felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

「真田丸ラッピング」の105系 その初撮りは…

2016-07-14 21:48:11 | 趣味の写真
昼間は結構な青空だった今日。
これならイケルかなと思い、車で小一時間ほど走って和歌山線まで行って来た。

狙いは未だ撮った事が無い「真田丸ラッピング」の105系だ。
今日の場合、この「真田丸ラッピング」の運用が予め把握出来ていて、これだけを摘み食いするつもりでチョコッと出掛けたのだった。

こちら大阪側は、所々にポツンポツンと白い雲が浮かぶだけの青空だった。
しかし、葛城山上空にはかなり大きめの雲塊が浮かび、山を越えた奈良側は一面雲に覆われた泣きたくなる様な空模様。
この時点で既にヤル気は完全に消失。
奇跡を信じ、列車の時刻ギリギリまで様子を見たが、もはや回復の見込み無し。
所々に青空が覗くものの、バックに写る山々はドス黒い雲に覆われて真っ黒だ。
無理に撮ったところで決してプリントする事など無いゴミ画像になるのは明白である。
せっかくここまで来たにも関わらず、結局今日の撮影は断念したのだった。

とは言え、このまま見送るだけでは勿体無い。
せめてブログのネタにとスマホで撮影。
本来ならもっと線路へ寄って撮るのだが、踏切の警報器が鳴ってから車を降りて撮っただけの全く適当なアングルだ。
列車が通過する瞬間、たまたまスポットライト的なぬるい光線が当たり、やるせなさに更なる拍車を掛けた一瞬だった。

やっぱ、この時期はナカナカ気持ち良く晴れないねぇ。山を越えた奈良側は… 

まあ良い。機会を見て何れリベンジだ。
と、そう誓いながら来た道を戻る私であった。

今年もボチボチ蝉達が…

2016-07-13 20:13:08 | 戯言
庭の植え込みで何かが動いている。
何だろう?
顔を近づけて見てみると、それは穴から出て来たばかりの蝉の幼虫だった。

毎年抜け殻はたくさん見つかるが、こうして生きている幼虫を見る機会はなかなか無い。
日暮れ近くの夕方に地表に姿を現し、夜の内に羽化して朝には飛んで行ってしまうからである。
コイツもこれからどこかに止まり、殻から抜け出て来るのだろう。

今年もたくさんの蝉が我が家から飛び立って行くはずだ。
頑張って少しでも長く生きろよ。我が家産まれの蝉達よ。

冷凍庫に並んだ『ジャイアントコーン』を見て

2016-07-12 22:04:19 | 戯言
暑いねぇ。。。
今日なんて朝に少し雨が降ったせいで特に蒸し暑い。
そして、こんな時期になると食べたくなるのがアイスクリーム。
チョコッと立ち寄ったコンビニにも美味しそうなアイスが冷凍庫にたくさん並んでいた。

そんな中で目に留まったのがグリコの『ジャイアントコーン』。
これもロングセラーだよねぇ。
高校時代、昼休みに食堂で買って毎日の様に食べていたっけ。

チョコが苦手な私は、いつもストロベリー味を買っていた。
でも今はチョコ系ばかりでストロベリーは無いみたい。
何でだろね?
美味しいのに… 

コンビニの冷凍庫に並んだこの『ジャイアントコーン』を見て、ふと30年以上前のそんな事を思い出した。。。

自動車電話の画像を『ZIP!』に提供したのだが…

2016-07-11 18:50:34 | 戯言
ブログ記事で使用されている自動車電話の画像を使わせてほしい。
先日そんな内容のメールを頂いた。
何でも日本テレビ系の番組である「情報カルチャー局 『ZIP!』」内の一コーナーで使いたいというのである。

説明によると、明日12日に放送の「HATE NAVI(ハテナビ)」コーナーで「09031の電話番号にはお金もちが多いという」都市伝説について取り扱うのだとか。
その中に車載電話やショルダーフォンのあった時代の話が出て来て、その説明画像として使いたいそうなのだ。

どうやら2007年に書いた自動車電話の記事を見たらしい。
まあ、こちらとしては画像を使ってもらう事に何の問題も無い。
特に拒否する必要も無い単なる電話機の画像だしね。
で、とりあえずOKしてこれら2点の画像を提供したのだが…


その後に一切の連絡無し。
実際に使われるのか、そもそもその内容での放送が確定したのかすら分からない状況だ。

う~ん、どうなんだろう。
どちらにせよ何らかの損害を被る訳でもないので、別にどうでも良いのだけど… 

でも、やっぱり気になるよねぇ。
ヨシ、明日の朝ちょっと観てやろう。

若い人達は投票に行ったのだろうか?

