平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

トリアージ

2011-10-31 00:36:08 | 映画・DVD観賞
「戦場カメラマン/真実の証明」をDVDで観ました。
原題はTriage(トリアージ)


トリアージとは、人材・資源が著しく制限された災害医療現場において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定すること。
語源はフランス語の「triage(選別)」から来ている。
適切な和訳は見当たらないが「症度判定」とでも。
一般病院の救急外来での優先度決定も広義のトリアージであり、「識別救急」ということでしょう。

ストーリーは、1988年。
同僚の戦場カメラマンであるマークとデヴィッドは、共にイラク軍との戦闘激しいクルド人の居住地に向かった。
運び込まれる負傷者たちを怪我の程度によって選別し色別のカードをつける医者。
黄色のカードを付けられた者は治療が施され、青色のカードを付けられた者は“助かる見込みなし”とされテントの外に運び出され、医者が拳銃でその者達の命を絶つ。

薬品も治療器具も乏しい戦闘現場ではこれも仕方のないこと...でしょうが、このようなこと私などには簡単には受け止め切れるものではありません。
ここまで観て、「原題のトリアージとはこう言う事だったのか」
と合点した私、実はそれは早計に過ぎたことでした。

身重の妻を残してきたデヴィッドは帰国を望みマークと別れる。
帰国途中、重傷を負ったマークは選別され、黄色のカードを付けられる。
手当を受けた後帰国するが、先に帰国しているはずのデビッドは帰国していない。
マークの様子が次第に異常状態を示すようになる。
その後PTSDのカウンセリングを受け、彼の口から語られた衝撃の真実。
実は二人は別れたのではなく一緒に帰国の途に着いていた...。

トリアージの真の意味も含め、これ以上はネタバレになるので、と言うより文章に出来そうもないシーンばかりです。
とても私には書けそうもありません。

ただ一つだけ、
最後のシーンで、マークの手にはあのトリアージの札「黄色の札」と「青色の札」が握られていました。

---------------------------------------------------------------------------

同じく戦場カメラマンの渡部陽一氏は「生きて帰ることを最優先にしています」と語っていました。
いかに常に死と隣り合わせのこの職業であっても、生きて帰ることにこそ価値があるのだと。
DVDを観終わってふと浮かんだ氏のこの言葉、とても重く感じられます。



明日から仕事だと言うのに、このようなのを観てしまって眠れなくなりそう。

早めのチェンジ

2011-10-29 22:53:36 | その他
ハロウィンは今月末までですが、気が早いタチなのでテンプレートを更新しました。
一か月ほどダークな色合いに慣れていたので、ちょっと明るめで眩しい気もします。
紅葉をと思って選んだのですが、スィーツがテーマだとのことで、やっぱり管理人である私の嗜好に合っているのではないかと言う声が聞こえて来そうです。

ところで、
来週月曜日から短期間ではありますが、勤めに出ることになりました。
ちょうど一年ぶりということになります。
これまでこのブログも随分と気まぐれにやってきましたが、より一層取り留めのない始末となりそうです。
そして、日記と銘打っていながら実態は週記ではないかと揶揄されそうですが、何とか頑張って更新したいと思っていますので、今後もよろしくお願いいたします。


秋に浸る

2011-10-28 19:37:56 | 季節のこと
年に3回は出かけている、市内にある「戸川公園」に出かけました。

水無川という川の上流に架けられた吊り橋です。

早速に橋の袂にある「おおすみ山居」で


お昼前のおやつを頂きました。

この「おおすみ山居」は句会なども催される、とても風情に満ちた佇まいです。


庭は今、石蕗と杜鵑がいいですね。


そして公園内のコスモス畑に。



この後、ちょっと用事を済ませて同じく市内にある「田原ふるさと公園」の内にある「東雲」というお蕎麦屋さんで昼食を。



これが季節限定の「月見ご膳」だそうです。
限定品に目が無い私としては、一も二もなく。
でも、どこが月見? と疑問が沸きましたが、聞かずじまいでした。

お昼を堪能した後、駐車場わきの、季節の花木などを楽しみました。




●方丈を隅まで照らし石蕗の花 楓山人
ほうじょうを すみまでてらし つわのはな

夏日から一転

2011-10-26 08:38:58 | 季節のこと
昨日の夏日から、今朝の冷え込みそして夕方には東京で“木枯らし一号”が吹いたそうです。
近畿地方では昨日夕方吹いたとのこと。
先週このブログでも書きましたが、10月18日を境に東京で夏日になることは無いだろうと言われているのに今週になってもなお夏日になるのも異常と言えば異常。
しかもその翌日に木枯らしなんてやっぱりおかしい。

