平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

月見草

2008-07-27 18:36:53 | 花・見てある記
今日二つ目の投稿です。
スーパーの駐車場の脇に月見草?を発見!
しかしこれは本当の月見草ではないそうです。


<月見草>
花言葉・・・湯上がりの美人
何と艶めかしいことでしょう。

私の「黄色」のイメージとしては、故郷仙台の銘菓「萩の月」
黄色はやはり、月(風流)そしてカスタードクリーム(食い気)...しか無い??

太宰治「富嶽百景」に登場する月見草は、実際には待宵草とのこと。
これもおそらくそれではないかと思います。

Iwasaki Hiromi - Tsukimi So 月見草

白と黒

2008-07-27 16:18:12 | 花・ガーデニング
【白のこと】
今日猛暑の中、奥さんのお供でスーパーへ。
花屋さんで足が止まり、炎天下の中10分ちょっと。
暑さで倒れそうになった時、ふと眼にとまった"白桔梗"
引き寄せられ誘われるように買い求めた一鉢。
真夏に白い花はやっぱり清涼感があって嬉しい。



日本人は桔梗というと青紫色で決まり、ですが韓国(北朝鮮も)では"ペクトラジ"といって桔梗は白が定番だそうです。

また、万葉集に出てくる「あさがお」は桔梗のことだろうといわれています。
桔梗は子供のころ庭に毎年咲いていましたが蕾を強く摘まむと「ポンッ」という音がするのが面白くて、片っ端からそれをやったら父親にひどく叱られたのを覚えています。

【黒のこと】
庭のブラックベリーの実がいくつか黒くなりました。
ほんの少しだけですが摘み取って見ました。


これをどうするのか、って食べるしかない訳ですが、何か勿体ない気がしてまだ口にしていません。

ところで、"もったいない"という言葉、また流行しているようです。
S社のCMでEYが盛んに使っている所為でしょうか?
すでに環境絡みで国際語"Mottainai"になっています。
<もったいない運動>
ケニア出身の環境保護活動家であるワンガリ・マータイ氏(環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物)が提唱した活動。

ブラックベリーの実から思いっきり話が逸れてしまいました。(^^ゞ

成田屋<2>

2008-07-26 21:15:03 | 花・ガーデニング
庭の朝顔の新顔2種類が咲いています。
"風車シリ-ズ"三つ目の「弥七」、そして大向こうを唸らせるか「団十郎」


<弥七>
付属のタグやネットや見ると半八重なのにこれはちょっと違います。
星咲きなのはそのとおり。


<団十郎>
ネットで調べたら、このように白い縁があるのは本物の団十郎ではないとのこと...
...そんなあ!!
でも中々渋みを感じさせる逸品、ということにしておきましょう。
結構気に入ってます。
蕾はいくつか持っているようですが、一度にいくつも咲くまでには至っていません。

イヨォ~ッ、成田屋!!

朝顔はその名の通り朝咲いて昼ごろには凋んでしまう、一日花の典型。
そういったことからも桜と並んで日本人が好む花のひとつなのでしょう。
中国原産、平安時代に日本に渡来し、朝のうちだけ開花し、さまざまな色で楽しませてくれる。
源氏物語にも登場する。

朝顔につるべとられてもらひ水 加賀千代女
暁(あかつき)の紺朝顔や星一つ 高浜虚子

●朝顔や早起きて見しうす海老茶 楓山人
あさがおや はやおきてみし うすえびちゃ
朝顔、秋の季語。

季節はずれのクンシラン

2008-07-25 23:14:50 | 花・ガーデニング
通常、2~4月に咲くものと思っていたクンシラン(君子蘭)が開花しました。


4年前にお隣から頂いて去年の2月に初めて咲いて、今年もと思っていたのが今になって...。
管理方法に問題アリ!?
特に手を掛けている訳でもありませんが、といってほったらかしでもないつもりです。
ネットで調べた限りでは、この真夏の盛りにこの花が咲くことはないようで、ナンともカンとも。
悪い予兆でなければ...。
どなたかご存じ???

それにしてもネットで見るクンシランはいともたくさんの花を咲かせた写真ばかりでした。
我が家のは今たった3個です。
(^^ゞ

大暑

2008-07-22 22:06:05 | 二十四節気
今日、1年で最も暑い時期とされる二十四節気の「大暑」
小暑と大暑の間に送るのが暑中見舞い。
この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれました。

念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城

死という、ちょっと驚くような言葉を句の中にいともあっさりと使い「大暑」を表現し切った。

今日もまた備前焼の器で麦酒を頂きました。

冷珈琲

2008-07-21 13:19:02 | いつまでたっても料理初心者
一か月以上も前の話ですが「美味しんぼ」でとうとう一つの大きな節目がありました。
フジテレビの早朝番組”めざましテレビ"にも取り上げられた山岡士郎と海原雄山の和解!



