felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

「ひったくり」と「ボッタクリ」

2014-04-13 15:29:23 | パチンコ
今朝、新聞の折り込みで入っていたパチンコ屋のチラシの隅に「ひったくり・自転車盗被害防止キャンペーン開催!」とあった。
どうやら今月29日にこのパチンコ屋へ自転車に乗って行けば、前カゴ用のひったくり防止カバーや鍵を無料で取り付けてくれるらしい。

パチンコを打たず、取り付けてもらうだけのために行くのであれば大変ありがたいお得なサービスである。何せ無料なのだから。
でも、よく言うよね。
無料(タダ)ほど高いものは無い」って。
このブログをお読みの賢明な方々には、私が何を言いたいのかは十分分かってもらえると思うが… 

まあ、パチンコ屋も商売なのだから何らかの思惑があるのは当然だが、防犯に一役買ってるし、サービスとしては良いと思うよ。私は。
でも、ふと思ったのだ。

ひったくりの防止は良いが、ボッタクリの防止も何とかしてほしいものだなぁと… 

運行開始20周年記念 『赤いラピート』が走る !!

2014-04-11 21:23:38 | 趣味の写真
機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開と空港線開業・ラピート運行開始20周年を記念し、機動戦士ガンダムUCと南海電鉄の夢のタイアップが実現。
空港特急ラピートが「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」で期間限定運行をするほか、特別イベントの開催や記念企画券、オリジナルグッズを販売いたします!

(TOP画像と共に南海電鉄HPより

今朝の新聞でも記事になっていたが、4月26日から6月30日までの期間限定で赤いラピートが走るのだそうだ。
ラピートと言えば濃紺ってイメージがあるので、それが真っ赤になるとはチョット想像できないくらいの驚きだ。


この50000系には一時期車体の側面に広告が入った事があった程度で、これまで特に塗装の変更や装飾などは行われていない。
そんな硬派なイメージがあった車両だっただけに、私としては尚更驚きなのだ。

これまでは、精々何かのついでくらいでしか撮った事の無かった車両である。
しかし、今回ばかりはかなり写欲をそそられる。
今からお目見えがとても楽しみだ。

でも、この二ヶ月のために一編成丸ごと赤に全塗装するのだろうか。
それともやっぱりラッピング?
まあ、元に戻す事を考えるとラッピングだよねぇ。
なんかラッピングの方が手間が掛かりそうな気もするのだが… 

恵美須町駅の職員詰所

2014-04-09 21:53:28 | 趣味の写真
阪堺電車の恵美須町駅ホーム端にある職員詰所。
板張りの外観がレトロ感満々で、撮り鉄でなくとも一目置いてしまいそうな建物である。

二階建てではあるものの、二階へは外のハシゴを使って上る造りとなっている。
この二階から駅へ進入してくる電車を撮れれば… 
そんな考えを持ったのは私だけではないはずだ。
結構良い画になりそうだよねぇ。

その二階部分だが、様子からして恐らく今は使われていないのだろう。
まあ、精々物置として使用されているくらいかと思われる。
案外、中にお宝が眠っていそうなのは気のせいか? 

見たところ屋根は当初の物から張り直されている様だが、実際の話、これって築どれくらい経つ建物なのだろう。


真横を通り過ぎる車齢80歳オーバーの161形と比べても、どっちが古いか分からないってのはチョットばかし言い過ぎだろうか。。。

カップコーヒーまでもが10円値上げ

2014-04-07 23:04:18 | パチンコ
昨日いつものパチ屋へ行った時の事。
何か飲み物を買おうと店内の自販機へ向かった。

まずは缶ジュースの販売機。
やはり増税後の価格変更があった様で、これまで120円だった物が全て130円となっていた。
まあ、これは当然だろうし想定内の事だ。

次に私がいつも買っている紙コップ飲料の販売機。
これまで110円だった物がどうなっているかと見てみると…

120円になっていた。

取れる所から取るのが当たり前のパチンコ屋である。
半ば覚悟はしていたが、やっぱりこれまで10円上げるんだねぇ。
缶飲料は仕方無いとしても、「こっちは量で調整しろよ」と言いたくもなる。
と同時に、「パチンコ屋ならパチンコで商売しろよ」とも… 

数年前まではカードの貯玉でお得に買えていたので、日に何杯も飲む事があった。
しかし現金専用になってからは、逆にほとんど利用しなくなってしまった。
さすがにあの質とあの量に110円は高いと思ったからである。
そして今回の値上げだ。
今後、まず利用する事は無いだろう。

湯水の如くお金を使ってくれる客相手なのだ。
せめてカップコーヒーくらいワンコインで販売できないものだろうか… 

さよなら交通科学博物館

2014-04-06 20:53:24 | 戯言
今日4月6日をもって大阪環状線弁天町駅高架下の『交通科学博物館』が閉館した。

1962年(昭和37年)1月に『交通科学館』として開設以来52年間に渡り、地元大阪は元より関西一沿の子供達に親しまれていたこの施設。
私ですら子供の頃に親父に連れて行ってもらって以来、訪れた回数は何だかんだで10回では効くまい。

図書室での調べ物に一人で来た事あり、友人達と遊びに来た事あり。
103系のドアの開け閉めが子供心にとても面白かった事。
ナシ20の食堂車で食べたカレーが美味しかった事や、鉄道部品の即売会で自分の直前で売り切れてしまった事も今となっては良い思い出だ。

時代と共に展示車両も次々と増え、また逆にここで展示されていたマイテ49が復活するなど、この施設があってこその出来事もあった。
もはやこの場にあるのが当たり前であり、無くなってしまうなんて夢にも思っていなかっただけに今日の閉館は残念で仕方無い。

