先日、チョットした用事のついでに古寺「延命寺」へと。
『曹洞宗万松山延命寺』
小田急線新松田駅から歩いて10分たらずで。
文明4年(1472)遠山丹波守直景が母の菩提を弔うために創建したと伝えられます。
境内の観音堂は行基の発願によって建立されたとのこと。
本尊である聖観世音菩薩と薬師如来が安置されており、その胎内には行基作と伝えられる「胎籠馬頭観音土仏(たいろうばとうかんのんどぶつ)」が納められています。
延命寺境内には、ゆかりの人々の手で約2000株のボタンが植えられています。
見頃は4月中旬~5月上旬とかで、今回は残念ながら見ることは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/04090135b737ab0a137a00da1c798d6b.jpg)
<入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/4ef96f0bfcb00067b6cbd9d6ee8ab5fa.jpg)
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/c6047c309891a001274a761f9e145436.jpg)
<萬霊塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/899325fef6cca911c008fa71cee0dc49.jpg)
<仁王門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/92e79526296f22f17b9f62fab2d04f81.jpg)
<仁王象 阿形?>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/7a1a590a4b072b692dd8c96c8ab63304.jpg)
<仁王象 吽形?>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/1740c208909b8b66b31dd672099f38a4.jpg)
<観音堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/5709c84d4b6c285fcbda866d548aaa92.jpg)
<堂銘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/2b956c797c6009fa1364d2243f221517.jpg)
<鐘楼>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/73a9a24b74bc5186574d0cb81978e6a1.jpg)
<弁天堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/0c532d497f220cdb456ccf630a146db3.jpg)
<金色の弁財天>
堂の格子からカメラで覗きこみ何回もフラッシュを、...それでやっとのことで。
弁天様は、さぞお怒りのことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/510b4a4694b9b9eff29d0b29596653ad.jpg)
<本堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/242e1a660704a9a57c6fb5b033b4b278.jpg)
<寺銘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/cbe1848ec1019628e2ac5224ed6cd6dc.jpg)
<放光堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/85f21d5e0d37bc7a5b40fb8c00179570.jpg)
<放光堂内の釈迦如来像?>
これも何度となくフラッシュ。
...きっと近々仏罰が下されるに違いなく...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/1a25a5fd8433a5d030e3ebac5b4c068e.jpg)
<六地蔵と地蔵菩薩像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/3a2f3f53f40ec734a0a4c1eccf18039c.jpg)
<子育水子地蔵>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/faf016dd56cfa63891dcdfc8cfc6762c.jpg)
<蹲>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/ccb2c6d88e2f5aff7009ba93a760f403.jpg)
<紫露草>
入口の石門の下にもあったこの花、最近そちこちに目立っているような気がします。
露草(つゆくさ)科
学名 Tradescantia reflexa (紫露草)
Tradescantia : ムラサキツユクサ属
reflexa : 強く反曲する、背曲した、という意味
Tradescantia(トラデスカンティア)は、17世紀のイギリスのチャールズ1世の庭師「Tradescant さん」の名前にちなむ。
高さ50cmほどの小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどの大きめで色数豊富な花の「大紫露草(おおむらさきつゆくさ)」があり、厳密には区別されるが、ふつうは一律「紫露草」の名で呼ばれることが多い。
『曹洞宗万松山延命寺』
小田急線新松田駅から歩いて10分たらずで。
文明4年(1472)遠山丹波守直景が母の菩提を弔うために創建したと伝えられます。
境内の観音堂は行基の発願によって建立されたとのこと。
本尊である聖観世音菩薩と薬師如来が安置されており、その胎内には行基作と伝えられる「胎籠馬頭観音土仏(たいろうばとうかんのんどぶつ)」が納められています。
延命寺境内には、ゆかりの人々の手で約2000株のボタンが植えられています。
見頃は4月中旬~5月上旬とかで、今回は残念ながら見ることは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/04090135b737ab0a137a00da1c798d6b.jpg)
<入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/4ef96f0bfcb00067b6cbd9d6ee8ab5fa.jpg)
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/c6047c309891a001274a761f9e145436.jpg)
<萬霊塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/899325fef6cca911c008fa71cee0dc49.jpg)
<仁王門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/92e79526296f22f17b9f62fab2d04f81.jpg)
<仁王象 阿形?>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/7a1a590a4b072b692dd8c96c8ab63304.jpg)
<仁王象 吽形?>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/1740c208909b8b66b31dd672099f38a4.jpg)
<観音堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/5709c84d4b6c285fcbda866d548aaa92.jpg)
<堂銘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/2b956c797c6009fa1364d2243f221517.jpg)
<鐘楼>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/73a9a24b74bc5186574d0cb81978e6a1.jpg)
<弁天堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/0c532d497f220cdb456ccf630a146db3.jpg)
<金色の弁財天>
堂の格子からカメラで覗きこみ何回もフラッシュを、...それでやっとのことで。
弁天様は、さぞお怒りのことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/510b4a4694b9b9eff29d0b29596653ad.jpg)
<本堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/242e1a660704a9a57c6fb5b033b4b278.jpg)
<寺銘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/cbe1848ec1019628e2ac5224ed6cd6dc.jpg)
<放光堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/85f21d5e0d37bc7a5b40fb8c00179570.jpg)
<放光堂内の釈迦如来像?>
これも何度となくフラッシュ。
...きっと近々仏罰が下されるに違いなく...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/1a25a5fd8433a5d030e3ebac5b4c068e.jpg)
<六地蔵と地蔵菩薩像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/3a2f3f53f40ec734a0a4c1eccf18039c.jpg)
<子育水子地蔵>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/faf016dd56cfa63891dcdfc8cfc6762c.jpg)
<蹲>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/ccb2c6d88e2f5aff7009ba93a760f403.jpg)
<紫露草>
入口の石門の下にもあったこの花、最近そちこちに目立っているような気がします。
露草(つゆくさ)科
学名 Tradescantia reflexa (紫露草)
Tradescantia : ムラサキツユクサ属
reflexa : 強く反曲する、背曲した、という意味
Tradescantia(トラデスカンティア)は、17世紀のイギリスのチャールズ1世の庭師「Tradescant さん」の名前にちなむ。
高さ50cmほどの小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどの大きめで色数豊富な花の「大紫露草(おおむらさきつゆくさ)」があり、厳密には区別されるが、ふつうは一律「紫露草」の名で呼ばれることが多い。