平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

五輪出場決定

2011-09-08 20:12:18 | スポーツ系
オーストラリアが中国に1-0で勝利したため、北朝鮮と引き分けお預けとなっていたなでしこJAPANのロンドン五輪出場が決定しました。

北朝鮮に勝って全勝で五輪出場と行きたかったのですが、残る中国戦で勝てば無敗で、そして1位で予選通過となるので、それでOKとしましょう。

ロンドン五輪アジア最終予選なでしこジャパン対北朝鮮


日本は最後まで、北朝鮮の素早いプレスに圧倒され、パスの正確さを欠き、ズルズルと追い込まれる一方でした。
これは恐らく、W杯以降休む間もなくマスコミに追い掛け回され引きずられ、なでしこリーグにも出場して、この一か月半大した準備も出来ず、疲労を残したまま五輪予選に臨んだためと思われます。
また、そして中国開催ということで言わばアウェー。
実戦練習でスパイクは禁止され(日本だけ)、試合場のピッチの劣悪さで得意のパス回しが幾分か封じられ、宿舎ではピンポンダッシュの繰り返し、などなど...。
しかし、こんないくつもの悪条件の元で苦しいながらもそこは世界王者、負けないサッカーが出来たのではないかと思います。
試合中は、相手に攻め込まれながらも浮き足立つ様子は見受けられませんでした。
さすがW杯覇者、なでしこたち。

ロンドンでは再び世界一になって欲しいですね。

なでしこJP・世界一!!

2011-07-18 08:07:27 | スポーツ系
“なでしこ”が世界共通語になりました!


<YouTubeから画像をキャプチャー>

また今日も3:30にセットした目覚ましで起きて中継に釘付け。

米国のパワーに押され続けていたのに、それを跳ね除けての優勝。
何とも強いですね。
澤選手がMVPと得点王を獲得。
しかし、このトップの座は控えを含めた全員で勝ち取ったのは間違いありません。
そしてチームにはフェアプレー賞も。

セレモニーが始まった頃に不覚にもワタシ、涙が少しばかり。
澤選手がトロフィーを受け取った直後、金色の吹雪やテープが舞い、散り、踊る。
選手たちの笑顔また笑顔、そこには喜びはあっても涙はありません。
被災地の人たちに元気をという思いも背負っていたと聞きましたが、一昔前のような悲壮感などはありません。
世界中からの大震災への支援に感謝する「To Our Friends Around the World Thank You for Your Support」と書かれた横断幕を選手やスタッフ全員で持ってピッチを一周、これにもまた涙が出ました。

世界一おめでとう、なでしこジャパン。
日本の皆に勇気と希望を注入してくれて、ありがとう!



ナデシコJP決勝進出!

2011-07-14 09:03:41 | スポーツ系
FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011 準決勝 「日本」vs「スウェーデン」


朝3時起き、日本VSスウェーデンを観戦!
1点先取されたものの直ぐに追いつき、後半あっという間の2点を加点。
どれも気力の籠ったシュート、見事と言うほかはありません。
特に3点目、相手GKが前に出てきたところを頭越えの強烈なミドルシュート、本当にスカッとしました。
10cmの身長差を感じさせないというより、スウェーデンにサッカーをさせていなかったように見えました。
パスワークの巧妙さ、ボール支配は完全に勝っていて、しかも最後までしっかり走れていました。


<スタジアムの日本サポーター>

来週世界ランク1位の米国を相手に優勝をかけて戦うことに。
米国はその高さ、パワー、ラッシュの凄さが言われています。
しかし弱点が無いわけではなく、バックラインの統率に欠ける、組織的な守備に会うと意外に苦しむ、など考えてみれば日本のような相手を不得意としているような気がします。
過去、日本は米国に一度も勝っていませんが、日本の特徴を生かした戦いをすれば勝機はきっとあるに違いありません。

アメリカに敗れ決勝トーナメントに進めなかったブラジルのニュースサイトでは、
「日本のドイツ戦勝利は事故ではなかった」
「日本の戦術は完璧だった。ブラジルの全国民が決勝で日本を応援するだろう」