しかしながら、ここで保存されていた貴重な車両達は、2016年に梅小路蒸気機関車館に隣接して開館する「京都鉄道博物館」へ移設されるとの事で、まずは一安心というところ。
とは言え、梅小路蒸気機関車館に既に2両づつ保存されているD51やC62までもがそのまま移送されるのかという心配は残る。


確かに、鉄道車両以外の室内保存車を含め、全てを移設するのは難しいかも知れない。
だが、どれもが甲乙付けがたい貴重な車両である事は間違い無い事実なのだ。
たとえどんな形になろうとも、解体だけは避けてもらいたいものである。

結局、私が最後に訪れたのはブログにも記した2月7日。
恐らく最後になるだろう事は自覚していたので、私としてはその時に目一杯のお別れをしたつもりだ。
新しい博物館が出来るまで暫しのお別れ。
ここで見慣れた車両達との梅小路での再会を楽しみにするとしよう。

長い間ありがとう。お疲れ様でした。
そして、さようなら交通科学博物館。

白い桜とピンクの桜

2014-04-05 23:07:26 | 戯言
あちらこちらで見掛ける満開の桜。
そんな桜も日に日にピンクの色が濃くなってきて、いよいよ散ってしまうのかと少し残念な気もしてしまう。

桜がピンク? 当たり前じゃないか!?
…と思われそうだが、実は違う。
桜の花の色は咲いた直後は白っぽく、時間が経つに連れ徐々にピンク掛かってくるのである。

色の白い若い花は少々の風や雨では散りはせず、逆にピンクが濃い花はいつ散ってもおかしくない状態だと言えるのだ。
散って地面に落ちた花びらは、どれも濃いピンク色をしてるでしょ? 


今この瞬間にも雨が降る大阪では、今年の桜もそろそろ見納めの様だ。
我々の目を楽しませてくれたピンクに色付いた桜達。
そんなピンクの桜達を、私は最後までありがとうの気持ちで見送ってやろうと思うのだ。

つっかえ棒の桜

2014-04-04 21:18:10 | 戯言
毎年周辺の人達の目を楽しませてくれている「ご近所桜」が今年も満開となった。
これまでに何度もブログで取り上げているこの桜。
毎年変わらぬその美しい姿を見ると、一年は早いものだと思うと同時に、無事一年を過ごせたのだと何だかホッとしてしまうのだ。

そんな「ご近所桜」ではあるが、ちょっと気になっていた事があった。
これまた去年ブログの記事にした「つっかえ棒の桜」である。
つっかえ棒が必要になったくらいの桜なのだ。
今年も無事に咲いてくれるのか。
そんな心配もしていたのだが… 


今年も例年同様の変わらない姿を見せてくれていた!
枝先は少し花が少ない気がするが、とりあえずヤレヤレである。

樹齢がどのくらいなのかは分からないが、私が子供の頃から慣れ親しんだ桜である。
その変わらぬ美しい姿を、この先いつまでも見せてほしいと思う。
ガンバレ!つっかえ棒の桜!! 

狭山駅近くの桜を撮りに

2014-04-03 20:25:38 | 趣味の写真
南海高野線、狭山~大阪狭山市間の線路沿いにある桜並木が満開となっている。
自宅から狭山駅までは車で20分。
昨日の朝、チョコっと撮りに行って来た。

ステンレス車の蔓延る高野線。
そんな中で一際目立つ存在なのが赤い特急車。
どうせ撮るならそっちの方をと言う事で、狙いはモチロン30000系である。

下り列車を狙うこの場所で、光線状態が最適な中を走って来るのが「りんかん1号」。
「こうや3号・りんかん81号」も良い感じだが、側面への光の当たり方を考えると画像の「りんかん1号」がベストだろう。

「りんかん1号」の現地通過は7時55分頃。
狭山駅へと急ぐ通勤客が私の方へチラチラと目を向けていたが、桜満開のこのシュチエーションだ。
意図するところは理解してもらえているはずだ。

ちなみにこの画像。
一見敷地内へ乱入しての撮影かと思われそうだが、この下が線路を潜る小さなトンネルとなっていて、その脇からこの位置までは線路際へ近付ける様になっているのだ。
とは言え、運転手にしてみればこの位置ですら人影が見えれば不安を感じるだろう。
なので私は、目的の列車の時間までは線路から離れて待機していた。

好天に恵まれたここ数日だったが、どうやら今晩は雨らしい。
この満開の桜もかなりが散ってしまうのだろう。
残念だが、こればかりは仕方無い。
出来ればもう一度くらい行ってみたかったが、それもちょっと無理そうだ。
機会があればまた来年ってところだな。

そんな気休めの悪あがきでも…

2014-04-01 23:56:16 | 戯言
昨晩ブログをUPした後、チョコッと車で出掛ける用が出来た。
ちょうどいつものGSの横を通るので、最後の悪あがきでガソリンを入れる事にした。

先日満タンにしたところなので、入っても量は知れている。
しかし、たとえ微々たる量であっても1日以降に入れるより得なのだ。
なので、とりあえず入るだけ入れるつもりでスタンドへ向かったのだが…

これがなかなかスタンド内へ入れないのだ。
スタンド手前から一車線を塞いでの車の列。
やはり皆考える事は同じなのだろう。かなり込み合っている様だ。

で、ようやく順番が回って来て、入れたガソリンは単価149円のレギュラーを11.5リットル。
今日、前を通った時には153円の看板が上がっていたので、その差は46円となる。
もっとも、これには1リットルあたり0.25円の石油石炭税も含まれているので増税分だけの差ではないのだが。

確かに明日以降に入れるより安くは入れられた。
とは言え、たかだか46円。
所詮は気休めである。

だが、そんな気休めの悪あがきでも、国に対して一矢報いた気になってしまう自分がチョット哀しい。。。