ところで今年は、ラニーニャ現象であるとか。
ラニーニャ現象とは、エルニーニョ現象と逆に東太平洋の赤道付近で海水の温度が低下する現象で、日本付近では東日本、西日本の夏の気温は平年並みから高め、冬の気温は平年並みから低めとなる傾向があると言われています。
そして今年、世界各地で発生している豪雨&洪水はこのラニーニャ現象で引き起こされた異常気象の一つである、とも。
ラニーニャはスペイン語でLa Niña、「女の子」の意味。

つわぶきが咲き始めましたね。

裏ワザ<3>

2011-10-24 23:49:57 | 今日の事
昨日は、以前勤めていた会社のOB会でした。
年一度の定例会。
平均年齢は恐らく70前後で、最長老は94歳。
ということで、皆さん顔を合わせるなり大概に持病の話から始まりましたね。
60歳以下が2人だけということで、私でさえ十分に若手の部類。
飲んで喋って笑って、二次会のカラオケでは歌って騒いで体も動かして、
家へ帰った時にはもう、へとへと!
で、今日は一旦朝起きたものの、昼ごろまで寝続けるという体たらく。

昼過ぎに遅すぎる朝食、その後OB会で撮った写真や動画を編集して、幹事さんへメールで送る。
夕方ごろ近くの書店へ出かけ、途中撮ったのが...





鈍った頭で、何という事もなくYoutubeのサイトを巡回していて見つけたのが、これです。
裏ワザ紹介、第3弾!!

冷めても硬くならないカロリーダウンのご飯が炊ける裏ワザ!


以上

汚れつちまつた悲しみに...

2011-10-22 20:45:48 | 今日の事
高校の頃、現代国語の時間に、ヴェルレーヌの「巷に雨の...」の話が横道にそれてランボオとの逸話になり、ついでのように話が及んだのが中原中也の詩でした。

今日は中原中也忌。1937年(昭和12年)、30歳で歿。
若くして逝ってしまった詩人。
実はワタシ、中也の詩はこの「汚れつちまつた悲しみに...」しか知りません。
しかしこの詩、青臭いようでいてとても繊細でしかも儚げで鋭く訴えかけてくるものがある。(これ、先生のコメントだったかも)
当時、暫くの間この「...ちまった」、がクラスの流行語になっちまった、と言うお話です。

汚れつちまつた悲しみに...





コスモスは今が盛り。

秋深く

2011-10-20 21:26:45 | 季節のこと
一昨日10月18日は、東京ではこの日を境に夏日(日中最高温度25度以上)が無くなると言われています。(観測史上)
確かに、昨日今日と日中も夜間も涼しさが感じられてきました。
なので、夏用の肌掛け布団(+薄毛布)から冬春秋用の羽毛布団に。

すると早速cheeがやってきて...

カメラを向けると、

「気持ちよく寝てンのに、何か?!」と言いたげに上目使い。

動画も撮ってみました。

微かにゴロゴロ言ってましたが、その音は入りませんでした。



散歩に出た先でも晩秋の気配、ですね。

アケビでしょうね。


何の実でしょう。


黄色の菊が目にも鮮やか。


あと半月と少しで立冬と言うのが信じられない気もしますが、これから晩秋に向かって一直線です。



今年はずっとサボりっぱなしだった一句を。

●見上げても届かぬ通草まだ青し 楓山人


<あけび>
木通、通草と書く。
山姫はその異称。
名前の由来は、実が熟して割れたさまが人の「あくび」に似ていることから「あけび」に変化していった。
また、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように裂けることから、「開け実(あけみ)」→「あけび」になった、という説もある。
つるの部分は利尿作用があり、漢字の「木通」は、「小水が通じるつるの木」からきているらしい。