男勝りな、と言うのはもう昔の言葉。
さあ、あと4日です。



サッカー中継が終わり、庭に出てみると、蓮の水鉢に何か花が...蓮の花? と思って見てみると
一緒に生けていたホテイアオイの花でした。

紫色の花は一日で咲き終わる、これも一日花。

●水鉢の主客違えて布袋草 楓山人
みずばちの しゅかくたがへて ほていさう

布袋草、夏の季語です。

体が重い

2011-07-12 23:28:13 | スポーツ系
昨日入れなかったプールへ出かけました。
室内の25m温水プールは、ウォーキング、25m以上完泳、50m以上完泳、遊泳の4つのコースにロープで区分されています。
他に、ジャグジーと幼児用の3つのプールがあります。

5、6年前に2度ほど行っただけなので、プール使用上の注意を殆ど忘れてたんですねえ。
着替えて、プールサイドに立った途端、係員がやって来て「ここでは、Tシャツは脱いでください」
「ああ、そうなんですか」とワタシ。
...Tシャツ着て泳ごうっていうわけじゃないんだけど...
プールへ入ってしばらくすると、と、誰かが大きな声で何か言っているような...。
近眼のワタシは眼鏡を外すと1、2m先は全くのピンボケ世界、ということもあって最初は自分が言われているとは思わなくて...と、奥さんが「帽子を被んないとダメなのよ!」
「えっ、ああ、そうなの」...で、ビーチバッグを探すと、「あ、有った」

というわけで、まずウォーキングから。
これがなかなか思うようにいきません。
でも、25mを2往復するあたりでコツを思い出しました。
全力5往復したころには、かなり汗が吹きだしてきます。
隣のコースへ移り、平泳ぎを試してみる、と「おっ、重い!!」 なんて体が重いんでしょう。
息継ぎする前に体が沈んで行くような気がします。
それでは、クロールを...「あっ、息継ぎができない...これもダメだ!」
仕方がないので遊泳コースに移り、のんびりと勘を取り戻そうと。

結局、休憩10分を挟んで2時間の間で、ウォーキング10往復。
平は25mを5本がやっと、クロールもほぼ同じ。
あと、20分くらいをジャグジーで全身マッサージ。
今日は、このくらいにしておいてやるか。

自転車と泳ぎは一度覚えると一生忘れないと言われてますが、それは半分当たってませんね。
若い時の半分も泳げませんでした。
今夜はよく眠れそう。



夕食の一品は

昨日、スーパーで仕入れた<白長ナス/長さ20cmほどのちょっと見、大根に酷似>を使って、


<胡瓜と白長ナスと大葉と浅漬け風、白胡麻添え>
① 胡瓜と白長ナスを薄く切って塩もみし、水洗いし絞る
② 大葉を細かく刻む
③ ①と②を混ぜ、器に盛り、白だしを同量の水で薄めて掛けまわす
④ 白ごまを適宜ふりかけて完了

白くて長いナス、と言っても普通のナスと食感も味もほぼ同じ。
見た目の工夫が必要な食材、ということでしょう。

空振りの巻!

2011-07-11 20:31:40 | スポーツ系
隣町にあるスポーツ施設のプールへと、朝からいろいろ用意して出かけたところ、近くまで来て何か様子がおかしい。
普通なら人がたむろしているはずなのに。
で、入口まで来て月曜日はお休みの看板が。
仕方なくスーパーで買い物をして帰宅。
WEB-SITEで調べると、しっかり休館日は月曜日と。
やっぱり、事前調査は必要だと改めて認識した次第です。
明日、出直すかどうかは、まだ...。