両者の和解に至る対決の中で「水出しコーヒー」というものがありました。
そこで紹介された内容に忠実に従い、「水出しアイスコーヒー」に挑戦して見ました。
"ブレンド"60gを1ℓの水に入れ、粉の一粒一粒が全て水に混じり合うようにかき混ぜ、その後冷蔵庫に一昼夜保管する。
そして上澄みをペーパーで漉して出来上がり。

こういう時は好きな音楽をかけながらが良い。
サイモン&ガーファンクルのスカボロ・フェア/詠唱

Simon & Garfunkel - Scarborough Fair


飲んで見る。
爽やかな味わいは確かにドリップで淹れたものより良いかも。
ただし一昼夜経過したためか香りが抜けてしまった気がしました。
密閉容器に入れておけばよかったのでしょうか。

●冷珈琲詠唱聞きつ市(いち)へゆく 楓山人

漢字が多すぎ!

崖の上のポニョ

2008-07-20 21:15:23 | 今日の事
昨日公開スタートした「崖の上のポニョ」今日早速観て来ました。
ネット予約の夫婦50割引で。

大人も楽しめるという触れ込み。
絵的には今までのと比べてかなりシンプル、公開時期が夏休み、悪役がいない、という意味ではまさに子供向け?
CGを一切使わず手書きに拘ったというから絵の枚数は莫大なものだったのでしょう。

奥さんは、
"もしかして今までの中で一番良かったカモ" 
"ジブリ見て何度も涙が出そうになったのは初めて"
...と。

確かに今までのはどれも何処かしか多少の理屈があったように思うが、「ポニョ」はある意味本当にストレートに人の根源に訴えかけるものがあったのでは。
「ポニョは宗介がスキ!」
「ぼくが守ってあげるからね」
キャッチフレーズ曰く、「生まれてきてよかった」

"もしかしたらジブリアニメでは一番の完成度カモ"...と私。

***監督企画意図***
・・・・・・
少年と少女、愛と責任、海と生命、
これ等初源に属するものをためらわず描いて、
神経症と不安の時代に立ち向かおうというものである。
****************

物語の中盤以降、やがて海が人類に襲いかかる。
しかしながら人々はそれをこともなげに受け止める。
あくまでも明るく。

モチーフとしては、昔観た海洋SF映画"ABBYS(アビス)"に似ているような気がしないでもない。
しかし私的には、最初から最後まで何やら夢でも見ているような想いに包まれてしまって...。

昨日BS日テレ「ジブリの風景」を録画したのを見ながらこれを書いてます。
「ポニョ」のテーマソングが耳に憑いて、口をついて。
宮崎監督の意図「父娘がお風呂で一緒に歌っているイメージ」
大人も楽しめるというのはこれのことカモ。


取り留めもなく書いてしまいましたが、
そういえば昨日は東北地方の地震でちょっとした津波が発生したのは、果たして偶然だったのでしょうか!?

それにしても宮崎さんの頭の中は何がどのように詰まっているの!?
そしてジブリのスタッフさんたちは宮崎さんの思いを的確に表現するどのようなものを持ちあわせているの!?


<購入した「崖の上のポニョ」パンフレットのScan>

木苺と備前焼

2008-07-19 21:07:53 | 今日の事
先週買ったブラックベリーに花が咲きました。
実の色はまだブラックとは行きませんが。

●風そよぎ木苺の実の色浅く 楓山人
かぜそよぎ きいちごのみの いろあさく





********* wikipediaより *********
ブラックベリー
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : バラ目 Rosales
科 : バラ科 Rosaceae
属 : キイチゴ属 Rubus
亜属 : R. (Rubus)

英名
Blackberry
ブラックベリー (Blackberry) は、バラ科キイチゴ属の一群の種または1種の低木およびその果実。

広義には Rubus 亜属の総称として使う。ただし Rubus 亜属にはブラックベリーのほかにデューベリー (Dewberry) 類も含まれ、それらはブラックベリーから区別することもある。

クロイチゴ(Rubus mesogaeus)、ブラックラズベリー (Rubus occidentalis) はいずれもラズベリーであり、(広義でも)ブラックベリーには含まれない。

狭義のブラックベリー
狭義には、 Rubus 亜属の栽培種セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺、学名 Rubus fruticosus)。ただし Rubus fruticosus をさらに多数の種に分割する説もあり、その場合は狭義のブラックベリーも多数の種の総称になる。
************************************

これがもっともっと実がいっぱい付いて、ジュースとかジャムが作れるくらいになれば良いのですが、それは期待し過ぎというもの。
まあ食用としてではなくて観用として毎年それなりに楽しませてくれれば。


昨日、奥さんのemi-sanが職場のお友達から誕生日(8/1です)のプレゼントを頂いたそうです。
なんとペアの備前焼の器!