猿の惑星:創世記

2011-10-15 17:10:33 | 映画・DVD観賞
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」
観てきました。

主演のチンパンジーの名は旧作で人間社会に反抗した猿集団リーダーと同じ“シーザー”でした。
Youtubeの予告編を見て行ったので、猿たちがどのように知恵を得て人間たちと戦うようになるのかまでは、解っていました。

ただ、それだけでは創世記とタイトルされている背景、つまり猿が人間に取って代わって地球を支配するに至るプロローグとしてはちょっと弱いのでは、と思っていました。
猿と人間の戦いは始まりそして終わり、猿たちは森へ...。
森へ向かう前に、生まれてからずっと育ててくれた親と思っている人間との別れのシーンには涙を誘われました。

最後は落ち着くところへ落ち着いたのかなと思った後....
エンドロールが流れ始め、物語は終わったかに思えた瞬間、ほんの10秒余りのラストシーンで腑に落ちました、...そうか、そうなのか、そうだったのか。
予告編であれだけ見せたと言うことは、このラストシーンに余程の自信があったのでしょうか。
本編中に勿論それらしい伏線は勿論ありました。
それはともかく、これが人間の破滅を予感させ、新たな猿の惑星のシリーズ化を匂わせるものではありました。
あの毀れた自由の女神像ほど衝撃的ではありませんでしたが...。

これ以上は“ネタバレ”になるので書きませんが、もしこれから観ようと思っておられる向きにはエンドロールが始まっても席を立たないように、とだけ言っておきます。

この映画、人間が動物を飼いならしたり見世物にしたりそして動物実験に使用したりすることが、どんなに勝手で傲慢で不遜で愚かなことなのかを改めて思い知らせてくれました。
これを観た後では、あの人気番組「天才!○○どうぶつ園」は見たくありません。
元々この番組は好きじゃありませんでしたが、家族が見たいということで仕方なく...。

そしてこの映画、あの「アバター」と同様VFX(特殊視覚効果)映画。
沢山の猿が登場しますが、実撮影には特殊メークも使っておらず、本物の類人猿が一頭も使われていなかったという事です。
主演のチンパンジー始め数頭には決まった役者によるパフォーマンス・キャプチャー(クリックして見てください。やはり役者の演技力あってのVFX技術ですね)だったが、他はアニメーション。
旧作シリーズは役者の特殊メイクだったのと比べ、やはり動きは言うまでもなくリアルそのもの。

そして旧作は人間から猿への過程が核戦争をモチーフにしたものでしたが、今作のはやはり現代を反映した設定というべきでしょう。
オッと、これ以上は...


<パンフをスキャンしました>



映画が終わって、遅い昼食は

冷やし山菜とろろそばを頂きました。



今日は何の日? と、たまたま調べていたら歴史的な出来事が多かったと思われる日でした。

・1793 マリー・アントワネット、革命裁判で死刑判決下る。
・1815 ナポレオン・ボナパルト、セントヘレナ島流刑。
・1880 ケルン大聖堂竣工。
・1904 日露戦争:バルチック艦隊アジアに向けリバウ港出港。
・1962 キューバ危機の始まり:アメリカがキューバを海上封鎖、核配備を目論むソ連船阻止。
・1975 広島カープが球団創設26年目でリーグ初優勝。
・1980 山口百恵、正式に芸能界引退。
・2000 田中康夫、長野県知事選初当選。
・2002 北朝鮮に拉致された日本人5人帰国。

秋真っ最中

2011-10-14 20:01:59 | 季節のこと
暦の上では秋も後半に入っています。
ご近所の花や木も秋真っ盛りの様相ですね。


<山茶花>

<柘榴>

<百日紅に実が付いています>

夕飯は我が家得意の炊き込みご飯。

<栗御飯>
これは、盛りが綺麗ではありませんでしたね。



突然、映画が観たくなって衝動的に予約しました。
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
その昔、猿の惑星シリーズは全部観ましたが、中でも印象的だったのは、
シリーズ初回作のエンディングの自由の女神像の毀れた姿と、続作のミュータント化した未来地底人。
さて今作は?