<クレマチス>
我が家の3種類目のクレマ。
直径は7~8cmでちょっと小さ目。
イギリスでは、「バラは花の王、クレマチスは花の女王」といわれるとか。


<食用ほおずき・トマティーノの苗>
空振りのプール帰り、スーパーの花屋さんで買いました。
「ほおずき」といえば、観賞用のほおずきが一般的ですが、このトマティーノは食用として栽培され、沖縄では3月~9月にかけて収穫が行われる新しいフルーツで、ほおずきの在来種を体に良いとして利用してきたとのこと。
イタリアやフランスでも高級食材として利用されていて、近年その効果が期待され食用として市民権を得ているそうです。 

【食用ほおずきの健康効果】☆コレステロール値の低下☆美肌効果☆
ビタミンA・ビタミンC・鉄分・カロチンそして話題のイノシトールが豊富に含まれており、コレステロールの低下、動脈硬化予防、美肌、がん予防、そして老化を遅らせる効果まである...なんか良いことずくめです。

さて、ウチのはどうなりますか。

<花>です。


<黒豆マッコリ>
ふつうマッコリって真っ白ですが、これは黒豆バージョン。
色はご覧のとおり、グレーがかってます。
豆乳のような風味で、ちょっと癖があるといった感じ。
でもハマると、それこそ癖になってしまうかも。



先月あたりまでは、一週間に一度程度の更新で日記の名を返上かと思っていましたが、今月になって気が狂ったように更新を続けています。
ネタが増えたこともありますが、PCに向かう時間を増やすことができたためでしょう。
ただし、自分の更新ばかりで、皆様のところへの訪問の足が伸びていないことを心苦しく思っております。
そして、更新の方は明日にでもまた元のペースに戻ってしまうかも分かりません。
ワタシのコンセプトである“ゆっくり、のんびり”に“きまぐれ”も付け加えさせてください。
よろしくおねがいいたします。

スゴイぞ、なでしこJP!

2011-07-10 19:53:43 | スポーツ系
なでしこジャパンが、何と開催国のしかも大会2連覇中のドイツを延長戦の末1-0で破り、初のベスト4進出。
女子サッカーがこんなに凄かったなんて。
男子サッカーは2010年W杯で、良くやったと言われてもベスト16。
単純比較は意味はないかも分かりませんが、世界の強豪相手にベスト4は大々金星。
偉業と褒め称えて余りあることです。
今の日本にとって、励みになること大です。

開催がドイツなので、BSでの放送も深夜。
今のところ日本では盛り上がりは今一つみたいですが、ここで決勝進出を果たし優勝などしようものなら日本中が最大級に湧き上がること請け合い。
前回、前々回優勝のドイツに勝ったのですから、優勝だって夢ではありません。
被災地にとっても、ちっとも役に立っていない政府よりも、遥かに勇気づけられるに違いありません。

ここまで来たのだからもう十分などと考えてはいないでしょうが、世界を更に唖然とさせる活躍を期待します。

FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011 日本対ドイツ 丸山桂里奈 決勝ゴール






●百合満ちて新たなる風吹き上がり 楓山人

胡桃花

2011-05-04 08:25:01 | スポーツ系
ホントに久しぶりに松井がホームラン。
それも延長でサヨナラ。
これで少しは調子と存在感を取り戻せるのでしょうね。

2011/05/02 松井 10回裏初球を劇的サヨナラホームラン!




さて今日の夕食は、

<富士宮やきそば>
B-1グランプリで第1~2回で一位だったことで、全国的に有名になりました。
専用の太目の麺のもっちり感がよい。
油かす(富士宮では「肉かす」と呼ぶ)が濃厚なコクを。
仕上げは本家の削り粉とは違って青海苔でした。


<鰹の刺身>
鰹は今が旬。




<ご近所さんの紅カナメの花>
我が家のは花を付けたところを見たことがありません。


<胡桃の花(雌花)>

<胡桃の花(雄花)>

●くるみ花暮れゆく川原灯をともし 楓山人

松井、今季第1号

2011-04-12 01:46:14 | スポーツ系
ゴジラ松井が、アスレチックス移籍後初ホームランを打ちました。
今年は開幕後、不調でフルに出場しておらずファンや周囲を心配させていたようですが、これで波に乗ってくれればいいのですが。