夕方から、器と缶ビールを冷凍庫でキンキンに冷やして。
湯上りに、...グビッ、グビッ、キュゥ~ッ...っと。
プハァ~ッ...
イヤハヤ、...もう最高、もう堪りません...!!

今日はこれまで。

朝顔<2>

2008-07-13 21:11:18 | 花・ガーデニング
朝顔"お銀"が先日咲きました。
星型で半八重咲き、白い縁取りが特徴。

黄門様の登場人物に擬えたネーミングですが、形が風車に似ていることから"風車シリ-ズ"と名付けられています。

<お銀>

この頃の蕣(あさがほ)藍に定まりぬ 正岡子規

中国燈籠

2008-07-12 22:08:48 | 花・ガーデニング
出雲大社相模分祀では、昨日からほおずき市。
「うちは先月ほおずきを買ったから行かなくていいよね」という奥さんの一言で今年も出かけずじまい。

浅草のほおずき市、毎年7月9日と10日、特に10日にお参りすると四万六千日つまり百二十七年間も日参したと同じという最高の功徳のある日。
いつの日か必ずや。


<出雲大社相模分祀 2007/12/2撮影>

【6/22の記事】
ほおずきは、袋が枯れて葉脈だけになると赤い実が透けて見えそれが提灯のようなので灯籠草とも呼ばれる。
英名・・・チャイニーズランタン。

<庭のほおずき>
夕方雷雨。
雨の後庭に出てみるとまさにそのランタン一歩手前の様相。
梅雨明けも近いと思われます。

●紅ほおずき雨後の辺りを照らしけり 楓山人
べにほおずき うごのあたりを てらしけり

朝もや

2008-07-06 22:35:18 | 花・ガーデニング
今朝早くmari-sanは出かけて行きました。
友達とディズニーに行くとか。
一緒に早起きさせられて、ついでにカメラを持ち出して家の周りと庭を歩きまわりました。


周り一帯朝もやに包まれてます。

***霧と靄(もや)***
霧が発生した状態では水滴が光を散乱するため、視程(見通すことのできる水平距離)が小さくなる。気象観測においては視程が1 km未満のものを霧といい、1km以上10km未満のものは靄(もや)と呼んで区別する。一般的に単位体積当たりの水分量が多いほど視程は小さくなるが、同じ水分量でも小さい水粒が多く存在する時の方が視程が小さい。
*** 霧と靄 wikipediaより***


昨年植えたレッドカサブランカが今年は更にいっぱい咲きそうな様相。

●百合の香も濃し朝もやのけふも晴れ 楓山人
ゆりのかもこし あさもやのけふもはれ

百合の香、夏の季語です。

今日九州と山口が梅雨明けだそうです。
来週半ばは"小暑"、暦的には夏半ば。
本格的な暑さはこれから、ということで皆々様、暑さに負けぬよう、心して過ごしませう。

朝顔

2008-07-05 22:37:04 | 花・ガーデニング
今朝はちょっと早起き、と言っても6時ちょい過ぎでしたが、新聞を取りに庭に出ると、朝顔が咲いていました。
黄門様に因んだ朝顔「飛猿」が今年の一番バッターです。

他に一緒に植えた、団十郎・江戸むらさき・お銀・弥七、があるのですがそれらはもうちょっとなのでしょう。

今朝の飛猿クン、花開いた時分に私はまだ朝夢の真っ只中だったのでしょうね。



この飛猿...苗を買った時に付属していたタグではもっと紺色な感じで縁が白っぽく、ちょっと八重がかっていたのですが、咲いたのを見るともっと紫がかって一重。
ネットでは、気候により一重に咲くことがあるとのこと。
桔梗咲きに関してですが...尖り具合がいま一つでしたが、まあまあその通りでした。

●朝顔や露に抱かれ夢の中 楓山人
あさがおや つゆにいだかれ ゆめのなか

朝顔は、実は秋の季語でした。