寒露/Macのリンゴ

2011-10-09 09:47:10 | その他
今年の寒露(かんろ)は今日10月9日。
二十四節気の第十七番目となり、今年もあと2か月半余り。
露が冷気によって凍りそうになるころ。
雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。
『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

栃木・奥日光の竜頭の滝の木々が、色鮮やかなじゅうたんのように染まり、早くも秋の深まりを見せているとか。
周辺は、この3連休が紅葉の見頃とのこと。



昨日の夕食は零余子(むかご)炊き込みご飯を。
零余子はこの季節になるとスーパーの食品売り場に顔を出すようになります。

それから、鯖の味醂干し、蕪と油揚と人参の炊き合せ。








「なぜマックのりんごは欠けてるのか?」
アップルのロゴといえば共同創設者ロン・ウェインが描いた「AppleⅠ」のロゴが一番古く、りんごの木にもたれかかって重力について考えるアイザック・ニュートン卿の素描だった。
ただ、これでは縮小するとワケが分からないしインテリ臭いというので、1977年にジョブズ氏が「Apple Ⅱ」のロゴをアートデザイナー、ロブ・ヤノフ(Rob Janoff)に頼んで作ってもらったのが、あの6色リンゴ。これには知っての通り以下のような意味がある。

・聖書で林檎の木は「知恵」の象徴。欠けた部分は知に相当。
・エデンの園で神の掟に逆らい林檎を噛んだイブはアダムとともに神の国を追われる。
 欠けた部分は原罪・快楽・人間性などを象徴。
・コンピュータ関連の企業なので「bite(ひとくち)」を「byte(バイト)」にかけた。
・虹(AppleⅡの出力カラー)はよく見るとカラーの配列が逆さま。
 既成概念にとらわれないアナーキズムを表している。

Macのりんごは、アダムのりんごとニュートンのそれをモチーフにデザインされたものとは知っていましたが、これだけ色々の意味合いを含んでいたとは。



それから今夜は、旧暦9月13日ということで十三夜。
この十三夜の月見は日本独特の風習。
また写真を撮ることにいたしましょうか。

続・右脳・左脳テスト

2011-10-08 23:07:07 | その他

右脳と左脳の特性対照表

左脳 右脳
論理を使う

ディテール主導

事実が何にも勝る

言葉・言語

現在・過去

数学・理科

理解する

知る

認識する

順序・パターン認識

対象の名前を知る

現実ベース

戦略を構築する

実践的

安全

感性 を使う

“大局”主導


想像力が何にも勝る

シンボル、イメージ

現在・未来

哲学・宗教

直感で「掴む」(意味)

信じる

鑑賞する

空間認知

対象の機能を知る

幻想ベース

可能性を訴える

衝動的

リスクテーキング

どうしても一方の方向にしか見えないという方は女の子の軸足になっているつま先を見ていると逆方向に回っているようにも見えるようです。

それはそうと、右脳・左脳というのは科学的に解明されたものでははなく俗説なのだそうで、あまり右脳・左脳に捕らわれるべきではないと思います。

それから、日本人と外国人では右脳・左脳の働きに違いがあります。↓↓↓↓(参考に)

http://www.ne.jp/asahi/sound/therapy/html/healing_kaisetu_nou_no_tokusei.htm


右脳・左脳テスト

2011-10-08 08:25:22 | その他
右脳・左脳テスト:Right Brain vs. Left Brain test



回る女性を見てください。
右回り(時計回り)に見える人は右脳が働いてる人、左回りに見える人は左脳が働いてる人です。
方向転換できる人もいます。


因みに私は、どう見ても右回りにしか見えません。今のところは。

カリスマトップ逝く

2011-10-06 09:40:11 | 今日の事
スティーブ・ジョブスの魂。STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

アップルの創業者で前CEOの、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。
私は特にアップルの信奉者でも愛好者でもなく、言って見れば単なるiPhooneユーザーに過ぎませんが、彼の計り知れない才能、功績そして名声は十分に認識しております。

