平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

大晦日

2010-12-31 16:25:25 | 今日の事
とうとう今年も大晦日がやってきました。

28日から3日間で何とか家および周辺の、所謂“年末大掃除”というものを済ませ、久しぶりに今日は朝からゆっくりできました。
昨日は、リビングの「網戸の張り替え」(ちょっと季節的にはズレているかも分かりませんが)張り具合もまあまあで、初めての割には何とか上手くいったみたいです。
で、網戸を外した時に見つけた、ちっちゃな蜂の巣、大きさも人差し指の爪ほど。



巣穴は直径5mmあるかないかくらいで、蜂さんは当然(?)不在。

相変わらず窓ふきは奥さんに拭きムラを盛んに指摘されつつ...。

掃除の合間に、アリッサム、葉ボタン、プリムラで寄せ植え。
玄関脇には早くも水仙がいくつも花をつけています。
盆栽の梅も大分蕾が膨らんできました。

大晦日



年初には特に目標なども立てなかったこともあって、ただ何となく一年が過ぎてしまったように思われます。
ブログスタートしてから2000日目の3月11日も、6年経過した9月4日も、意識することなくいつの間にか過ぎ去っていました。
コンセプトである“俳句”も“下手な料理”も今年は見るべきところもなかったのを反省しています。
また、述べ7か月間ほど勤めに出ていたこともあって更新が疎かになったりと、少なからず減点の評価となることと思います。
にもかかわらず、お出で頂いたネット友の皆様方には、色々と教えて頂いたり、楽しく交流させて頂いた、感謝いっぱいの一年でした。
来る年も、宜しくお願いいたします。



今日の夕食、年越しそば。

クリスマスイブ

2010-12-24 21:10:13 | 季節のこと

年々思い入れの程が薄れていくような気がする我が家のクリスマスイブ。
勿論この辺りにはまだ雪も無く、そのような雰囲気的に欠けるきらいはあるにしても、家族一人一人がそれなりに年を重ねてきたということでしょうか。
クリスマスケーキも一昨日やっと予約を入れ、それも店からは「本当は予約は20日までになってるんですが...」と言われ、それでも何とかOKしてもらって。
今日、受け取りにいったところスパークリングワインを付けて頂き、恐縮々々。



好奇心いっぱいのBooは、このクリスマスキャンドルのグラスに無造作に鼻先を突っ込んだため、一瞬炎に炙られて、「フニャ」と妙な声を発し慌てて逃げる一幕あり。

特にクリスマスディナーと言えるようなものは無く、スパークリングワインで乾杯。
次いでプレゼントの交換、と言いたいところですが、これぞプレゼントと言えるようなものを用意したのは私だけ。
娘のmari-sanからは何もなし。


奥さんからは、昨日すでに“ブルーレイディスク録画用30枚セット”を買って頂いています。
これがどうやらプレゼントのようです。
もっと楽しいTVを録画して見せてくれ、ということですよね、キット。



昨日今日とPCのファイル整理をしていたところ、今年の6月ごろ撮ったまま削除してしまったとばかり思っていた写真がいくつかでてきました。
ちょっと面白いのが洗面所の窓に出現したヤモリをBooが見つけたところ。
それをフォトチャンネルにしてみました。
爬虫類系が苦手な方はこれ以上先に進まない方がよいかと...






















Booとヤモリ

クリスマスキャロルの頃には

2010-12-20 17:59:56 | 季節のこと
iPhone4を買ってから4か月ほど。
で、iPhoneで撮った写真から抜粋して、フォト・チャンネルを登録。


ついでに左にあるサイドバーを変更して、「フォト・チャンネル」をトップの位置に持ってきました。



今週はクリスマスウィークということです。
毎年この季節になるといくつものクリスマスソングがあちこちで。
この2,3年、ブログには山下達郎の「クリスマスイブ」を載せていたので、今年は別な曲を。
この曲も、十分クリスマス定番といってもよさそう。
クリスマスキャロルの頃には、稲垣潤一


実は私、この稲垣潤一という歌手の声質や歌い方はそれほど好きではないのですが、これを聞くと毎年流れる定番ソングということで、なんとなく「ホッ」とした気分になるのです。
私との年齢差も4歳ほどだし、いよいよオジサン顔っぽくなってきたことで、少し親しみが持てるようになってきたということでしょう。

結論...
“新し物”“珍し物”の他に“季節限定物”という言葉にも殊のほか弱い、私です。

脳年齢

2010-12-13 22:24:47 | 最近のこと
パソコンのホームページに設定しているYahoo_BBサイトで、“あなたの脳年齢を診断”というのを発見しました。
この手の診断ものには、結果を恐れ常日頃立ち入らないようにしているんですが、今日はなぜか気まぐれに試して見ました。
もし良からぬ結果が出ても、一人胸の内に納めて、と思いつつ。



手順は簡単。
スタートボタンを押すと、画面上にランダムに散らばって現れる数字を、1から20まで順に、マウスなどで捉えてクリックしていくだけ。



結果、3回やって3回とも、30代前半。
自信持って良いってことですよね...ヤッタゼ v(^o^)v


結果が良かったので、今このブログに書いています。
家族にも(ちょっと自慢げに)話したら、「フ~ン、アッソウ」 と、それだけ。
あとは、TVの歌番組に夢中。(反応なさすぎ!!)

