一瞬だが、これが結構効力があって楽だったり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
アシスト付き自転車と言えど、一旦走り出してしまえば普通の自転車と全く同じ。
足でペダルを漕がなければ走らない。
そして、アシスト付き自転車の最大の見せ場となるのが上り坂である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ここでも当然自力でペダルを漕ぐのだが、自転車側が勾配に対し漕ぐ力が弱いと判断するや否や。
すぐさまモーターの力によるアシストが入るのだ。
結果、ほとんど足に力を入れる必要も無いまま上る上る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
普通の自転車でれば立ち漕ぎを要する自宅近くの坂でさえスイスイ上ってくれるのである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/b3637ed935a669b71eaafea038709c18.jpg)
逆に下り坂では回生ブレーキが効くのでは、なんて考えもあったが、さすがにこれは無いみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも、便利な物が出来たんだねぇ。
せっせと自転車通学していた三十数年前に、こんな自転車があったらなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
「電動アシスト付き自転車」という物を知ってしまったからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
我が家にあるこの電動アシスト付き自転車。
ちょっとした事情があって頂いた物なのだ。
普段あまり乗らないとは言え、せっかく頂いたのである。
普通の自転車より楽だそうだし、このまま乗らないのは勿体無い。
と言う訳で、今更ながら初めて電動アシスト付き自転車という物に乗ってみたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
この電動アシスト付き自転車。
ペダルの横にはモーターが付いているものの、通常の自転車同様自力でペダルを漕がなければ動かない。
このモーターは、あくまで漕ぐ力をアシストするためのものであり、その力は直接車輪には伝わらず、自転車の動力とはならないのだ。
この辺りが「アシスト付き自転車」と呼ばれる由縁で、運転に免許が必要な「原動機付き自転車(原付)」との違いでもある。
では、一体どの辺りが普通の自転車と比べて楽なのか。
まずは走り出しの加速である。
停止状態から漕ぎ出して一定の速度に達するまでの加速時にモーターによるアシストがある。
この間ほんの一瞬だが、これが結構効力があって楽だったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
アシスト付き自転車と言えど、一旦走り出してしまえば普通の自転車と全く同じ。
足でペダルを漕がなければ走らない。
そして、アシスト付き自転車の最大の見せ場となるのが上り坂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ここでも当然自力でペダルを漕ぐのだが、自転車側が勾配に対し漕ぐ力が弱いと判断するや否や。
すぐさまモーターの力によるアシストが入るのだ。
結果、ほとんど足に力を入れる必要も無いまま上る上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
普通の自転車でれば立ち漕ぎを要する自宅近くの坂でさえスイスイ上ってくれるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/b3637ed935a669b71eaafea038709c18.jpg)
逆に下り坂では回生ブレーキが効くのでは、なんて考えもあったが、さすがにこれは無いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも、便利な物が出来たんだねぇ。
せっせと自転車通学していた三十数年前に、こんな自転車があったらなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)