ヤンキースのピンストライプユニフォームや、エンゼルスの燃えるような赤基調のユニフォームと比べると、見た目今一つ迫力を欠いている気がしますが、そんなこんなを一気に吹き飛ばしてほしいものですね。


2011/04/10 松井 今季第1号 推定121m弾 4打数2安打1打点

ドーハの歓喜

2011-01-30 03:23:35 | スポーツ系
ドーハで行われていたサッカー、アジア杯。
松井選手や香川選手を故障で欠くなど、緒戦から決勝戦まで苦戦の連続であったザック・ジャパンが、ランキングの上では格上のオーストラリア相手に、ついにアジア杯を勝ち取った。
集中を切らすことのない精神力、ピッチ上の選手も控えの選手も一緒に闘う団結力。

そんな中で選手起用がバッチリ当たった。

途中からピッチに立った李選手が見事なボレーシュート。

Asia Cup Final アジアカップ決勝! 日本対豪州 2011年1月30日


思えば18年前のあの「ドーハの悲劇」
同じピッチに立った日本選手は、もうあの時の日本選手ではない。
決勝点を挙げた後も安心して見ていられた。
「ドーハの悲劇」はすでに過去のものとなった。

※1/30 19:51 タイトル変更
※3/2 12:19 動画更新

人種差別?

2011-01-27 23:37:04 | スポーツ系
アジア杯日韓戦において先制ゴールを決めた韓国選手の猿まねパフォーマンスが論議を呼んでいるという。
試合中の映像ではよく分からなかったが、ニュース映像だと確かにそう見えなくもない。
韓国内では賛否両論あるらしい。

当のキ選手は自身のtwitterに「観客席にある旭日旗(かつての日本の軍旗)を見て涙が出た」「選手である前に韓国国民だ」とコメントを掲載、猿まねが日本人への差別的な行為だったことを事実上認めた、と報道。

また、別の情報では「あのパフォーマンスは日本人に対してではなくセルティック(所属クラブ)でのプレー中に相手のサポーターからサル呼ばわりされている。そういう差別発言をする人たちに向けてやった」と釈明し、韓国側から「結果として日本の皆さんに誤解を与えることになり、申し訳なく思う」とも。

いずれにしても、とてもいい試合だっただけに、水を差された思いがする。
ただ、こういう時にこそ日本は冷静かつ適切な判断をしなければならない。

韓国人による人種差別パフォーマンス-Ki Sung Yeung's perceived racist celebration-


※3/2 12:23 動画更新

ザック・ジャパン決勝進出

2011-01-26 22:52:12 | スポーツ系
延長・PK戦の末に韓国を破り決勝進出を果たしたザック・ジャパン。
川島がPK戦で相手のPKを悉く止めたシーンは何度見てもスゴイとしか言いようがない。

Japan vs South Korea 2-2 (3-0 After Penalty) Penalty Highlights 2011 Asian Cup Semi Finals


この勢いでオーストラリア戦も勝ってアジアカップを手中にしてほしい。
ただ、気になるのは香川選手が右足小指を骨折したこと。
決勝出場は絶望。
でも日本は選手層が厚いから。

※3/2 12:28 動画更新

6月27日(日)のつぶやき

2010-06-28 01:47:20 | スポーツ系
21:38 from web
大相撲賭博問題、特別委は名古屋場所が開催の方向とか。 お客さんから罵声を浴びることがみそぎになる、と言うことだそうだけど、本当にそれでいいのだろうか。 嵐が過ぎ去るのをひたすら...みたいで、なんだかなあ。 明日、特別委の処分案がでるらしいけど。
by fusan_21 on Twitter

松井の背番号が変わった?