周りの反応の良し悪しや、自信の有り無しはともかく、一度是非お試しを。
↓クリック
あなたの脳年齢を診断



ところで昨日、裏山のちょうど反対側の登り口付近を車で通りかかったところ、こんな標識を見つけました。

いつごろ立てられてたのか分かりません。
丹沢山渓あたりから下ってきているのでしょう。
一昨年にも、我が家からほんの2キロほど先のあたりにツキノワグマだかヒグマだかが現れたということで、ちょっとした騒ぎになったことがありました。
噂によると猿、鹿、猪、狸なども現れるんだとか。
幸か不幸か私は一度も出会っていませんが、考えてみればこのH市のかなりの部分が丹沢山系を含む山なので、当然といえば当然。
日本中のあちこちで猿や熊が出没する昨今。
注意するに越したことはありません。

<熊遭遇時対処方法>
↓クマと出会う可能性のあると思われる方はクリック。
クマに会ったらどうするか

まずは、クマさんと“ご対面”しないのが一番だとか。
私も一昨年の出現ニュース以来、裏山を散歩する時はFM放送などを鳴らしながら、あるいは足音を大きく立てながら歩くようにしていますが、さて...。




明日は、赤穂浪士討ち入りの日。
以前このブログで、田村正和が大石内蔵助役に初めて挑むということを書きましたが、「忠臣蔵~その男、大石内蔵助~」という題名で12月25日9:00pmからテレビ朝日系列(地上波)で放送されることが分かりました。
年末ドラマスペシャル「忠臣蔵~その男、大石内蔵助」

今年も“吉良のお殿様”吉良上野介義央が“悪役”になる時期がやって来ました!―
と、書き始められる↑このサイト。
実際には、上野介は領地では善政をしいたと言われています。
考えてみれば、浅野内匠頭が饗応の任務を疎かにしたとすれば、指南役の吉良上野介の方も責任を取らなければならないと思われるので、我々のイメージと歴史上の事実とは多少あるいはかなり違っているのかも分かりません。


我が家の庭・師走

2010-12-10 18:43:18 | 流行りもの
gooブログツールの「フォトチャンネル」を使って見ました。
題して「我が家の庭・師走」


「フォトチャンネル」って簡単でいいんですが、フォトムービーのように動画風に作成するわけでなく単に静止画を切り替え表示するだけのものです。

それはさておき、今年のわが家の庭は例年咲いていたものがダメだったりして、総体的に芳しくはありませんでした。
しかし、ここにきて千両や万両、南天などはまあ順調で、新顔の椿・侘助などは新年早々花開く気配。
何となく、“来年は...”と期待を持たせてくれています。



今年の漢字一文字は「暑」でした。
今夏の猛暑やチリ鉱山落盤事故などから。
政治の混迷、外交の不手際、円高無策などを批判したものを予想していたんですけどね。

批判めいたものといえば、昨日住友生命主催による創作四字熟語が発表されています。
↓click
創作四字熟語
優秀10選より抜粋。
・全人見塔(前人未踏)・・・東京スカイツリー
・一指操電(一子相伝)・・・スマートフォンなどの流行
・三見立体(三位一体)・・・3D映画、TV
・戸籍騒然(古色蒼然)・・・戸籍上、江戸時代生まれの人間が生存
・土佐人気(土佐日記)・・・「龍馬伝」の人気で土佐ブーム

入選40編から、ちょっと気に入ったものをpick-upしてみました。
・領土悶大(領土問題)・・・中国、ロシアの領土侵犯--->わたし的にはこれがBEST。
・不眠蹴球(不眠不休)・・・サッカーW杯
・妖妻賢母(良妻賢母)・・・「ゲゲゲの女房」人気

この2,3年、漢字ブーム、書道ブームとか。
今年は常用漢字も大幅追加見直しがされ、「彙」や「鬱」が大学入試出題の可能性も。
「淫」や「艶」も追加され、教育現場では困惑??



テンプレートをまた更新しちゃいました。
同じクリスマスがテーマですが、少しだけ動きのあるものにして見ました。
まあ、どうでもいいんですが...