2016-07-10 20:39:07 | 戯言
蒸し暑い中、今日は選挙に行って来た。

18歳以上に選挙権が与えられた初の国政選挙である。
今回新たに選挙権を手にした18歳以上の人を含め、若年層と言われる人達は投票に行ったのだろうか。
少なくとも私が地元の投票所で見た限りは、若い人なんて一人もいなかったのだが… 

まあ、私が投票に行って帰るまでの極短時間の事だ。
その前後には、この投票所にもたくさんの若い人達が訪れたのだと信じたい。

いや、興味無いから行かないってんなら、それはそれでも良いんだよ。
投票に行ったからって、すぐに何かが変わる訳でもないんだし。
しかし、この選挙というもの。この先の大まかな方向性を決める元となるものであるのは紛れも無い事実である。
そして、その決まった方向性によって泣き笑いするのは、あなた達若い世代なのだ。

投票に行かずして政治に文句を言う資格無し
ちっぽけな一票だけど、無駄にしてはいけないよ。。。

誰だ、誰だ、誰だー

2016-07-09 18:42:52 | 戯言
アルとの散歩中に見掛けたものである。
町会の掲示板に2枚並べて貼ってあった。

誰だ、誰だ、誰だー 」と、古いアニメのテーマ曲に乗せて読んでしまいそうなこのコピー。
思わず足を止め、マジマジと読んでしまった。

前半でアニメのテーマ曲に乗せて勢い良く問いを投げかけ、後半でアッサリと受け答える。
この答えの部分の文字が問いより小さいのも良く考えられている。
レイアウトバランスもあるだろうが、一番の目的はジックリ見入ってもらうため。
全てを読み解くには、絶対に足を止める必要があるからだ。
しかも同じレイアウトで少し内容を変えた色違いの2枚組。
何気なく作られた感もあるが、その実、結構考えられた物だというのが私には分かるのだ。

そして、これを考えたライターのおよその年齢もね… 

星に願いを!!

2016-07-07 22:11:07 | 趣味の写真
早朝から雲一つ無い快晴。
これはチャンスとばかり、近鉄南大阪線の二上山~二上神社口間の二上山がバックとなるポイントまで朝練撮影に行って来た。

目的はもちろん「ラビットカー」と言いたいところだが、今日の場合は事前に運用を把握出来ず。
来るかどうかは運次第の撮影行だ。
このポイントにおいての撮影は、バックの二上山が綺麗に見える事が第一なので、どうしても車両の運用は二の次となる。
なので、この撮影ポイントにピタリと収まる「さくらライナー」や16000系の4連特急をメインに置いての撮影となった。

麦藁帽を被り、暑い中を2時間ほどネバって撮った「さくらライナー」がTOPの画像。
車両に掛かる柿の木が少々気になるところではある。
しかし、これはこれでアリではないかと私は思うのだ。

少し左右に立ち位置を変えればこの木をかわす事も可能である。
だが、そうするとバックに写る二上山の位置バランスが悪くなり、余計な物まで写り込んでしまう。
もう少し苗が伸びると右側の農道も隠す事が出来るし、とにかく私はこのポイントが一番好きなのだ。
まあ、人それぞれ思う様に撮れば良いんだけどね。

で、今日の「ラビットカー」。
来るには来たが、前に2両プラスした6両編成でやって来たのだ。
4両アングルのポイントである。
どうする事も出来ずに増結側の2両をブツ切り。
4両編成の列車で来てほしかったなぁ。。。

天気も安定せず、まして「夏の朝曇り」となりやすいこの時期である。
これだけの条件で撮れる次の機会は一体いつになるのだろう。
吉野ラッピングに続き予断を許さない「ラビットカー」だ。
是非ともここで決めておきたいが、果たして願いは叶うのだろうか。

7月7日、七夕の夜。
星に願いを 

アルは知っている

2016-07-06 21:35:41 | 戯言
ここ4~5日前から何だか一気に暑くなった。
天気の方も「梅雨どこ行ったの?」って感じだし。

そんな暑さが堪えるのか、アルは玄関先に避難中。
リードを解いてやると自らここへ入って来るのだ。

ここが外より涼しいのを知っているんだねぇ。。。

夏の洗車は早朝に

2016-07-05 23:55:35 | 
ここのところ全く洗っていなかった車を今朝早くに洗車した。
汚れたままの黒塗りの車を運転するという屈辱に、とうとう耐えられなくなったのだ。

洗車開始は4時50分。
この時期であれば洗車するには十分の明るさだ。
ホイールの汚れも気になっていたので、こちらも一緒に洗っておこう。

となると、グズグズしてはいられない。
タイムリミットは120分。
7時を回ると駐車場横にある建物の影が引き、車に直射日光が当たってしまうのだ。

この時期特有の強い陽射しである。
早朝とは言え、黒いボディーに当たると、その温度は見る見る内に上がってしまう。
なので、そうなる前に拭き取りまでを済ませてしまわねばならない。
もし間に合わないと水滴がそのまま蒸発して跡がボディー上に残り、綺麗にするつもりが逆に汚くなるという最悪の状態となってしまう。
これを避けるために、この時期の洗車は早起きして早朝に済ませるのである。