2010-04-17 14:13:27 | スポーツ系

家族が風邪だったりなんだかんだで二日ぶりにパソコンに触った今朝。
そういえば新聞もTVもじっくり見ることもなかったこの二日間。
Yahooニュースから見始めて。
41年ぶり都心で最も遅い降雪、沖縄「浅瀬案」を米に提案、中国地震 死者は1144人、欧州の空港閉鎖南方に拡大、軍主導でタイ事態収拾へ、駐米大使首相酷評に不快感、等々日本も世界もニュースには事欠きません。

そんな中でMLB松井選手が古巣ヤンキース戦で第3号ホームランを打ったという記事がありましたが、松井選手の背番号が42番だったことに、頭は?マークだらけ。

松井が何かチョンボを仕出かした?
よくみると相手守備の捕手も42番を付けている。
これは訳ありかなと思って調べると、4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」とのこと。

【ジャッキー・ロビンソン・デー】
大リーグで史上初の黒人選手となったジャッキー・ロビンソンの功績を称え、大リーグは2004年、ロビンソンが大リーグデビューした4月15日を「ジャッキー・ロビンソンの日」とした。
50周年の1997年から「42」は全球団永久欠番となり、60周年の2007年から4月15日に限り、希望者が背番号42をつけることが許可された。
2009年からは監督、コーチ、選手全員が42番をつけてプレーしている。

松井が「ジャッキー・ロビンソン・デー」で背番号42を付けるのは昨年に続き2度目。
「55」以外でのプロ初アーチ、これはレアものかも。
またヤンキースから打ったことでア・リーグ全14球団から本塁打したことになります。
スタンドではヤンキースのユニフォームを着たファンも松井選手に拍手。
NY市民はいまだにMATSUIに熱い声援を送ってくれることにちょっとジンと来ました。

それはそうと日本のプロ野球界には「ジャッキー・ロビンソン・デー」みたいな、功績ある選手を称えた日って、ありませんよね。
やっぱり野球の本場アメリカ、ということでしょうけど、日本だって野球の歴史はもう浅くはないし、野球以外と言ったって相撲でもこんなことは聞いたことがありません。
国民性といえばそうかも分かりませんし、功績のある人を称えていない訳でもないんでしょうけど、何か形として人に分かり易くという意味での“感覚”の相違なのでしょうね。


今朝は晴れ間がちょっとあったとはいえ、昨日の冬に逆戻りみたいな気候はまだ続いています。
先日も記事にしましたが、今年は日照時間の少なさは記録的。
やっぱり、野菜や果物に影響が現れ始めました。
野菜高騰を考慮して赤松農水相が出荷前倒しなどの指示を出したようですが、効果は半月後とか。
しかも、苗の出来にも影響しているので問題は目先の出荷だけではなく今夏から秋にかけての生育収穫に及んでいるというかつてない深刻なもの。
米作への影響は???

庭の花もいろいろと影響を受けているようです。
去年は4月上旬には咲き揃っていたチューリップたちも、今年は半月ほど遅れ加減。

以下、遅れて咲き始めたチューリップ3態。
今朝一番、まだ陽が射していた時分の撮れ立てです。

<ロココ>これがチューリップ??...と驚かれます。


<ハウステンボス>先週はまだ真っ白だったのが、今週になってピンクに色づいてきました。


<リトルプリンセス>
原種系チューリップです。
去年はこれが一番早かったのに、今年は一番の最後に。

さてチューリップは?...と調べたら、こんなサイトがありました。
おヒマな方はお試しを。

チューリップの和名は?


私のお気に入り My Favourite Things(日本語訳)

<映画「サウンド・オブ・ミュージック」より>


去年ドイツで買ったお気に入りのカップ(アンペルマン・カップ:今年の1/10に当ブログで掲載)でコーヒーを飲みながら庭のチューリップを眺める...そんなふうにして時間を過ごしてゆくのはなかなかいいもんです。

●毎朝のコーヒーカップ鬱金香 楓山人
まいあさの こーひーかっぷ うっこんこう

追記。
家族の風邪について。
奥さんは私にうつされたといっていますが、私の風邪は3月末のことであり、潜伏期間が2週間以上の風邪なんてあり得ないと反論。
しかし、納得してくれた態度でもなさそう。
まあ、どうでもいいですけどね...