花畑牧場の一品

2010-12-09 15:51:05 | 食いしん坊
昨日、水曜日は生協(coop)配送の日。
奥さんが食いしん坊の私のために「花畑牧場のカチョカヴァロ」を注文してくれていました。



【カチョカヴァッロの食べ方】
①クセがないので、そのままスライスしても食べられる。
②よく熱したフライパンに、くし型にカットしたカチョカバロを、強火ですばやく焼くも良し。

②の方は味と香りが濃くなります。(写真を撮るのを忘れました)
どちらかというと私はサッパリ系の①がいいなと思います。


以下wikipediaより

カチョカヴァッロ(伊語: Caciocavallo )は、イタリアのチーズの種類のひとつ。「カチョ」はチーズ、「カヴァッロ」は馬の意(袋を馬の鞍の左右にぶら下げて熟成させたことが由来)。

元はソレント地方産であったが、現在では南イタリアの各地(アブルッツォ州、モリーゼ州、ラーツィオ州など)で生産されている。火を通さない硬質チーズで、原料は牛の全乳、塩、レンネットのみを使用する。色は白く、固くなめらかなチーズである。

DOP注)指定のカチョカヴァッロ・シラーノや、カチョカヴァッロ・シチリアーノ、カチョカヴァッロ・ポドリコなどがある。


(画像もwikipedia)

注記)
DOP:
デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・プロテッタ(イタリア語:Denominazione di Origine Protetta)は、イタリアにおける原産地名称保護制度。 DOP、D.O.P.と略表記される(ディ・オ・ピーと読まれる)。 イタリアワイン、チーズなどの伝統的食材に対し、品質管理と産品保護のため地域を指定した上、基準をみたすものにのみ特定原産地の名称を付して販売することを許可する制度。




ところで...
商品名では“カチョカヴァロ”ですが、wikipediaなどネットでは、Caciocavalloを“カチョカヴァッロ”と表記されています。
日本語では“ッ”(促音便と言う?)の後に、ア・ナ・マ・ヤ・ラ・ワ行が来ることはまず無い発音。
日本語的に発音や表記をあえてするなら、“カチョカヴァーロ”でしょうか。
イタリア語にはこの発音はよくあるみたいです。

本来、日本語では、
“ッ”の後に続くのは、濁音行および半濁音行になり得るカ・サ・タ・ハ行で、
“ッ”の後に続かないア・ナ・マ・ヤ・ラ・ワの行は、濁音にならない。
そして、ハ行の濁音が後に続くのは無く、半濁音が後に来るのがほとんど...?
と思ったら、こんなのがありました。
以前ニュースに盛んに登場した群馬県の「八ッ場ダム」。
ただしこれは“ヤッバ”ではなく“やんば”と発音する。

チーズのことを書こうとしたのに、いつの間にか何を言いたいのかよく分からない話になってしまいました。

それはそうと、忘れていましたが昨日は日米開戦の日、69年前のこと。
“降る雪や明治は遠くなりにけり”と詠ったのは中村草田男。
昭和も遠くなりつつあります。


猫の寝姿

2010-12-07 20:21:33 | 季節のこと
大雪(たいせつ)は、二十四節気の1つ、またはこの日から冬至までの期間。
冬至から350日目で、12月7日頃。
雪が激しく降り始める頃で、十一月節ともいう。
『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。
(以上wikipedia)

12月に入ってからほぼ毎朝、エアコン暖房のお世話になっています。
奥さんが「そろそろ灯油が...」とういので今日は、価格の一番安いホームセンターへ。
\78/㍑は2年前の石油・灯油の高騰時期と比べると1/2近い。
あの時の大騒ぎは何だったのでしょうか。


去年も撮らせて頂いたご近所さんの緑の菊。
10月から咲き続けているので冬菊とか寒菊とは言わないのでしょうが...。


いつものBoo猫の思いっきり仰け反った昼寝姿。
なんじゃこの格好!!
猫は居心地のいい場所を見つける名人と言われます。
なので、猫が寝ている場所は、家の中で一番くつろげる所だということ。
安心しきっているのでしょうが、それにしてもこれで寝心地はいいのでしょうか。
もう一匹のchee猫は警戒心が強いので、こんな無防備な恰好はあまりしたことがありません。


●陽だまりに猫夢うつつ冬の菊 楓山人




これを書き始めたころに“市川海老蔵、無期限出演見合わせ”のニュース速報が流れました。
やっぱりね。

新語・流行語

2010-12-02 23:33:19 | 流行りもの
今年の流行語大賞は「ゲゲゲ~」が選ばれました。



トップテンはまあ大体、なるほどね...でした。
その中で「~なう」というのがありますが、これは最近Twitterで流行っている言葉。
「今、~してる」とか「今、~にいる」というのを「カレー食ってるなう(今、カレー食ってる)」や「東京駅なう(今、東京駅にいる)」といったように使われる、言ってみれば“ネットスラング”。
英語の“now”から来ているもので、元々欧米のTwitterでよく使われていたのが、日本も伝播してきたという訳ですが、そのままのnowやカタカナでなく、ひらがなで使われているというのが、ちょっと面白い。

と同時に、ネット流行語大賞も発表になったようです。


金賞は「エルシャダイ」というゲームで生まれた言葉だそうですが、初めて聞きました。
あと「流出」とかWCサッカー絡みのがいくつかは分かりますが他はとなると、ちょっと...?? ですね。



ところで、以下は箱根で買ってきたお土産です。

<スノーマンマグカップのサボテンXmasアレンジメント(強羅公園)>


<栗きんとん(箱根美術館・真和亭)>

<押し花(箱根ベゴニア園・花の夢美術館)>