アップルの取締役会はジョブズ氏の死去について声明を発表しています。
「スティーブの才能、熱意、エネルギーは、すべての人々の生活を豊かにし、改善するための数限りないイノベーションの源泉となってきた。スティーブのおかけで、世界は計り知れないほど豊かになった」と、ジョブズ氏の功績を称えました。


スティーブ・ジョブズ氏がススタンフォード大学で行った有名なスピーチを。




↓↓↓スピーチ全文和訳版を掲載しているサイト↓↓↓
STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

そして、有名なスティーブ・ジョブズ氏の10の教えです。

■イノベーションは誰がリーダーで、誰が追随者かをはっきりとさせる。
■自分がクオリティの基準となりなさい。人によっては、常に優秀であることが期待されている環境に慣れてないのだから。
■すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれをみつけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
■知ってると思いますが、私たちは自分たちの食べる食べ物のほとんどを作ってはいません。私たちは他人の作った服を着て、他人のつくった言葉をしゃべり、他人が創造した数学を使っています。何が言いたいかというと、私たちは常に何かを受け取っているということです。そしてその人間の経験と知識の泉に何かをお返しができるようなものを作るのは、すばらしい気分です。
■仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心をもっているのは、すばらしいことだ。
■あなたがテレビのスイッチをオンにするのはあなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいからだと思います。それに対してコンピュータで仕事をするのは、脳のスイッチをオンにしたいときではないでしょうか。
■私が知ってるなかで、一年で 2.5 億ドルも失った人なんて自分しかいない。でもそれは非常に人格形成に役立ったよ。
■私は持っているテクノロジーをすべて引き替えにしても、ソクラテスとの午後のひとときを選ぶね。
■私たちはこの世界に凹みをいれてやろうと思ってここにいるんだ。そうでないなら、なんでそもそもここにいる必要があるんだい?
■あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマにとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。




近所の道端で見つけました。

<???>

裏ワザ早ワザ<2>

2011-10-05 20:42:11 | その他
終日雨の今日、最低気温がこの辺りで15℃という、11月末ごろの天候。
先週はまだクーラーが必要だった日があったというのに、もう秋を飛び越して冬?



白桔梗を食べまくっている虫がいました。

お前さん一人(?)で、こんだけ喰っちまったんかい?



今朝、ごはんを食べようとしたところタイマーセットを忘れていたことが発覚。
確か、「伊東家の食卓」で“わずか数分でご飯が炊ける”というのがあったなと思い出し、ネット検索を開始!

しかしモタモタしているうちに、家族は「急いでるからもういい!」とパンを焼き始め、検索は間に合わず。

【たった6分でご飯が炊ける裏ワザ!】


残念ながら今回の役には立ちませんでした。
そして、この裏ワザは、米を30分から1時間は水に浸して置かなければならないという事で、今日のように炊飯器のタイマーセットを忘れたけれど米は水に浸かっているという状態である必要があるようです。

オゾン層の大きな綻び

2011-10-04 19:25:10 | 最近のこと
オゾン層の破壊が北極圏の上空で進み、南極のオゾンホールに匹敵する規模になっていることが、国立環境研究所など国際的な研究グループの調査で初めて確認されました。

人が殆どいない南極大陸やその周辺と異なり、北極圏は北欧やロシア北部など人口の多い地域があるので、今後もオゾン層の大規模な破壊が続けば有害な紫外線による健康への影響が懸念されます。

寒さが厳しいとオゾン層を破壊する極成層圏雲が発生し易くなり、今年は北極上空を取り囲む強い気流が過去最大であったとのこと。
研究グループはこの異常低温が長く続いたことで、この雲が多く発生しオゾン破壊を進行させたとみています。

オゾン層破壊の原因であるフロンガスは、国際的規制が行われているとは言っても、オゾンホールが発生しないレベルにまでなるには更に数十年かかると予測されています。
つまり今のところ効果的な対策は無く、少なくともあと数十年は南極・北極についての監視を続けるしかない、という事...です。


2011年3月25日の北半球の高緯度地域のオゾン分布。濃度が低い青色や紫色の領域が、北極海から北欧、ロシア北部などにかけて広がった。(国立環境研究所提供・共同)