今日の場合、雨中を走った酷い汚れではなかったので、7時過ぎには洗車が完了。
久しぶりに綺麗になった車を目にする事が出来た。
これでこそ朝練を捨ててまで洗車した甲斐があったというものだ。

うん、何だかコイツも嬉しそうだよ。。。

『さくらライナー』は撮れたけど…

2016-07-04 22:07:50 | 趣味の写真
予報通り朝から晴天。
少しばかり雲が浮いているものの、これなら何とかイケルだろう。
そんな判断で、前回「黒い点」に泣かされた『さくらライナー』をリベンジすべく、大和川の鉄橋へ朝練に行って来た。

少し離れたコインパーキングへ車を止め、暑い中を三脚と脚立を抱えながら撮影ポイントへ向かう。
たった4~5分の距離なのに、この時点で既に汗だく。
流れる汗を拭きながらの機材セットである。

ここ大和川の堤防道路は、歩行者と自転車の専用道路となっている。
時折法規無視のバイクが通るが、車は来ないので安心して三脚を立てられるのだ。
踏切待ちついでに声を掛けてくださる方もいて、そんな束の間のお喋りも楽しいもの。
「今日はラビット来るんかぁ?」などと妙に詳しかったりする方も…

で、定刻の7時19分。
『さくらライナー』の重連がやって来た。
同じ轍は二度踏むまいと撮影前に念入りにブロアーを掛けて撮ったカットがコレ。


ヨシ、ゴミは写っていない って事でミッションクリア。
湿気のせいか空の色と澄み具合がイマイチだが、この時期としてはこんなもんだろう。

これで引き上げても良いのだが、せっかくなので50分後のブツ8特急まで待つ事にした。
今日は前から3組目が16000系という面白味に欠ける編成だ。
とは言え、新色化が進めば何れ見れなくなってしまうのである。
駐車場代が1時間分の200円余計に掛かってしまうが、ここは待って撮るべきだろう。

そして、暑い中を50分待って撮ったのがコレ。


……
もうね。何も言えません。
200円返せよ、ゴラァァァ!!!!!! 

『飛騨牛カレー』と『牛すじカレー』

2016-07-02 21:59:00 | 戯言
飛騨高山のお土産って事で頂いた『飛騨牛カレー』である。
お湯で温めるレトルトタイプのカレーだが、美味しそうな肉塊に金色の文字と高級感溢れるパッケージ。
お値段の方も一つ7~800円するらしく、弥が上にも期待は高まる。

レトルトカレーにも色々あるが、私が割と好んで食べているのがこのカレー。
近所のドン・キホーテで税込108円で売られている物である。


確かに値段に見合った「それなり」の味なのだが、価格と味のバランスを考えれば決して悪い物ではない。
私は好きだよ。このカレー。

片や7~800円の高級(?)カレー。そして片や108円の得用カレー。
そこで、気になるのがその味の差である。
これだけの値段差があれば、どれほど味が違うのか。
気にならない方がおかしいというものだ。

で、早速『飛騨牛カレー』を食べてみた。

もぐもぐ。。。

……
お肉、どこ??? 

いや、確かに入ってはいるのだが、パッケージのイメージとは似ても似つかぬ小さな肉片。
カレーの味も、とりわけ特徴が無い在り来たりのレトルトカレーって感じだし。
まあ、入っている肉さえ飛騨牛であれば、偽り無しの『飛騨牛カレー』って事にはなるのだが… 

正直、これで7~800円は高いよなぁ、というのが私の感想。
リピート狙いじゃなく、土産物屋で2つ3つ手に取ってもらうのが目的のカレーなんだろうな。

これら2つのレトルトカレー。
価格と味ののバランスで考えれば、私感においては108円の『牛すじカレー』に軍配だ。
いくら飛騨牛を使っているとは言え、さすがにこの程度の肉片では、この価格差は埋められないよ。。。

今年の夏は…

2016-07-01 20:38:23 | 趣味の写真
今日から7月。
早いもので、既に一年の半分が過ぎてしまった訳だ。

現状では特に力を入れて撮っている被写体は無いが、去年の今頃は南海の撮影に明け暮れていたっけ… 

開創1200年記念の「こうや号」にPeachカラーのラピート。
そして、夏の目玉であった旧塗装の7000系。
7000系においては「サザン」運用が主だったが、短期間組成された画像のオール7000系編成も熱かったな。
それに引き替え今年の夏は… 

JRに目を向けると「サロンカーなにわ」など多少のネタはあるみたいが、クソ暑い中を混乱必至の覚悟をしてまで撮りに行く気がしないんだよなぁ。
ジョイフルトレイン全盛期に撮りまくったせいもあるんだけど。

まあ、人はどうあれ私は私。
近場でノンビリ近鉄でも追う事にしましょうか。。。